江別市立豊幌小学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年11月7日更新
基本データ
校章 | ![]() |
---|---|
所在地 | 江別市豊幌419 |
学校長 |
悪七 広仁 |
電話 | 011-383-4440 |
ファクス | 011-383-3440 |
ホームページ | ![]() |
施設状況
- 鉄筋コンクリート造2階建 4,078平方メートル 平成4年建設
- 地域の文化・体育活動の拠点として施設
江別市情報図書館(豊幌小学校図書館開放事業)、放課後児童会、豊幌太鼓勇士会、各スポールサークルが施設を利用
学級数、児童数(令和4年5月1日現在)
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 特別支援 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学級数 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 8 |
児童数 | 7 | 16 | 15 | 13 | 16 | 17 | 3 | 87 |
学校の沿革 (開校日 明治31年4月1日)
明治 | 31年 | (4月)空知郡幌向村育成尋常小学校分教場として創立(北1線西5号)単式編成 | |
34年 | (10月)郡界変更により江別町に編入され江別尋常高等小学校長兼任となる | ||
大正 | 3年 | (3月)幌向太尋常小学校として独立 | |
14年 | (4月)字名変更により豊幌尋常小学校と改称 | ||
昭和 | 22年 | (4月)学制改革により江別町立豊幌小学校と改称 | |
29年 | (7月)市制施行により江別市立豊幌小学校と改称 | ||
35年 | (9月)全道及び全国健康優良校受賞 | ||
37年 | (8月)台風9号の集中豪雨により大水害、床上1.3mに達し校舎・住宅被害甚大 | ||
50年 | (8月)台風6号により大水害、冠水2日間に及ぶ | ||
56年 | (8月)夏型集中豪雨による大水害、床上浸水2.4mに達す。冠水3日間に及ぶ | ||
59年 | (12月)体育館増築工事落成(総面積702平方メートル) | ||
平成 | 4年 | (2月)校舎全面改築第一期工事完了 | |
5年 | (1月)校舎全面改築第二期工事完了 | ||
(2月)新校舎落成記念式典 | |||
(11月)石教研・江教研学校課題研究発表会 | |||
9年 | (3月)校舎増築工事完了 | ||
(4月)豊幌小学校図書室地域開放事業開始 | |||
(11月)グラウンド拡張工事完了 | |||
10年 | (2月)プール新設工事完了 | ||
(11月)開校100周年記念式典開催 | |||
12年 | (2月)教育課程実践研究成果全文掲載表彰 | ||
13年 | (4月)豊幌こども広場開設 | ||
14年 | (4月)読書活動優秀実践校受賞(文部科学大臣賞) | ||
17年 | 学校の教育目標改定 | ||
20年 | 開校110周年記念事業実施 | ||
23年 | (8月)校舎放送設備全面改修 | ||
(10月)プール横に学校農園造成 | |||
(11月)パソコン教室パソコン更新 | |||
24年 | (5、9月)育成会と共催行事「クリーン作戦」実施 | ||
(10月)育成会と共催行事「芸術鑑賞会」実施 | |||
26年 | (1月)メール連絡網運用開始 | ||
27年 | (4月)特別支援学級(いなほ)開設 | ||
28年 | (4月)8学級編成認可 115名 入学児童23名 | ||
29年 | (4月)8学級編制認可 114名 入学児童18名 | ||
30年 | (4月)8学級編制認可 107名 入学児童13名 | ||
令和 | 元年 | (4月)8学級編成認可 108名 入学児童18名 | |
2年 | (4月)8学級編成認可 108名 入学児童14名 タブレット端末、校内Wi-Fi整備 |
||
3年 | (4月)8学級編制認可 98名 入学児童17名 |
教育目標等
~緑広がる大地の中で 夢をいだき 未来を拓く 豊幌っ子~
〇かんがえる子・・・主体性 〇たすけあう子・・・共生 〇たくましい子・・・自立
令和4年度重点指導目標 3つの「つながり」を意識し、表現力に磨きをかける
〇授業でのつながり 〇異学年とのつながり 〇社会、地域とのつながり
小中一貫教育の取組
- 江陽中学校区における目ざす子ども像の共有
ともに学び やりぬく子(知) こころざし高く 夢をいだく子(徳) えがおあふれる たくましい子(体)
- 各種調査結果の交流(全国学力学習状況調査、標準学力検査、全国体力・運動能力、運動習慣等調査、知能検査等)
- 学習規律・生活規律の一貫した指導
- 乗り入れ授業、合同授業、合同活動、中学校登校体験など相乗的・補完的な指導の実施
地域一体型・学校顔づくり事業
地域ボランティアを活用した読書活動・体力向上推進校
地域の人材活用を活性化することで、地域の子どもたちを地域の力で育てる気運を高め、より開かれた学校運営を進める。
地域と学校を結ぶ、ふるさと行事への参加推進校
地域と学校の交流事業としての「豊幌夏祭り」に積極的に参加する。
特色ある教育活動
- 読書・基礎学力の育成・体力づくりに継続して取り組み、国語・算数の基礎・基本の定着及び基礎体力の増進を図っています。
- 学習意欲を高め、基礎・基本の定着を確かなものにするために、ICT機器の有効利用、外部講師の積極的な活用を図るなど指導方法を工夫しています。
- 「総合的な学習の時間」では体験型学習に積極的に取り組み、農業・環境・福祉学習等を通して、たくましく生きる力と豊かな心を育んでいます。
- 江別市情報図書館(分館)との連携により、豊富な蔵書数を生かして日常の読書活動に力を入れるとともに、読書環境の充実を図っています。
- 育成会と連携し、「クリーン作戦」「芸術・音楽鑑賞会」を共催することで、地域と共に子どもを育てています。