江別市立北光小学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月28日更新
基本データ
校章 | ![]() |
---|---|
所在地 | 江別市篠津805-3 |
学校長 | 伊藤 学 |
電話 | 011-383-1031 |
ファクス | 011-383-1032 |
ホームページ | ![]() |
鉄筋コンクリート造2階建 2,696平方メートル 昭和61年建設
学級数、児童数(令和6年5月1日現在)
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 特別支援 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学級数 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 6 | ||
児童数 |
6 |
3 | 2 | 3 | 2 | 2 | 2 | 20 |
学校の沿革(開校日:昭和61年4月1日)
昭和 | 61年 | (4月)篠津・美原・江北の3小学校の統合校として誕生(児童総数127名) |
(9月)開校記念式典開催、学校教育目標・校旗制定、学校教育目標・校旗制定、開校記念運動会開催 | ||
(11月)校歌制定、開校記念学芸会実施、 | ||
62年 | (3月)第1回卒業証書授与式 | |
(5月)江別市ライオンズクラブより 樹木寄贈・植樹 | ||
平成 | 2年 | (11月)石教研学校課題研究発表・ 江教研学校公開研究発表会 |
3年 | (3月)平成2年度教育実践奨励 表彰受賞 | |
5年 | (8月)プール完成 | |
7年 | (11月)開校10周年記念式典開催 | |
8年 | (11月)中国特別視察団訪問 | |
9年 | (10月)遊具設置 (回旋塔・のぼり棒等) | |
10年 | (7月)築山造成 | |
11年 | (4月)江教研「リフレッシュinスクール」活動校 | |
13年 | (10月)コンピュータ室整備完了 | |
14年 | (4月)登校スクールバス3台運行開始 | |
17年 | (7月)開校20周年事業「北光メモリアル」開催 | |
18年 | (6月)心の教室相談員配置 | |
(11月)放課後学習支援事業(Eプロジェクト) | ||
19年 | (3月)第1回江北ふるさと祭り | |
20年 | (8月)特別支援パートナーシップ事業開始 | |
(9月)学校地域支援本部事業推進校指定 | ||
21年 | (4月)玄関オートロック化工事 | |
22年 | (2月)地デジ対応テレビ・校務用パソコン配置 | |
(9月)スポーツ選手活用体力向上事業(バスケット) | ||
23年 | (9月)全道へき地複式教育研究大会石狩プレ大会 | |
(3月)図書管理システム導入 | ||
24年 | (7月)全校宿泊学習実施 | |
(9月)第61回全道へき地複式教育研究大会石狩大会 | ||
25年 | (11月)教育用パソコン更新 | |
26年 | (7月)全学級電子黒板配置 | |
27年 | (4月)スクールタクシー通学開始(夏季) | |
(9月)開校30周年記念メモリアル・レリーフ制作 | ||
(11月)特別支援学級「ひかり学級」開設 | ||
28年 | (12月)玄関証明LED化工事 | |
29年 | (4月)学校運営委員会(えべつ型コミュニティスクール)設置 | |
(8月)体育館屋根葺き替え工事完成 | ||
30年 | (11月)プール前舗装整備(地域貢献事業) | |
(12月)外溝フェンス一部取り換え(地域貢献事業) | ||
令和 | 元年 | (11月)玄関前タイル修繕・児童図書寄贈(地域貢献事業) |
(12月)外フェンス48m設置(地域貢献事業) | ||
2年 | (8月)外フェンス57.2m設置(地域貢献事業) | |
(9月)グラウンド草刈り(地域貢献事業) | ||
GIGAスクール構想により、バイシンクボード、学習者用端末配置 | ||
3年 | (10月)外構フェンス65.3m設置(地域貢献事業) | |
4年 | (10月)外構フェンス16.2m設置(地域貢献事業) | |
5年 | (12月)江別教育研究会 学校課題研究発表会 |
教育目標等
- 明るい態度で みんなと助け合う子ども
- 強い意志で 心と体を鍛え合う子ども
- 自ら進んで 考えを深め合う子ども
小中一貫教育の取組
- 乗り入れ授業の実施、部活動見学・中学校登校の実施
- 接続を意識した「キャリア・パスポート」の実践
- 生活習慣・学習規律などの統一的な指導の接続
地域一体型・学校顔づくり事業
郷土を愛する心をはぐくむ「農耕体験と新しい文化の創出」事業実践校
- 地域の支援による籾蒔きから脱穀までの一連の農耕体験活動(4~10月)
- 学校園での野菜の栽培体験学習(5~10月)
- 農作物の収穫を祝い感謝する収穫祭の開催(10月)
- 保護者の方々と自分たちで創出する北光祭の開催(12月)
特色ある教育活動
- 少人数の特性を生かしたきめ細やかな指導による学力・体力の育成、豊かな心の醸成
- 生きる力を育む異学年交流やたてわり班活動の推進
- 野菜栽培やもち米作りなどを通して、豊かな感性や自然を愛する心や態度を育む農耕体験学習