江別市立江別第二小学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月28日更新
基本データ
校章 | ![]() |
---|---|
所在地 | 江別市野幌代々木町39 |
学校長 | 田中 亮一 |
電話 | 011-383-0015 |
ファクス | 011-383-0016 |
ホームページ | ![]() |
レンガ造・鉄筋コンクリート2階建 6,698平方メートル 昭和25年建設
学級数、児童数(令和6年5月1日現在)
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 特別支援 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学級数 | 3 | 3 | 3 | 4 | 3 | 3 | 5 | 24 |
児童数 | 89 | 81 | 87 | 107 | 91 | 93 | 30 | 578 |
学校の沿革(開校日:明治19年9月15日)
明治 | 19年 | (9月15日)公立江別西学校と称し創立 |
24年 | 私立江西尋常高等小学校と改称し、修業年限3年の高等科を併設 | |
34年 | 私立を廃し公立校にもどる 高等科4年に延長、通学区域を兵村区外に拡張 | |
42年 | 江別第二尋常高等小学校と改称 | |
大正 | 2年 | 校歌制定 |
14年 | 校章制定 | |
昭和 | 16年 | 江別第二国民学校と改称 |
22年 | 江別第二小学校と改称 PTA設立 | |
25年 | 前面校舎総レンガ造りに改築 | |
34年 | 屋内体育館完成 | |
39年 | プ-ル完成 | |
51年 | 新設中央小学校に一部分離 | |
52年 | 校舎増改築1期工事(職員玄関以東) | |
53年 | 校舎増改築2期工事により正面校舎完成 東校舎2教室増設、新設大麻泉小学校に一部分離 | |
59年 | 新設野幌若葉小学校に一部分離 | |
60年 | 開校100周年 体育館改築 | |
平成 | 7年 | 開校110周年 レンガ校舎大規模改修、家庭科室設置 |
10年 | プ-ル大規模改修 | |
11年 | プ-ル大規模改修2期工事、トイレ大規模改修 | |
13年 | コンピュ-タ教室設置 | |
14年 |
東校舎、正面校舎の外壁修繕・塗装・屋根張替え | |
15年 | 教材園移設(プ-ル横)、土曜広場開設、児童玄関前・駐車場舗装工事 | |
17年 | 開校120周年 | |
18年 | グランド周囲フェンス改修工事、コンピュータ教室改修、JICA研修員学校訪問モデル校、学校図書バーコード化 | |
22年 | 昆虫飼育小屋・ビオトープ完成 | |
23年 | 耐震改修工事・理科室床改修 | |
24年 | 2学期制開始、1階男子トイレ改修工事 | |
25年 | レンガ校舎建て替え工事 | |
26年 | 新校舎完成 電子黒板全学級配置 | |
27年 | 開校130周年 絵画贈呈式 | |
28年 | 全学年にデジタル教科書(算数)導入 北海道校務支援システムモデル事業指定 北海道ふるさと教育推進事業(アイヌの歴史・文化)協力校指定 体育館天井工事 | |
29年 | 北海道ふるさと教育推進事業(アイヌの歴史・文化)実践校指定 全学年にデジタル教科書(国語・社会・理科)導入 | |
30年 | 全学年にデジタル教科書(音楽)導入 全教室に網戸・遮光カーテン設置 | |
令和 | 元年 | 校務用コンピュータ入替(26台) 校長室・職員室にLEDライト設置 全教室に扇風機・噴霧器設置 |
2年 | 新型コロナウイルス流行で臨時休校(4/20~5/31) 全教室に送風機・網戸設置 大型ディスプレイ設置 3年生以上タブレット端末導入 校内無線LAN導入 | |
3年 | 東棟2階に給湯ボイラー設置、4年・図書館に壁掛け扇風機、4年教室床張替え | |
4年 | 低学年児童用・指導者用タブレット端末導入、通級指導教室(アミーゴ)開設 | |
5年 | 児童玄関前舗装工事(三共舗道ボランティア活動事業)、全教室分スポットクーラー購入 |
教育目標等
- 自ら学び、考え、表現する児童の育成(よく考えて学習する子)
- 優しい心をもち、美しいものに感動する児童の育成(親切で思いやりのある子)
- 自らの意思で、忍耐強く行動する児童の育成(ねばり強くやりぬく子)
- 丈夫な身体と強い体力をもった児童の育成(健康で明るい子)
小中一貫教育の取組
- 二小・二中スタンダード作成
- 連続した教育課程の編成
- 中学校登校(年3回)
- 部活動体験
- 合同挨拶運動
- 教職員による小中合同分科会、プロジェクト会議
地域一体型・学校顔づくり事業
心豊かな子どもを育むために、地域・保護者が協力し合う学校づくりの推進実践校
- 児童の健全育成、子どもを守る取組の推進
あいさつ声かけ運動の推進、地域ボランティアによる「二小っ子見守り隊」の巡回活動等、土曜広場の開催(7~10月)、PTA巡視活動、小中地域合同校区内清掃(9月) - 教育活動を支援する取組
交通安全ボランティア(4,8,2月)、スキーボランティア(1,2月)
特色ある教育活動
「『なりたい自分』をもち、共に高め合う子の育成~紡ぐ~」の実現に向け、小中連携・一貫教育のもと、地域の環境や人材を生かした教育活動、体験活動、ボランティア活動を実践しています。
〇朝読書 〇あいさつ運動等 〇9年間を見通した総合的な学習の時間「SDGs」 〇考え議論する道徳科の授業 〇中学校体験(年3回)、部活動体験 〇小中合同挨拶運動、小中合同地域清掃 〇弁当の日 〇防災教育