えべつ市民カレッジ(令和7年4月1日対象講座更新)
江別市や市内4大学等が主催する市民向けの講座を「えべつ市民カレッジ」と位置付け、市民の皆さんに総合的に学ぶ機会を提供しています。
「えべつ市民カレッジ」については教育委員会生涯学習課へ、各講座については主催団体へお問い合わせください。
【カレッジ生を募集しています】
学びの成果を実感できるように、市民カレッジに登録した方に「えべつ市民カレッジ手帳」をお渡しします。
手帳では、受講するともらえる受講シール(単位)で受講の履歴を記録でき、単位の数に応じて、修了証(学位)を授与します。
カレッジ生になるには
登録できる方
市内にお住まいの方、市内で働く方、市内で学ぶ方
登録料
無料(講座により受講料がかかる場合があります。)
登録方法
登録申込書に必要事項を記入のうえ、教育委員会生涯学習課へ郵送してください(Fax、Eメールも可)。
登録後、ご自宅にカレッジ手帳を郵送します。
登録申込書 [Wordファイル/20KB] 登録申込書 [PDFファイル/107KB]
(登録申込書は教育庁舎、市役所本庁舎1階情報公開コーナー、各公民館でも配布しています。)
修了証(学位)
対象講座を受講した後に配られる「受講シール(単位)」をご自分で貼り付け、一定の枚数(単位数)になりましたら、修了証(学位)の申請ができます。
・シール 50枚(単位) ・・・ えべつ市民カレッジ学士
・シール 80枚(単位) ・・・ えべつ市民カレッジ修士
・シール 120枚(単位) ・・・ えべつ市民カレッジ博士
・シール 600枚(単位) ・・・ 学長奨励賞(600単位)
※以降300単位ごと
・シール 900枚(単位) ・・・ 学長奨励賞(900単位)
・シール1200枚(単位) ・・・ 学長奨励賞(1200単位)
・シール1500枚(単位) ・・・ 学長奨励賞(1500単位)
講座の動画配信について
主催団体が講座を動画配信する場合があります。
その場合は「主催者の指定する書類」を主催団体に提出願います。
主催団体から事務局に連絡が入り次第、受講シールを送付いたします。
【事務局】
〒067-0074 江別市高砂町24-6江別市教育委員会生涯学習課生涯学習係
Tel:011-381-1062 Fax:011-382-3434
E-mail:shogaigakushu@city.ebetsu.lg.jp
【えべつ市民カレッジ対象講座一覧】
令和7年度えべつ市民カレッジ対象講座一覧(令和7年4月1日現在) [PDFファイル/591KB]
令和6年度えべつ市民カレッジ対象講座一覧(令和7年2月3日現在) [PDFファイル/611KB]
※一覧表に記載のある講座であっても、中止や延期になっている場合があります。開催の可否については、各大学・各申込先にご確認のうえ、ご参加ください。
〔各大学連絡先〕
酪農学園大学 (社会連携センター地域連携課)
電話:011-388-4131 Fax:011-387-2805 E-mail:rg-ext@rakuno.ac.jp
札幌学院大学 (社会連携センター)
電話:011-386-8111 Fax:011-807-0373 E-mail:sharen@ims.sgu.ac.jp
北翔大学 (地域連携センター)
電話:011-387-3939 Fax:011-387-3746 E-mail:hokushokouza@hokusho-u.ac.jp
北海道情報大学 (通信教育部事務部 公開講座担当)
電話:011-385-4427 Fax:011-385-1074 E-mail:hiukouza@do-johodai.ac.jp
※札幌サテライト・・・ 札幌市中央区北3条西7丁目1-1 緑苑ビル4階 (緑苑ビル入り口は南側)
これまで掲載した講座以外についても実施予定がありますので、日程等が確定次第、追加していきます。