江別市立文京台小学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年11月7日更新
基本データ
校章 | ![]() |
---|---|
所在地 | 江別市文京台70 |
学校長 | 玉田 充幸 |
電話 | 011-386-7700 |
ファクス | 011-386-7710 |
ホームページ | ![]() |
鉄筋コンクリート造3階建 4,685平方メートル 昭和62年建設
学級数、児童数(令和4年5月1日現在)
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 特別支援 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学級数 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 4 | 12 |
児童数 | 26 | 30 | 44 | 21 | 40 | 35 | 13 | 209 |
学校の沿革(開校日:昭和62年4月1日)
昭和 | 61年 | (5月)校名決定 |
62年 | (4月)大麻小学校、大麻西小学校より分離新設 児童380名12学級 | |
(7月)外構工事竣工、校歌・校章制定 | ||
(9月)校旗制定 開校記念式典挙行 | ||
(2月)第1回ウインターカーニバル | ||
63年 | (8月)小鳥の村設置 | |
平成 | 元年 | (11月)江別市視聴覚連盟研究大会授業 |
(4月)北海道女子短期大授業受入開始 | ||
2年 | (2月)三沢アメリカンスクール児童交流開始 | |
3年 | (12月)中国黒竜江省より教育視察団来校 | |
(4月)江教研リフレッシュインスクール校 | ||
(11月)江教研学校公開研究発表会開催 | ||
4年 | (9月)市P連研究大会 | |
(9月)開校10周年記念式典 | ||
8年 | (6月)視聴覚室のプロジェクター更新 | |
9年 | (7月)プールシャワーの温水化 | |
11年 | (9月)ブランコ柵、グラウンド排水溝設置 | |
12年 | (4月)ボランティア活動普及事業協力校 | |
(11月)コンピュータ室整備、全校フリー参観日 | ||
13年 | (1月)土佐児童歓迎集会 | |
14年 | (6月)第1回「土曜広場」始まる | |
(1月)第1回外部評価 | ||
15年 | (8月)学校花壇 市のコンテストで優秀賞 | |
(11月)JICA国際交流、20周年記念事業「文京台小地域ふれあい交流まつり」開催 | ||
16年 | (5月)市P連総会(本校が事務局) | |
(6月)札幌交響楽団バイオリニスト演奏会 | ||
17年 | (10月)北海道国際理解教育研究大会授業公開 | |
(2月)JICA歓迎集会 | ||
18年 | (9月)開校20周年記念式典、ふれあい交流祭 | |
(1月)開校20周年記念事業協賛会解散総会 | ||
19年 | (8月)玄関扉オートロック設置 | |
(1月)土佐市交流団歓迎全校集会(3名受入) | ||
20年 | (2月)石狩管内英語活動研究交流会(拠点校) | |
(5月)プール改修工事 | ||
(7月)AED設置 | ||
(12月)石狩管内英語活動研究交流会(拠点校) | ||
21年 | (7月)韓国学生との国際交流、天文台での部分日食観察 (3月)地上デジタルテレビ全学年設置 |
|
22年 | (4月)体力作りプロジェクト(北翔大学との連携事業)開始 (1月)図書館司書派遣される |
|
23年 | (11月)切り絵展 (2月)野生動物写真展 |
|
24年 | (7月)学校図書館データベース化 (12月)児童用パソコン更新 |
|
25年 | (8月)児童トイレ全面改修 | |
26年 | (4月)特別支援学級設置 | |
27年 | (11月)服の力プロジェクト(古着を集めて海外へ) | |
28年 | (11月)石教研・江教研学校課題研究発表会 開校30周年記念事業 | |
29年 | (4月)コミュニティ・スクールの指定を受ける | |
(8月)芸術鑑賞会とふれあい交流まつり合同開催 | ||
30年 | (4月)特別支援学級(病弱)開設 | |
(6月)JRA「馬はともだち」出前授業実施 | ||
令和 | 元年 | (10月)北翔大学・北翔大学短期大学部との連携協定 |
協定調印式 | ||
(2月)プレ実習実施(北翔大学2年生7名) | ||
2年 | (2月)PTA主催イベント キャンドルナイト~祈り~ | |
3年 | (7月)PTA主催 夏のイベント(プロジェクションマッピング) | |
4年 | (1月)PTA主催 冬のイベント |
教育目標等
- よく考え よく学ぶ子ども
- なかよく 助け合う子ども
- あかるく 元気な子ども
- すすんで 仕事をする子ども
小中一貫教育の取組
6年生を対象とした部活動見学、入学説明会、スクールカウンセラーによる講演会(児童向け・保護者向け)、中学校体験
地域一体型・学校顔づくり事業
農業体験・体験学習
- 「土に学ぶ:農業体験」 5年の稲作体験、花壇・教材園づくり(全学年)
- 「友に学ぶ:異学年交流」 縦割り班活動(全学年)
- 「先人の知恵に学ぶ:地域交流」 北翔大学、文教クラブとの交流学習(全学年)
特色ある教育活動
主体的・創造的に取り組む児童育成の推進
- 総合的な学習の時間(3~6年)「サンシャイン学習」の取り組み
外国語活動とタブレット端末を活用した授業の推進
- 1~6年生の外国語教育と国際交流(3・4年)の取組、情報収集とその活用の取組
天文台活用の推進(天文台のある学校)
- 星の観察(PTA星見会)等の取組