就学援助
就学援助とは、経済的な理由により、児童生徒の小中学校でかかる経費(学用品費・給食費など)の負担が困難なご家庭に対して、援助を行う制度です。
援助の対象は、江別市在住で前年の収入額が基準額を超えない世帯などです。ただし、生活保護を受けている方は、教育扶助費が支給されていますので、この就学援助を申請することはできません。
また、前年の収入がある場合でも、失業中である場合は、申請書及び離職票等の提出をもって就学援助の対象となる可能性がありますので、学校教育課学校教育係(Tel:011-381-1058)までご相談ください。
令和7年度基準額
世帯構成 (例) |
2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
---|---|---|---|---|
おとな1人 30歳 |
おとな1人 32歳 |
おとな2人 35歳・30歳 |
おとな2人 40歳・35歳 |
|
基準予定額 | 2,852,114円 | 3,532,088円 | 3,962,098円 | 4,550,583円 |
※認定の際、基準予定額と比較するのは前年(令和7年度分の申請には令和6年1月~12月)の収入です。「収入」とは、源泉徴収票では、「支払金額」の部分となります。
申請について
申請書の配布
新年度分の申請書は、毎年2月頃に各小中学校をとおして全世帯にお配りします。小学校新1年生は学校説明会などの機会に配られます。また、教育委員会学校教育課へお越しいただいても申請書をお渡しできますが、下記の様式からダウンロードすることが可能です。
年度ごとに審査が必要となりますので、現在、就学援助を受けている世帯において、継続して支給を希望される場合には改めて申請してください。ただし、前年度に援助を受けられていた方でも、収入の状況や世帯の状況などにより認定されないことがあります。
※申請書には、世帯のうち収入のある方全員の前年の収入を証明する書類を添付していただきます。
添付物の例
- 源泉徴収票の写し
- 確定申告書の写し
- 公的年金を受給している場合は、金額の掲載された証書の写し(公的年金の源泉徴収票など)
- 失業している方は、退職したことが証明できる書類(離職票や退職証明書など)
- 市民税や国民健康保険税等の減免を受けている方は、減免を受けていることがわかる書類(減免の決定通知書など)
申請の期日
お子さんの学年により、期日がそれぞれ設けられています。
- 4月から中学3年生になる生徒がいる家庭 : 令和7年2月14日(金曜日)まで
- 新小学校1年生の児童のみがいる家庭 : 令和7年4月8日(火曜日)まで
- 上記以外の児童生徒がいる家庭 : 令和7年3月5日(水曜日)まで
※年度途中においても、転入や世帯構成に変更がある場合には、随時受け付けます。
申請書の提出先
お子さんが複数いる場合でも、申請書は1部のみ作成し、一番上のお子さんが通う学校に提出してください。
- 小学生のみの場合:小学校へ提出
- 小学生と中学生のお子さんがいる場合:中学校へ提出
- 中学生のみの場合:中学校へ提出
認定について
審査の結果は、認定・不認定にかかわらず、5月下旬頃に教育委員会から全員の方に文書にてお知らせします。
※認定後に世帯状況に変更があった場合は、速やかに届け出てください。
支給について
支給費目・支給内容は下記のとおりです。
支給費目 | 支給内容(予定) |
---|---|
給食費 | 認定月以降の給食費全額 |
修学旅行費 |
上限額 |
宿泊を伴う校外活動費 |
上限額 |
新入学学用品費 |
就学予定者:57,060円(12月から3月時点で認定を受けている就学予定者が対象) |
学用品費等 |
小学1年生:13,230円(年額) |
生徒会費 |
生徒一人当たり、1,000円(年額)を支給します。 |
PTA会費 |
小学生:1,600円(年額) |
通学費 | 小学校4km以上、中学校6km以上で定期的にバスやJRなどを利用している場合に通学費を支給します。 |
体育実技用具費 | スキー用具は小学1、4年生・中学1年生に現物支給し、柔道着は中学1年生に柔道着相当額を支給します。ただし、いずれも授業で使用する場合に限ります。 |
医療費 |
学校病にかかる医療費 |
クラブ活動費 |
中学校の部活動に加入している生徒に、学校に対し一律に負担する共通経費(入部費、部活動費・ユニフォーム代・用具費 等)を支給します。 上限額:30,150円 |
卒業アルバム代等 |
3月認定者の小学校6年生と中学校3年生に卒業アルバム代及び卒業記念写真代を支給します。 上限額 |
日本スポーツ振興センター災害共済 | 4月認定者のみ保護者掛金460円を市が負担します。 |
※支給内容の詳細は、認定者にお配りします支給決定通知書に記載しています。
様式のダウンロード
市内小中学校に配布しているお知らせと申請書は、こちらからダウンロードすることができます。
令和7年度 就学援助のお知らせ [PDFファイル/150KB]