学校名 |
事業名 |
事業計画の内容
|
江別第一小学校 |
人や自然とふれあい、未来を育む、第一小の教育 |
- 体験活動を生かした教育活動を充実し、豊かな心の育成を図る。
- 長期休業中に学習室を開放し、児童の学びたい気持ちに応え、学力の向上を図る。
- 登下校時の子どもを見守る活動(SS1運動)の推進を通じ地域や家庭の関わりを深める。
- 読書や文化活動に親しみ、豊かな心を育てる。
- ランチルームを活用した異学年交流や地域交流を通じ温かい人間関係を育む。
- 情報機器を活用する能力を高めるとともに、課題解決力や豊かな表現力を育てる。
|
江別第二小学校 |
心豊かな子供を育むために、地域・保護者が協力し合う学校づくりの推進 |
- 児童の健全育成、子供を守る取り組みの推進(「二小っ子見守り隊」の活動、「子ども110番の家」の啓発活動、PTA合同巡視活動、あいさつ声かけ運動の推進、防災訓練、避難訓練など地域の人材を生かした指導の充実)。
- 教育活動を支援する取組(ホームページを通して児童の日常の様子を保護者や地域と共有する、保護者による読み聞かせボランティアとの連携、図書ボランティアとの連携、水泳・スキーボランティアとの連携、ベルマークボランティア、教育環境整備活動、地域素材や人材を生かした環境・文化の推進)。
|
豊幌小学校 |
地域ボランティアを活用した体力向上推進事業 |
- スキーや水泳学習におけるボランティアの積極的活用を図り、児童の体力の向上を図る。
- 地域の人材活用を活性化することで、地域の子どもたちを地域の力で育てる気運を高め、より開かれた学校運営を進める。
|
地域と学校を結ぶふるさと行事への参加推進校 |
- 「豊幌夏まつり」に積極的に参加し、学校が地域のコミュニティの拠点としての地域文化の発信の場となると共に、家庭・地域との連携を一層推進していく。
|
江別太小学校 |
地域やPTAと連携した活動を通して心豊かな子供を育む学校 |
- 自分の住む地域や学校に誇りを持たせる、「ふるさと教育」の推進を図る。
- 学年・学級・異学年グループ、PTAが一体となって、プランターによる花づくりに取り組み、学校環境の美化を図る。
- 地域の方に講師として来て頂き、専門の知識を学んだり、様々な方との触れ合いを通したりする中で自己を振り返ったり、感性を磨いたりする機会とする。
- 保護者や地域の人・情報図書館司書による図書館の環境整備やPTA図書ボランティアによる「読み聞かせ会」を実施する。
- PTA活動やおやじの会の活動、自治会や地域ボランティア等の共同による取組を工夫し、地域住民との交流や子どもたちに幅広い体験をさせる活動を実施する。
- 合唱団が、地域の夏祭りや文化祭などに参加したり、地域にある福祉施設を訪問したりするなど、地域住民との交流を積極的に行う。
|
大麻小学校 |
「地域に開かれ、学校支援ボランティアの活用・拡大」を図る実践校 |
- 学習サポート教員、PTA、地域住民による各教科等における支援・補助。
- 学校行事の支援、補助。
- PTAによる各ボランティア活動。
- 見守り隊による交通安全活動。
- 学習支援ボランティア。
|
「生きる力」を育むボランティア活動の実践校 |
- JRC活動【児童会活動】(春・秋のごみ拾い運動、花いっぱい運動、校内ボランティア清掃活動)。
- 校内環境整備(プール清掃)。
- スキーボランティア(スキー学習の補助)
|
対雁小学校 |
地域と一体となって進める「ワクワクふれあい祭り」 |
- 学校・PTA・おやじの会・自治会・中央中学校・有志の会で「ワクワクふれあい祭り」実行・運営委員会を組織し、企画立案と準備にあたる。
- 各団体がイベントや出店など様々なコーナーを担当し、「ふれあい」と「交流」をテーマに有意義な祭りとなるよう活動を進める。
|
地域と一体となって進める「豊かな心を育む読書活動」 |
- 読書活動に関わる人材活用。
- 読書推進に関わる講演会の実施。
- 図書ボランティアとの連携(朝の読み聞かせ・図書室内の整備・装飾)。年2回のスペシャル読み聞かせ企画(サマー・クリスマス)の実施。
- 情報図書館との連携。
|
野幌小学校 |
保護者・地域住民と協力して進める 元気な学校・地域活性化実践校 |
- 【学校として】(全校児童が参加)日常体育の充実の他に、野小タイム・野小ラン・冬の原始林散策を行う。
- 【PTAを主体として】(PTA会員・OB会員・教職員が参加)スポーツレク、ミニバレー大会、餅つき大会を行う。
- 【学校、PTA、自治会と連携して】(児童・PTA会員・地元自治会員が参加)雪中フェスタ、百人一首大会等(地域のお年寄りなども参加できる内容)を行う。
|
学校林を活用し、自ら学び自ら調べる力と豊かな心を育てる実践校 |
- 愛林少年団活動(栽培活動、森林散策、原始林スクール等)。
- 林内学習「春の森の日」「秋の森の日」の実践。
- 土器づくりや土器の野焼き。
|
東野幌小学校 |
読み書きを身につけ、読書を愛する子どもを育てる実践校 |
- 朝の読書タイムの推進の継続。
- 図書資料の充実と図書環境の整備。
- 本の修繕。
- 読み聞かせボランティアの会「よみっきー」との連携。
|
学校・地域・関係機関などの連携による「子どもを守る運動」の実践校 |
- 巡視活動(「ふくろうの会」会員及び教師による巡回パトロール活動)。
- 自治会・保護者との連携による交通安全立哨指導(朝の交通安全指導及び巡回活動)。
- 子どもの安全意見交流会の開催(子ども達の様子、地域の様子の情報交換)。
|
大麻東小学校 |
地域社会との絆を深め、心豊かな子どもの育成 |
- 外国の方とのコミュニケーション。
- 道徳教育(人類の平等性や平和についての意識を高める、周りの人を大切にする心を培う)。
- 食育体験活動(稲作体験活動を通して食の大切さを学ぶ)。
- 持続可能な開発目標(外部講師を招き、経験談等の視聴を通して、夢や目標の実現に向けて努力する心を養う)。
|
読書を愛する子どもの育成 |
- 朝読書ボランティア(読み聞かせ)活動。
- 月ようおはなし会。
- 読み聞かせスペシャル活動。
- 図書室清掃活動の実施。
|
大麻西小学校 |
花を愛し、花で学校を飾る取り組みの実践校 |
- 教育課程に位置付けた取組(西小ふれあいタイム、生活科・理科での種まきや苗植え、観察など)。
- PTAの活動「花壇整備係」・地域ボランティアの活動(学校花壇9ヶ所)。
|
麻西小の心と体を育てるボランティア |
- 読み聞かせボランティア。
- スキーボランティア(少人数学習を実施)。
- そろばんボランティア。
|
中央小学校 |
豊かな心や健やかな体をもち、お互いを思いやり、助け合う中で自己を高める実践校(学習環境) |
- 障害児学級との交流。
- SDGsを中核に据えた教育実践。
- 花いっぱい運動。
- あいさつ運動。
- 図書館活動、読書活動。
- 体力向上に向けた支援体制づくり。
|
大麻泉小学校 |
いっしょに仲良くふれ合って 共に学びあう活動 |
- 特別支援学級(みずほ学級)と通常学級(1~6年)や、地域の方々との交流学習を行う。
- 障がいを持つ児童と地域の方々との交流活動(スキー交流など)。
|
きれいな花いっぱい活動 ~ 学校を花で彩る~
|
- 地域の方々との交流を通し、花を植えたり、育てたりしながら学校を花で飾る活動を行う。
|
野幌若葉小学校 |
若葉っ子ボランティア |
- 環境クリーン活動(校舎周辺の清掃、春・秋の奉仕作業を実施)。
- 地域ふれあい活動(地域自治体の「秋の文化祭」への協力、スキー・水泳等の少人数学習を実施、「若葉小見守り隊」とPTAによる子どもを見守る活動を実施、市と自治会と連携した地域防災訓練を実施、リングプル収集活動の継続、特別支援学級のグループホーム若葉への訪問や、劇発表の招待等の交流)。
|
北光小学校 |
郷土を愛する心を育む「農耕体験学習と新しい文化の創出」事業 |
- 学校園での栽培活動(野菜栽培の体験、調理、収穫祭を行う)。
- 米作り体験(田植え、稲刈り、脱穀、北光祭で餅を振る舞う)。
- 食に関する指導(外部講師を招いて、食の安全や地産地消の取組等についての理解を深める)。
|
文京台小学校 |
文京台ワクワクランド |
- 「土に学ぶ」農業体験、野菜作り・収穫・収穫祭、花壇・教材園作り。
- 「共に学ぶ」異学年・地域との交流(地域と連係したごみ拾い「クリーン作戦」)。地域の大学との交流(留学生との国際交流)。
- 「先人の知恵に学ぶ」地域の高齢者との交流(ありがとう集会)。
|
いずみ野小学校 |
花を愛し、花で学校を飾る取り組みの実践校 |
- 全児童によるボランティア組織「花づくり少年団」を結成し、花壇整備、花植え、草取り、水やり、後片付け、スノーキャンドル作り等を行う。
- 全校児童の中から団長(6年生)、副団長(3~5年生)を決め意識を高める。
- PTCAの「花の会(マザーガーデン)」と協力し花壇の世話を行う。
- 対雁自治会育成部の指導のもと、協力して花壇づくりを行う。
|
上江別小学校 |
「ハートフル・イン・上江別小」~豊かな心を育む読書活動と花の世話~ |
- 地域一体型の読書活動(読み聞かせの会「お話の部屋」と連携し読書指導を実施、「図書修理の会」と連携し破損した本の修理や図書室の整理などを行う、要望を参考にした図書の購入、読書週間などの取組、情報図書館と連携し本の紹介や図書指導の支援を依頼)。
- 花・野菜を育てる活動(収穫・種取りなどの世話や観察を行う。)
|