江別市立大麻東中学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年11月7日更新
基本データ
校章 | ![]() |
---|---|
所在地 | 江別市大麻697 |
学校長 | 佐藤 貢 |
電話 | 011-387-0732 |
ファクス | 011-387-0733 |
ホームページ | ![]() |
鉄筋コンクリート造3階建 6,211平方メートル 昭和54年建設
学級数、生徒数(令和4年5月1日現在)
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 特別支援 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
学級数 | 3 | 3 | 3 | 3 | 12 |
生徒数 | 89 | 106 | 85 | 10 | 290 |
学校の沿革 (開校日:昭和54年4月1日)
昭和 | 53年 | (10月)校名「大麻東中学校」に決定 |
54年 | (3月)校章が決定 | |
(6月)落成・開校式典開催 | ||
(7月)生徒会設立 | ||
55年 | (6月)開校一周年記念式典及び記念植樹、校歌制定・発表、ステージ幕披露(PTA寄贈) | |
(10月)全道PTA研究大会分科会会場 | ||
57年 | (6月)校旗PTAより寄贈される | |
平成 | 3年 | (5月)「情報教育に関する北海道教育研究所」の研究協力校 |
4年 | (8月)全国大会出場(男子バトミントン個人) | |
6年 | (11月)江教研学校公開研究会 | |
9年 | (8月)全国大会出場(女子体操団体) | |
(11月)全日本合唱コンクール銀賞(合唱部) | ||
10年 | (8月)校舎外壁全面塗装・玄関戸改修 | |
(11月)開校20周年記念式典 | ||
11年 | (8月)全国大会出場(陸上男子砲丸) | |
12年 | (8月)全国大会出場(陸上男子110mH) | |
13年 | (8月)校舎屋上防水改修工事完了、全国大会出場(水泳女子200m平泳ぎ) | |
14年 | (10月)全国教育美術展特選受賞 | |
(12月)新規PC40台設置 | ||
15年 | (8月)トイレ改修、全国大会出場(水泳女子100m自由形) | |
17年 | (3月)全国教育美術展特選受賞 | |
18年 | 特別支援学級にシャワー室設置 | |
20年 | (10月)開校30周年記念コンサート | |
22年 | (9月)北海道吹奏楽コンクール銀賞受賞 | |
23年 | (8月)全国中学校バスケットボール大会(女子:滋賀県大津市) | |
24年 | (8月)北海道吹奏楽コンクール札幌地区銀賞受賞 | |
25年 | (8月)全道女子テニス団体優勝 全国大会出場 | |
(9月)北海道吹奏楽コンクール銀賞受賞 | ||
26年 | (3月)「青少年善行賞」受賞 | |
(9月)北海道吹奏楽コンクール銀賞受賞 | ||
27年 | (2月)全国中体連スキースペシャルジャンプで3位入賞 | |
(8月)全国中体連水泳大会出場(200mバタフライ) 全国中体連ソフトテニス大会出場(女子個人) 北海道吹奏楽コンクール金賞受賞 |
||
(12月)生徒用パソコン更新 社会を明るくする作文コンクール 優秀賞受賞 体育館耐震化工事・バスケットゴール電動化 |
||
28年 | (2月)全国中体連スキースペシャルジャンプで2位入賞 | |
(5月)「おやじの会」で学校教育目標を体育館に設置、「おやじの会」でテニスコートの補修整備 | ||
(8月)全国中体連水泳大会出場(200mバタフライ) | ||
29年 | (8月)全国中体連水泳大会出場(200mバタフライ) | |
(8月)おやじの会で交通安全のぼり旗の設置 | ||
30年 | (2月)北海道教育振興会作文コンクール佳作 | |
(3月)江別市青少年善行賞受賞 吹奏楽部 | ||
(5月)開校記念日(開校40周年) | ||
(9月)開校40周年記念学校祭で、おやじの会の表彰 | ||
31年 | (3月)江別市青少年善行賞受賞 大麻東中学校 | |
令和 | 元年 | (5月)おやじの会、PTAによる環境整備作業 |
(10月)本校卒業生・右代啓祐選手講演会開催 | ||
2年 | (2月)江別市青少年スポーツ奨励賞受賞 | |
(2月)江別市青少年文化賞受賞 | ||
(12月)大型電子黒板設置、Wi-Fi環境整備完了 | ||
3年 | (2月)GIGAスクール構想によるWi-Fi環境整備 | |
(3月)学習者用一人一台端末配備 |
教育目標等
学校の教育目標
未来を切り拓く生徒の育成 ~共に学び 支え 鍛え合う~
年度の重点目標
学びをつなぎ、共に育む ~小中一貫教育への備えを進める~
小中一貫教育の取組
【中学校区(大麻東中学校・大麻東小学校・大麻泉小学校)で目指す子ども像】
(知)進んで考え、共に学び合う子ども (情)やさしい心で助け合う子ども
(意)進んで行動ができる子ども (体)明るく元気に鍛え合う子ども
中学校区3校で設定した身につけさせたい資質・能力の伸長に向け、小中が連携・協働して教育活動を進めます。
地域一体型・学校顔づくり事業
「表現力を磨く学校づくり」~地域との共鳴を目指して~
- 音楽のある学校づくり・・・吹奏楽部や学級・学年合唱の発表会について学校ホームページ等を通して、地域に案内・発信を行います。
- 地域へ発信する学校づくり・・・日常の学習成果や学校祭の作品展示などについて、地域に情報を発信し、公開します。また、地域施設での作品展示を行います。
特色ある教育活動
- 接続可能でより良い世界を目指す国際目標SDGsをテーマとした3年間の系統性ある学び
- 担い、認め合うことを通した「優しさあふれる大麻東中学校」の取組の継続
- 知・徳・体のバランスのとれた人間形成に向けた教育課程の編成、実施、評価