江別市立対雁小学校
	印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月20日更新
	
基本データ
| 校章 | ![]()  | 
|---|---|
| 所在地 | 江別市見晴台17-1 | 
| 学校長 | 
 田中 豊人  | 
| 電話 | 011-382-2004 | 
| ファクス | 011-382-2007 | 
| ホームページ |  ![]()  | 
 
 
鉄筋コンクリート造2階建 6,892平方メートル 昭和47年建設
学級数、児童数(令和7年5月1日現在)
| 学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 特別支援 | 計 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 学級数 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 4 | 4 | 23 | 
| 児童数 | 73 | 74 | 78 | 100 | 86 | 118 | 24 | 553 | 
学校の沿革 (開校日:明治11年1月12日)
| 明治 | 10年 | (12月)対雁村教育所設置 | 
| 11年 | (1月)対雁移民教育所開設 | |
| (10月)黒田清隆長官来校 、扁額揮毫(校宝) | ||
| 16年 | (4月)組合立対雁小学校となる | |
| 23年 | (6月)江別村立対雁小学校(4年制) | |
| 30年 | (4月)公立対雁尋常小学校となる | |
| 大正 | 12年 | (8月)対雁小保護者会発足(PTAの前身) | 
| 昭和 | 3年 | (6月)開校50周年記念式典開催 | 
| 26年 | (11月)現校歌制定 | |
| 45年 | (10月)全道単複研究大会開催 | |
| 47年 | (9月)現在地に新校舎落成 | |
| 53年 | (9月)開校100周年記念式典開催 | |
| 63年 | (1月)校舎・体育館増改築工事完了 | |
| (10月)開校110周年記念式典開催 | ||
| 平成 | 2年 | (7月)プール完成 | 
| 3年 | (1月)校舎増築工事完了 | |
| 6年 | (2月)校舎増築工事完了 | |
| 9年 | (4月)「いずみ野小学校」新設・分離 | |
| 10年 | (10月)開校120周年記念式典開催 | |
| 11年 | (9月)第1回ワクワクふれあい祭り開催(PTA主催) | |
| 12年 | (9月)ワクワクふれあい祭り地域一体型に | |
| 15年 | (11月)江教研学校課題授業公開 | |
| 17年 | (9月)グラウンド改修 | |
| 20年 | 開校130周年記念集会 | |
| 21年 | (10月)花ある町並み作り実践活動「学校努力賞」受賞 | |
| 22年 | (1月)全国少年書道展「学校奨励賞」受賞 | |
| 23年 | (1月)ユネスコスクール認定校 | |
| 24年 | (8月)トイレ改修工事完了 | |
| 27年 | (4月)特別支援学級「すくすく」開設 | |
| 30年 | (12月)開校140周年記念集会 | |
| 令和 | 2年 | 
 (4月)全国一斉休校~5月31日  | 
| (6月)学校再開 | ||
| 3年 | (2月)指導者用PC端末設置 | |
| (3月)児童用PC端末設置 | 
教育目標等
『明るい笑顔、響き合う心、自ら向上する対雁の子』
- 進んで学び、よく考える子ども<知>
 - ねばり強く、やりとおす子ども<意>
 - 思いやりがあり、助け合う子ども <情>
 - いつも元気で、たくましい子ども<体>
 
小中一貫教育の取組
「夢(目標)を持ち 粘り強くたくましく 学び合い高め合う子どもたち」(目指す子ども像)
- 重点目標「他社を認め、ちがいを受け入れ共感することができる~協働的な学びや活動の重視~」の推進
 - 学習規律、生活規律スタンダードの共通指導
 - 江別市系統表を基にした小中学校各教科の重点指導内容設定
 - 個別の教育支援計画の相互活用 等々
 
地域一体型・学校顔づくり事業
地域と一体となって進める「豊かな心を育む読書活動」
- 全校朝読書の推進や読書推進に関わる講演会の実施、情報図書館や図書ボランティアとの連携等、児童の読書意欲や読書量の増加を目指す取組
 
特色ある教育活動
- 対雁小教職員全員で取り組むポジティブ行動支援の実施
 - 環境保護活動(森林学習)等の活動の実施
 - 地域ボランティア(いきいき行動隊)と連携した児童の登下校の見守り活動の実施
 - 情報図書館や図書ボランティア(図書整備隊、読み聞かせ隊)と連携の上、全校朝読書、魅力ある図書室運営等に取り組む等、読書活動の充実化の推進
 


