教育行政執行方針
令和4年度 教育行政執行方針
令和4年第1回定例会の開会に当たり、江別市教育委員会の教育行政の執行方針を申し上げます。
教育は、人々の多様な個性・能力を開花させ、人生を豊かにするとともに、社会全体の発展を実現する基盤であり、新型コロナウイルス感染症の影響が依然として厳しい中、一層重要性が高まっております。
国は、日本の未来を拓く原動力として、「デジタル化の加速」、「グリーン社会の実現」などの新たな成長戦略を掲げ、教育分野については、ポストコロナの「新たな日常」の実現に向け、学校教育のICT化等を更に進めるとともに、ウィズコロナ下の学習・文化・スポーツ活動を継続して支援し、超スマート社会(Society5.0)の到来に合わせた、「新しい時代の質の高い教育」に向けた取り組みを、重点的に推進していくこととしております。
江別市では、「第6次江別市総合計画」の基本理念に掲げる、「子育て応援のまち」同じく「活力のあるまち」の下、学力の定着をはじめとする教育の充実、生きがいや心の豊かさを育む文化やスポーツ活動の充実に向け、関連する教育施策を推進してまいりました。
学校教育においては、小中学校における感染症対策の徹底を講じた上で、教育活動の継続を図ってきたところであり、引き続き、ICT化の推進や小中一貫教育の導入など、教育内容のさらなる充実に向けた取り組みを進めていく必要があると考えております。
また、コロナ禍においても、社会の持続的な発展をけん引していく多様な力を育成するには、生涯にわたり学び、活躍できる環境を確保することが重要であり、社会教育施設等の感染症対策の徹底を図るとともに、関係団体と連携し、生涯学習や文化・スポーツの安全・安心な活動機会を確保する必要があると考えております。
こうした認識の下、ウィズコロナ・アフターコロナを見据え、「江別市教育大綱」の理念実現に向けた、令和4年度における教育行政の基本方針と重点的な取り組みについて、学校教育、社会教育、スポーツの順に、申し上げます。
初めに、学校教育についてであります。
新しい知識、情報、技術が、社会のあらゆる領域の活動において重要となる「知識基盤社会」の時代を、子どもたちが主体的、創造的に生きていくためには、基礎的な知識を身に付けるとともに、これを発展・応用させて行動につなげる力、すなわち、確かな学力を伸ばすことが必要であります。
また、子どもたちが将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たして、自分らしい生き方を実現できるよう、必要となる能力や態度を身に付ける教育活動、すなわち、キャリア教育を進めることが重要であります。
こうした考えを踏まえ、「江別市学校教育基本計画」に基づき、「夢を持ち、夢を語り、夢の実現に向けて行動する子ども」の実現に向け、学校教育を進めてまいります。
そのため、国のGIGAスクール構想に合わせて進めてきた、学習者用タブレット端末の導入を小学校1・2年生まで拡充し、すべての学年に一人一台端末を配置するとともに、市内小中学校教員が中心となって独自に策定した、「江別市教育情報化ガイドライン」に基づく学習指導を進めることで、小学校入学から中学校卒業までの系統的なICT教育の推進を図ります。
併せて、専門事業者や市内大学と連携し、教員へのサポート体制の強化を図るとともに、非常時等に備えた通信の確保など、ICTを活用した学習環境の整備を進めます。
また、「江別市小中一貫教育基本方針」に基づき、令和5年度からの市内全中学校区での導入を目指す小中一貫教育では、研究用教科書の整備や小中学校教員の合同研修、小学生の中学校体験登校を実施するとともに、系統性を重視した教育課程を編成することで、小学校から中学校への円滑な接続を図り、義務教育9年間の一貫した教育の実現を目指してまいります。
併せて、小中一貫教育において中学校区ごとに定めた、「目指す子ども像」を地域と共有し、一体となって学校づくりを推進するため、小中一貫教育の市民向け周知や、えべつ型コミュニティ・スクール事業を進めてまいります。
また、様々な悩みや課題を抱える児童生徒、家庭への支援充実のため、スクールソーシャルワーカーが、学校、福祉・医療機関と連携して課題解決に取り組むとともに、いじめの未然防止・早期対応に向け、児童生徒へのカード配付による意識啓発を行うほか、不登校児童生徒の社会的自立に向け、適応指導教室「すぽっとケア」の体制強化を図ってまいります。
特別支援教育においては、児童生徒が障がいに応じた適切な教育が受けられるよう、教室などの施設改修や、支援員の配置拡充を図るとともに、市内小学校に4箇所目となる通級指導教室を新たに開設してまいります。
また、学校に配置する看護師が中心となり、医療的ケアを必要とする児童生徒の受入れを進めるほか、札幌市に開設される夜間中学に通学する市民への就学支援に取り組んでまいります。
そのほか、児童生徒の確かな学力の定着に向けて、小中学校学習サポート事業や、外国語指導助手の派遣に取り組むとともに、「キャリア・パスポート」の活用を進めるほか、「江別市立学校における働き方改革推進計画」に基づき、教員の勤務環境の改善を図り、児童生徒が心身ともに健やかに成長できる学校づくりを進めます。
次に、社会教育について申し上げます。
「江別市社会教育総合計画」に基づき、江別市の風土を生かし、豊かで潤いのある地域社会創造に向けた人材育成を目指してまいります。
そのため、北海道林木育種場旧庁舎の民間利用本格化に合わせ、歴史的建造物を市民の共有財産として広く知ってもらうよう、市内大学や市民活動団体と連携し、施設のPRに取り組んでまいります。
また、江別の酪農の歴史や往時の景観を今に伝える旧町村農場について、市民参加による、改修と機能向上の検討に着手し、経済活動や地域交流の貢献にもつながる、保存と活用の促進を進めてまいります。
さらに、江別独自の芸術文化活動の振興を図るため、市民主体の音楽活動や舞台芸術活動のほか、学生や若手作家などによる、アートイベントや展覧会の開催を支援してまいります。
そのほか、コロナ禍にあっても、市民が学ぶ機会を持ち続けることができるよう、公民館などの社会教育施設について、長寿命化計画に基づく施設改修を行い、安全・安心な運営に努めるとともに、えべつ市民カレッジをはじめとする学習機会の提供や、関係団体への支援を行ってまいります。
次に、スポーツについて申し上げます。
「江別市スポーツ推進計画」に基づき、すべての市民がスポーツに親しめるよう、スポーツを「する」ことに加え、「みる」、「ささえる」機会の充実を目指してまいります。
そのため、新たに「都市と農村の交流センターえみくる」に開設する少年野球場について、オープニング記念イベントを実施して、利用促進に向けたPRを行うとともに、「えみくる」と連携した地域との交流、青少年の健全育成につなげてまいります。
また、あけぼのパークゴルフ場の拡張整備を行い、運動習慣の定着や市民の健康づくりのほか、地域の交流促進にもつながる、スポーツ環境の充実を進めてまいります。
さらに、全国高等学校総合体育大会の令和5年度北海道開催における、競泳、飛込、ホッケー競技の市内実施に併せて、江別市のスポーツ振興につながるよう、実行委員会設立等の体制を整備し、開催準備を進めてまいります。
そのほか、市民が日常的にスポーツに親しみ、充実した活動を行うため、体育施設の長寿命化計画に基づく施設改修を行い、安全・安心な運営に努めるとともに、スポーツ合宿誘致や市内体育団体の支援に取り組んでまいります。
以上、令和4年度の教育行政執行に当たっての方針と主な施策について申し上げました。
教育委員会では、コロナ禍にあっても教育活動を止めないため、行事や事業の見直しに多くの検討を重ね、学校や各団体とともに感染症対策に最大限の努力を尽くし、教育活動の継続に努めてきているところであります。
引き続き、感染症対策の徹底を図り、子どもたちが安全・安心な環境の下で、豊かな人間性や思いやりの心を育む、笑顔あふれる学校を目指して、さらに、市民一人ひとりがいきいきと豊かな人生を送ることができるよう、各種教育施策に全力で取り組んでまいります。
市民の皆様と議員各位の一層のご理解、ご協力を、心からお願い申し上げます。
・令和4年度 教育行政執行方針 [PDFファイル/226KB]
○各年度の教育行政執行方針
・令和3年度 教育行政執行方針 [PDFファイル/133KB]
・令和2年度 教育行政執行方針 [PDFファイル/182KB]
・令和元年度 教育行政執行方針 [PDFファイル/121KB]
・平成30年度 教育行政執行方針 [PDFファイル/208KB]
・平成29年度 教育行政執行方針 [PDFファイル/195KB]
○平成28年度までの江別市教育行政推進計画
・平成28年度江別市教育行政推進計画 [PDFファイル/220KB]
・平成27年度江別市教育行政推進計画 [PDFファイル/211KB]
・平成26年度江別市教育行政推進計画 [PDFファイル/211KB]
・平成25年度江別市教育行政推進計画 [PDFファイル/216KB]
・平成24年度江別市教育行政推進計画 [PDFファイル/208KB]