ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育委員会 > 学校教育 > 教育委員会 > その他 > 相談窓口 > 江別市における児童生徒のスマホなどの使用状況等
教育行政執行方針・教育大綱・総合教育会議
教育委員会
各種計画
学校教育
生涯学習・文化・スポーツ
各種制度・手続き
施設
刊行物
その他
施策・評価

江別市における児童生徒のスマホなどの使用状況等

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年5月17日更新

 江別市では、児童生徒のスマホ等の使用状況を把握し、情報モラル教育に関する今後の事業計画の検討に活用するため、小学4年生から中学3年生までの児童生徒を対象に、毎年アンケート調査を実施しています。

令和5年度 スマホ等の利用に関するアンケート結果

 令和6年1月末に、令和5年度のアンケート調査を実施し、結果がまとまりましたのでお知らせいたします。

  結果はこちら: 令和5年度結果 [PDFファイル/769KB]

保有率

 これまで、江別市内における保有率は国を下回っていましたが、R5年度に初めて、中学生の保有率が国の保有率を上回り、0.5ポイント高い86.8%となりました。

 小学生は、国の保有率を下回っているものの、R2年度と比較すると3年で約30ポイント上昇し、半数を超える小学生がスマホを保有している結果となりました。

保有率保有率グラフ

 ※国の数値は、政府統計「令和5年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」から抜粋

家庭でのルールの状況

 国・江別市ともに、ルールがあると回答した割合は概ね同程度でした。

 国は、保護者にもルールの有無について質問していますが、保護者と児童生徒の認識には1割程度の乖離があり、保護者はルールを決めていると思っていても、子どもたちはルールを認識していない場合があることがわかります。

ルールの有無

※国の数値は、政府統計「令和5年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」から抜粋

 

SNS等の利用状況

 小学生のYouTubeの利用者は、7割を超えて推移しており、LINEの利用者はR2年度と比較すると16ポイント増加し、46.3%になっています。

 中学生は、YouTubeの利用者が8割を超えて推移しており、LINEの利用者は微増しながら7割超となってます。TikTok、X、Instagramの利用率は、Youtubeなどには及ばないものの増加傾向にあります。

 

小学生中学生

 

知っていましたか? 年齢制限のあるアプリ

 子どもたちがよく利用するアプリですが、実は年齢制限が設けられています。

 下記のアプリ以外にも年齢制限が設けられているアプリやゲームがありますので、お子さんが利用しているアプリやゲームに年齢制限が無いかどうか、一度お子さまと確認してみてください。

アプリ名 年齢制限
LINE 利用推奨年齢12歳以上
YouTube

原則13歳未満利用禁止※保護者が認める場合はその限りではない

TikTok 13歳未満利用禁止
X(旧 Twitter) 13歳未満利用禁止
Instagram 13歳未満利用禁止

 

えべつスマート4RULESの認知状況

 小学生は4割強、中学生は約7割、全体では6割近い児童生徒が、えべつスマート4RULESがあることを知っている結果となりました。

 ここ数年、認知率はほぼ横ばいとなっています。

えべつスマート4Rulesの認知率

えべつスマート4RULESとは

 江別市には、スマホ・ネット等の利用に関する共通ルール「えべつスマート4RULES」があることをご存じですか?

 平成29年度に、江別市内の小中学生が中心となり、えべつスマート4RULESを策定しました。

 このルールでは、心とカラダを守るためのルールとして、4つのルールが決められています。

 詳細は「スマホ・ネット等の利用に関する江別市共通ルール「えべつスマート4RULES」を推進しています」をご覧ください。

 

過去の結果はこちら

令和4年度 

令和3年度

令和2年度

令和元年度

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。