江別市立上江別小学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月14日更新
基本データ
校章 | ![]() |
---|---|
所在地 | 江別市ゆめみ野南町9-3 |
学校長 | 月居 忠文 |
電話 | 011-380-1122 |
ファクス | 011-380-1123 |
ホームページ | ![]() |
鉄筋コンクリート造 3階建 7,253平方メートル 平成11年建設
学級数、児童数(令和6年5月1日現在)
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 特別支援 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学級数 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 4 | 22 |
児童数 | 78 | 83 | 101 | 81 | 83 | 105 | 24 | 555 |
学校の沿革 (開校日:平成11年4月1日)
平成 | 10年 | (3月)学校設置・校名決定(市議会) |
11年 | (3月)校舎新築工事竣工 | |
(4月)江別小学校より分離新設、開校式挙行 24学級 822名、平成11年度入学式、始業式、PTA設立総会 | ||
(8月)学校教育目標制定 | ||
(10月)校歌制定、開校記念植樹 | ||
(11月)開校記念式典・祝賀会挙行 | ||
12年 | (4月)平成12年度、27学級 児童920名 | |
(8月)プール新築工事竣工 | ||
13年 | (4月)平成13年度、27学級、児童数972名 | |
14年 | (4月)平成14年度、29学級 児童数1,014名、少人数指導開始 | |
15年 | (4月)平成15年度、29学級 児童数991名 | |
16年 | (4月)平成16年度、30学級 児童数1,002名 | |
(9月)教育弘済会より教育実践表彰 | ||
(10月)花のある街並みづくりコンテスト優秀賞受賞 | ||
17年 | (4月)平成17年度、30学級、児童数993名 | |
(9月)全日本小学校ホームページ北海道地区優秀校 | ||
(11月)租税教室推進校表彰 | ||
18年 | (4月)平成18年度、30学級、児童数993名 | |
(9月)全日本小学校ホームページ北海道地区優秀校 | ||
19年 | (4月)平成19年度、29学級、児童数965名 | |
20年 | (4月)平成20年度、29学級、児童数948名 | |
(11月)開校10周年記念式典・祝賀会挙行 | ||
21年 | (4月)平成21年度、27学級、児童数925名 | |
(6月)子ども安全連絡網導入 | ||
22年 | (4月)平成22年度、26学級、児童数920名 | |
(10月)花のある街並みづくりコンテスト最優秀賞 | ||
23年 | (4月)平成23年度、26学級、児童数902名 | |
(12月)児童用コンピュータ更新 | ||
24年 | (4月)平成24年度、24学級、児童数855名 | |
25年 | (4月)平成25年度、25学級、児童数833名 | |
26年 | (4月)平成26年度、26学級、児童数805名 特別支援学級きずな開設 | |
27年 | (4月)平成27年度、25学級、児童数785名 | |
(10月)スキー学習用築山完成(宮坂建設工業地域貢献事業) | ||
28年 | (4月)平成28年度、24学級、児童数745名 | |
29年 | (4月)平成29年度、24学級、児童数721名、電動階段昇降機設置 | |
30年 | (4月)平成30年度、24学級、児童数702名、開校20周年記念諸行事の実施 | |
31年 | (4月)平成31年度、22学級、児童数669名 | |
令和 | 元年 | (6月)プール水槽改修完了 |
2年 | (4月)令和2年度22学級 児童数641名 | |
3年 | (4月)令和3年度22学級 児童数599名 | |
4年 | (4月)令和4年度22学級 児童数578名 | |
5年 | (2月)トイレ改修工事 | |
(4月)令和4年度22学級 児童数560名 | ||
6年 | (4月)令和6年度22学級 児童数555名 |
教育目標等
「いきいき のびのび」 かんがえる子 やさしい子 げんきな子 なかよくする子
小中一貫教育の取組
めざす子ども像の共有、各教科の年間指導計画の接続・作成、授業の相互交流、中学校登校の実施、児童会・生徒会交流、部活見学、生活指導・学習規律など統一的な指導の接続、テスト期間中の家庭学習強化週間の実施、接続を意識したキャリアパスポートの実践など
地域一体型・学校顔づくり事業
「ハートフル・イン・上江小」~豊かな心を育む読書活動と花のお世話~
- 豊かな心を育む読書活動
【朝読書、児童会図書委員会の活動と調べ学習】 【ボランティアによる読み聞かせや図書修理】 など
- 花のお世話
【プランター栽培】 【花壇づくり】 【野菜栽培】 など
特色ある教育活動
- 校内研修の充実-主体的に対話し、理解を深める児童の育成
~ICTの効果的な活用による資質・能力の向上~ - 学習指導の創意工夫-指導方法や指導体制の工夫
- 総合的な学習の時間の創造的な展開-豊かな心の育成
(1) 上江別小テーマの追究活動~地域の自然、地域の歴史の追究活動(江別学~SDGsの視点で)
(2) 学年テーマの追求活動~児童の興味・関心に基づく追求活動
(3) 外国語活動
(4) 情報教育(タブレット活用)
(5) 読書活動~朝の読書活動
(6) 花壇づくり、花のお世話 - 開かれた学校の推進―えべつ型コミュニティ・スクールをはじめとする地域・保護者との連携
(1) 学校運営委員会の設置―学校運営等についての承認と意見交換
(2) 地域人材の活用―ゲストティーチャーの招請
(3) 土曜広場の開設―地域・保護者の運営委員会
(4) 上江別小ふれあいフェスティバル―保護者の実行委員会
(5) 上江別小読み聞かせの会「おはなしのへや」との連携
(6) 学校施設の開放―地域スポーツ事業の拠点校