江別市立野幌小学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月28日更新
基本データ
校章 | ![]() |
---|---|
所在地 | 江別市西野幌252 |
学校長 | 關口 涼 |
電話 | 011-382-2151 |
ファクス | 011-382-2152 |
ホームページ | ![]() |
鉄筋コンクリート造2階建 2,309平方メートル 平成8年建設
学級数、児童数(令和6年5月1日現在)
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 特別支援 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学級数 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | - | 6 |
児童数 | 13 | 13 | 15 | 16 | 15 | 16 | - | 88 |
学校の沿革(開校日:明治29年10月15日)
明治 | 29年 | (10月)野幌尋常小学校創設、修業4か年 |
41年 | (4月)修業年限6か年となる。 | |
大正 | 5年 | (12月)志文別簡易教習所併合、現在地移転 |
昭和 | 2年 | (11月)野幌実科農学校を併置 |
12年 | (4月)高等科設置、野幌尋常高等小学校と改称 | |
16年 | (4月)野幌国民学校と改称 | |
22年 | (4月)江別町立野幌小学校と改称 | |
23年 | (3月)野幌分校を廃し、野幌中学校独立 | |
24年 | (10月)校歌制定 | |
28年 | (4月)校章制定 | |
29年 | (7月)江別市立野幌小学校と改称 | |
36年 | (10月)校舎改築(旧レンガ校舎) | |
45年 | (5月)愛林少年団結成 | |
50年 | (6月)校庭の「赤松」北海道自然保護指定木となる | |
60年 | (5月)愛鳥運動に「北海道社会貢献賞」受賞 | |
63年 | (11月)校旗作成 | |
平成 | 2年 | (3月)環境美化協会「全国表彰」受賞 |
3年 | (11月)愛林少年団「江別市青少年善行賞」受賞1 | |
4年 | (4月)江別市特認校として認可、開設 | |
5年 | (6月)環境庁「環境美化功績賞」受賞 | |
8年 | (3月)校舎全面改築工事完了 | |
(11月)開校100周年、校舎落成記念式典開催 | ||
10年 | (6月)全国森林レク「林野庁長官賞」受賞 | |
11年 | (9月)北海道共同募金会「優良学校賞」受賞 | |
(10月)中国教育部長(陳至立大臣)視察団来校 | ||
12年 | (11月)愛林少年団30周年記念式典・祝賀会 | |
15年 | (9月)林野庁より学校林(3.5ha)指定 | |
16年 | (9月)学校林「元気の森」に「森の教室」完成 | |
17年 | (1月)愛林少年団、江別市青少年善行賞受賞2 | |
20年 | (2月)愛林少年団「青少年善行賞受賞」3 | |
21年 | (9月)江別市学校課題研究発表会開催 | |
22年 | (4月)愛林少年団結成40周年記念 赤松の苗木6本を移植 | |
27年 | (3月)卒業制作として「原始林を愛し、守るための啓発看板」を作成し、設置 | |
28年 | (5月)「小規模特認校」看板設置 | |
(6月)開校120周年記念大運動会開催 | ||
29年 | (3月)愛林少年団「江別市青少年善行賞」受賞4 | |
30年 | (9月)台風21号により校地内樹木(アカマツ他)が倒れる | |
令和 | 3年 | (10月)第44回全国植樹祭(愛林少年団代表8名参加) |
4年 | (5月)学校林「元気の森」にベンチ設置(PTA) |
教育目標等
- こころやさしく けんこうな子
- みずからかんがえ やりぬく子
小中一貫教育の取組
- 「夢に向かい 行動する子」の育成、野幌中学校区での統一した「学習のきまり」と「生活のきまり」
地域一体型・学校顔づくり事業
目標
- 保護者や地域住民と協力し合って推進する。
- 元気な学校をめざし、地域活性化のために実践する。
学校が中心となって行う事業
- 体育館やグラウンド及び原始林内の歩道などを活用して観察や体力づくり等を目的とした活動を行う。
PTAが中心となって行う事業
- PTAの親睦活動として行われる、運動会PTA種目の実施、もちつき大会、原始林スクール(テント泊)を行う。
学校・PTA・地元自治体が中心となって行う事業
- 地域の誰もが参加できる文化的な事業などを行う。
- 花壇などの環境整備作業、児童対象の「雪中フェスタ」を行う。
特色ある教育活動
■本校は江別市唯一の小規模特認校です。
- 野幌森林公園を背景に緑豊かな自然環境に恵まれ、自然とふれあう中で豊かな人間性を培い、子ども一人ひとりの心身の健康増進を図り、明るくのびのびとした特色ある教育活動を展開します。
※通学面、生活指導等、教育的配慮の上、江別市在住で一定の条件に合えば入学することができます。 - 野幌原始林の自然を体感しながら、調べたり学び深めたりする活動をします。
※愛林少年団活動、春・秋の森の日、原始林スクール、冬の原始林散策、野小ラン、栽培活動など - 体育の授業開始10分間の「体力を高める運動」、野小タイム、外遊びの奨励、スポーツコーナーの設置等による年間を通じた体力づくりをします。
- 個に応じたきめ細やかな指導体制と相互にねり合い高めあう集団づくりをします。
- 社会性・適応性の深化を図るため、学年の枠を取り払った異学年交流をします。
※たてわり班による愛林少年団活動や清掃活動など - 関係機関との連携を図り、外部人材や地域の特性を生かした体験的な活動を行います。
※土器づくりや野焼き体験、原始林学習など