江別市立江別第一小学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年11月7日更新
基本データ
校章 | ![]() |
---|---|
所在地 | 江別市緑町西1丁目37 |
学校長 | 石橋 浩明 |
電話 | 011-382-3016 |
ファクス | 011-382-3017 |
ホームページ | ![]() |
鉄筋コンクリート3階建 7,176平方メートル 平成28年建設
学級数、児童数(令和4年5月1日現在)
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 特別支援 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学級数 | 2 | 2 | 3 | 3 | 2 | 2 | 4 | 18 |
児童数 | 62 | 65 | 75 | 73 | 73 | 71 | 16 | 435 |
学校の沿革(開校日:平成28年4月1日)
平成28年 | 4月7日 | 開校式・着任式・始業式 江別小学校と江別第三小学校が閉校、統合され、江別第一小学校が開校。児童463名・17学級編制(通常13、知的2、情緒1、肢体1) |
6月11日 | 開校記念第1回運動会 | |
7月14日 | 5年生宿泊学習(~15日) | |
21日 | お迎え避難訓練 | |
9月1日 | 6年生修学旅行(~2日) | |
10月12日 | 後期始業式・新校舎使用開始、江別市国内友好都市(高知県土佐市)派遣事業 黒川淳司校長団長引率江別市立江別第一小学校・土佐市立宇佐小学校 姉妹校盟約調印 | |
11月6日 | 江別第一小学校「開校の集い」開催 | |
12月3日 | 開校記念第1回学芸発表会 | |
平成29年 | 1月20日 | 土佐市訪問団来校歓迎集会 |
2月9日 | 新1年生体験入学・保護者説明会 | |
3月3日 | 6年生を送る会 | |
18日 | 第1回卒業証明授与式 81名卒業 | |
24日 | 修了式、離任式 | |
4月7日 | 着任式・始業式・入学式 児童457名 17学級編制(通常13、知的2、情緒1、肢体1) | |
6月3日 | 第2回運動会 | |
27日 | 開校記念日 | |
7月13日 | 5年生宿泊学習(~14日) | |
21日 | お迎え避難訓練 | |
8月29日 | 市内合同ふれあいレク | |
31日 | 6年生修学旅行(~1日) | |
9月29日 | 第一小 de lunch | |
10月5日 | 前期終業式 | |
10月10日 | 後期始業式 | |
11月11日 | 第2回学芸発表会 | |
14日 | 不審者対策避難訓練 | |
平成30年 | 2月5日 | 中学校入学説明会 |
2月8日 | 新1年生体験入学・保護者説明会 | |
19日 | 平成30年度児童会役員選挙 | |
3月2日 | 6年生を送る会 | |
17日 | 第2回卒業証書授与式 85名卒業 | |
24日 | 修了式、離任式 | |
平成31年 | 1月22日 | 高知県土佐市児童3名受入 |
4月1日 | 第二代校長に佐藤直己校長就任 | |
令和元年 | 9月12日 | クラシック芸術鑑賞会 第一小 de lunch |
10月23日 | 土佐交流児童派遣 児童1名 | |
令和4年 | 4月1日 | 第三代校長に石橋浩明校長就任 |
教育目標等
夢をいだき 未来をひらく 江別第一小の子ども
- 思いやりをもち 助け合う子(情)
- すすんで学び よく考える子(知)
- ねばり強く やりぬく子(意)
- 心もからだも たくましい子(体)
小中一貫教育の取組
- 乗り入れ授業の実施、中学校登校・部活動見学の実施
- 接続を意識した「キャリア・パスポート」の実践
- 生活習慣・学習規律などの統一的な指導の接続
地域一体型・学校顔づくり事業
人や自然とふれあい未来を育む第一小の教育
- 体験活動を生かした教育活動を充実し、豊かな心の育成を図る。
- 長期休業中に学習室を開放し、児童の学びたい気持ちに応え、学習の向上を図る。
- 登下校時の子どもを見守る活動(SS1運動)の推進を通じ地域や家庭の関わりを深める。
- 読書や文化活動に親しみ、豊かな心を育てる。(読み聞かせ・図書館サポーターの活動)
- 情報機器を活用する能力を高めるとともに、課題解決力や豊かな表現力を育てる。
特色ある教育活動
- 全校で取り組む挨拶運動
- JA 地元農家と連携したグリーンスクールの取組