江別市立大麻東小学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月20日更新
基本データ
| 校章 | ![]() |
|---|---|
| 所在地 | 江別市大麻東町32 |
| 学校長 | 久々江 貴志 |
| 電話 | 011-386-5361 |
| ファクス | 011-386-5362 |
| ホームページ | ![]() |
鉄筋コンクリート造3階建 6,602平方メートル 昭和44年建設
学級数、児童数(令和7年5月1日現在)
| 学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 特別支援 | 計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 学級数 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 4 | 16 |
| 児童数 | 52 | 59 | 52 | 44 | 61 | 60 | 22 | 350 |
学校の沿革(開校日:昭和44年11月1日)
| 昭和 | 44年 | (11月)開校式(大麻小より714名、江別第二小より23名 計737名)認可学級20学級 |
| (11月)PTA設立総会 | ||
| 45年 | (2月)道立教育研究所実践協力校となる | |
| (7月)グラウンド工事完了(1周200m) | ||
| (12月)第二期工事完了 | ||
| 46年 | (3月)第2回卒業生より、校旗寄贈される | |
| 47年 | (3月)校歌並びに児童会の歌制定 | |
| 48年 | (7月)屋外プール完成 | |
| 49年 | (3月)「愛の鐘」3階屋上に設置 | |
| (10月)第三期工事完了 | ||
| 53年 | (4月)大麻泉小へ本校より分離(児童400名) | |
| 55年 | (7月)ことばの教室開級 | |
| 平成 | 元年 | (10月)開校20周年記念式典開催 |
| 5年 | (8月)校舎改修及び内外塗装 | |
| 6年 | (8月)プール全面改修工事終了 | |
| 7年 | (8月)西玄関改修工事終了 | |
| 9年 | (4月)言語学級 通級指導教室に認可 | |
| (9月)グラウンド改修工事完了 | ||
| 11年 | (10月)開校30周年記念式典開催 | |
| 13年 | (8月)コンピュータ教室設置工事 | |
| 14年 | (8月)江別市学力向上支援事業 | |
| 15年 | (8月)体育館暗幕設置工事 | |
| 16年 | (8月)校舎屋根補修工事(~17年2期工事) | |
| 18年 | (11月)江教研学校課題研究発表校 | |
| 20年 | (9月)グラウンドフェンス設置 | |
| (11月)愛の鐘更新 | ||
| 21年 | (8月)ブランコ贈呈式~開校40周年記念 | |
| 22年 | (6~8月)耐震工事~体育館・器具室・音楽室等 | |
| 23年 | 池の花壇整備作業 | |
| 24年 | (12月)自主公開研究発表会 | |
| 25年 | (4月)発達支援通級指導教室開設 | |
| 26年 | (8月)トイレ全面改修工事 | |
| 27年 | (4月)特別支援学級(あさがお学級)3学級新設 | |
| 令和 | 元年 | (11月)コンピュータ室機器更新工事 |
| 石教研学校課題研究発表校 | ||
| 2年 | (1月)開校50周年を祝う会 | |
| (10月)GIGAスクール構想(LAN工事) | ||
| 3年 | (2~3月)指導者用・学習者用タブレット配置 | |
| 4年 | (8月)学習者用タブレット配置完了 | |
| 5年 | (11月)非常階段改修工事 |
教育目標等
- よく考えて 学習する 子ども(知)
- やさしい心で 助け合う 子ども(情)
- 進んで やりぬく 子ども(意)
- いつも明るく じょうぶな 子ども(体)
◆学校重点目標(中学校区で目指す子どもの姿)
夢を持ち 夢をはぐくみ 自らの未来を切り拓く子どもの育成 ~一人一人が輝く東っ子~
小中一貫教育の取組
自己実現を図りながら、よりよい地域の創り手としての素地を身に付ける子どもの育成
【教育課程部】【学力・体力部】【児童生徒会部】【生徒指導部】
〇小中乗り入れ授業
〇中学校登校日・体験授業
〇部活動体験
〇作品交流
〇特別支援交流
地域一体型・学校顔づくり事業
地域社会との絆を深め、心豊かな子どもの育成 読書を愛する子どもの育成
- 「親子ふれあいコンサート」を通して、地域の音楽文化の充実を図る(学校運営委員会)
- 地域のおはなし会による読み聞かせ、図書室の環境整備など、読書を愛する子どもを育てる
- 様々な交流体験活動の充実を図る(幼保こ小・地域の高齢者、福祉施設)
※幼保こ小連携会議における引継や連携会議の充実 - 食育を通した各教科における取組の充実(農業体験、調理体験等)
特色ある教育活動
- 支持的風土がみなぎる学年・学級経営の充実
- 深い児童理解に基づき、やさしさと厳しさ・励ましがあり、一人一人が生き生きと活動する楽しい学級経営
- 教師と児童の信頼関係及び児童相互の好ましい人間関係の充実
- 体験的な学習及び主体的・対話的で深い学びのある学習の促進
- 指導方法や指導体制の工夫改善など、個に応じた指導の更なる充実(TT・習熟度別学習・専科制・交換授業等の実践)
- 望ましい人間関係の育成と充実(学校行事や集会活動の実践を通して)
- 体力づくりの更なる充実と自分の命は自分で守ることのできる防災教育の推進
- いじめ・不登校対策指導の日常化による未然防止・早期発見・組織的対応の指導体制の充実


