江別市立東野幌小学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月28日更新
基本データ
校章 | ![]() |
---|---|
所在地 | 江別市東野幌町48 |
学校長 | 得能 敏宏 |
電話 | 011-382-3158 |
ファクス | 011-384-6890 |
ホームページ | ![]() |
鉄筋コンクリート造3階建 7,139平方メートル 昭和38年建設
学級数、児童数(令和6年5月1日現在)
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 特別支援 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学級数 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 5 | 22 |
児童数 | 70 | 87 | 85 | 78 | 95 | 85 | 22 | 522 |
学校の沿革(開校日:昭和39年1月21日)
昭和 | 39年 | 開校式(3学級)、校章・校歌制定 |
42年 | 体育館落成 | |
43年 | グラウンド整地 | |
48年 | プール完成 | |
50年 | 校舎増築 | |
52年 | 校旗・優勝旗作成 | |
54年 | 校舎増築 | |
58年 | 開校20周年記念式典、肢体不自由児学級開設 | |
59年 | 野幌若葉小学校開校に伴い学級減(普通12、特学1) | |
62年 | 江教研学校課題研究発表 | |
平成 | 2年 | 校舎大規模改修 |
5年 | 体育館増改築工事完了 | |
6年 | 開校30周年記念式典 | |
7年 | 東野幌・緑ヶ丘地区児童用歩道完成 | |
9年 | 江教研学校課題研究発表 | |
10年 | 校舎増築、校舎・グラウンド大規模改修 | |
11年 | 江別市PTA連合研究大会会場、コンピュータ新規入れ替え | |
12年 | 教育目標改定 | |
15年 | 開校40周年記念事業(児童用図書 他) | |
16年 | コンピュータ新機種入れ替え、図書のバーコード化 | |
17年 | 図書室PC校内LAN設置、グラウンド照明設置 | |
18年 | 旧校舎大規模改修 | |
19年 | 読書ボランティア北海道表彰受賞 ふくろうの会文部科学大臣賞受賞 |
|
20年 | 読書活動文部科学大臣賞受賞 | |
江教研学校課題研究発表 | ||
21年 | 玄関オートロック設置 | |
22年 | 音楽室改修工事 | |
23年 | 校舎耐震化工事完成 | |
24年 | 階段昇降機設置工事完成 | |
25年 | 開校50周年記念事業(記念の集い 他) | |
27年 | 南大通りと中原通り接続による通学路一部変更 | |
29年 | 校舎壁面補修工事 | |
令和 | 3年 | GIGAスクール構想(一人一台端末完全配置) |
4年 | 江教研学校課題研究大会 | |
5年 | 開校60周年 |
教育目標等
未来に向かい 自立・協働・創造を実現できる児童の育成
- よく考え進んで学ぶ子(知育)
- 心豊かで思いやりのある子(徳育)
- 健康でたくましい子(体育)
小中一貫教育の取組
目指す子ども像:「夢に向かい 行動する子」~夢や目標を持ち、未来へと向かう十五の春の姿を目指して~
主な活動:野幌中学校区合同研修会、小6野幌中登校日、学習規律・生活規律の統一 他
地域一体型・学校顔づくり事業
読み書きを身に付け、読書を愛する子どもを育てる実践校
- 「朝の読書タイム」(10分間)を日課表に位置づけ、読書に親しむ子どもの育成を図る
- PTA読み聞かせボランティアの協力による読み聞かせ活動の実践
- PCを使った図書管理業務及び読書環境整備
学校・地域・関係機関などの連携による「子どもを守る運動」の実践校
- PTA会員・地域ボランティアによる「ふくろうの会」の巡視活動・啓蒙活動推進
- ふくろうの日(毎月29日)設定による子どもを守る活動の展開
- 啓蒙ポスター制作及び配布による啓蒙活動の実践
- 校区内自治会による交通安全活動及び巡回活動
特色ある教育活動
【子どもに寄り添い、みとめあう学校】
- 児童理解に基づいた指導・支援の推進
- ひびきあい運動の推進
- 特別支援教育の充実
- 「チーム東野小」の協働体制の充実 等
【重点教育目標】 ~レジリエンスを高め、自分の考えを表現できる子の育成~
【研究主題】 対話を通して共に学びを深める授業の創造
~伝え合う学びを重ね、自信をつけていく東野小の子~