江別市立野幌中学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月28日更新
基本データ
校章 | ![]() |
---|---|
所在地 | 江別市西野幌92-3 |
学校長 | 小玉 智士 |
電話 | 011-384-3339 |
ファクス | 011-382-2486 |
ホームページ | ![]() |
鉄筋コンクリート造3階建 6,294平方メートル 昭和54年建設
学級数、生徒数(令和6年5月1日現在)
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 特別支援 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
学級数 | 4 | 4 | 3 | 2 | 13 |
生徒数 | 125 | 135 | 108 | 4 | 372 |
学校の沿革(開校日:昭和22年6月2日)
昭和 | 22年 | (6月)新学制実施、江別町立第二中学校野幌分校として道立野幌研修所に設置 |
23年 | (4月)江別町立野幌中学校として独立開校 | |
24年 | (1月)旧志文別小学校跡地に校舎新築移転、落成式挙行 | |
25年 | (6月)校章制定 | |
32年 | (11月)10周年記念式典、校舎増築落成式 | |
54年 | (12月)現在地に移転新築校舎完成 | |
55年 | (3月)野幌中学校旧校舎を偲ぶ記念式典 | |
(6月)新校舎落成記念式典 | ||
57年 | (11月)石教研、江教研学校課題研究発表会開催 | |
58年 | (3月)石狩管内教育実践研究で石狩教育局長より表彰 | |
62年 | (8月)全国中体連卓球大会女子団体出場 | |
63年 | (3月)校旗制定 | |
平成 | 4年 | (5月)門柱完成除幕式(野幌南土地区画整理組合・PTAより寄贈) |
5年 | (3月)特別教室増築工事完了 | |
8年 | (1月)普通教室増築工事完了 | |
9年 | (8月)全国中体連バスケットボール大会出場 | |
(11月)野幌中学校開校50周年記念式典 | ||
11年 | (8月)校舎暖房機全面取替工事完了 | |
13年 | (8月)学校評議員会発足(委員5名) | |
14年 | (8月)避難階段修理工事完了 | |
15年 | (1月)ゴードンラッセル中学校と姉妹校盟約 | |
(8月)全国中体連体操競技女子団体出場 | ||
(12月)パソコン教室整備 | ||
16年 | (2月)教育目標の改定 | |
(8月)全国中体連体操競技女子団体出場 | ||
(10月)吹奏楽部東日本大会出場銅賞 江別市青少年文化奨励賞受賞(吹奏楽部) |
||
17年 | (7月)校舎大規模改修工事 | |
(8月)全国中体連体操競技女子団体出場 | ||
18年 | (8月)全国中体連体操競技女子団体出場 | |
19年 | (8月)全国中体連体操競技女子団体出場 | |
22年 | (8月)全国中体連卓球大会男子団体出場 | |
(12月)パソコン教室再整備 | ||
23年 | (8月)全国中体連体操競技女子団体出場 | |
24年 | (2月)江別市青少年スポーツ賞受賞(女子体操)、教育委員会表彰受賞(剣道部女子) | |
(7月)トイレ改修工事完了 | ||
26年 | (4月)特別支援学級新設 | |
27年 | (1月)エレベーター運用開始 | |
29年 | (3月)特別支援学級第1回卒業(6名) | |
30年 | (11月)姉妹校交流、米国ゴードンラッセル中学校へ生徒派遣 | |
令和 | 元年 | (8月)北海道中学校新体操大会 男子団体優勝 |
2年 | (4月)新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言発令に伴う一斉臨時休校(5月末まで) | |
(11月)GIGAスクール構想により授業用大型ディスプレイ、学習者用タブレット整備 | ||
3年 | (8月)北海道中体連水泳大会、体操新体操大会、個人出場 | |
(8月)新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言発令 | ||
4年 | (3月)江別市市民善行賞受賞(吹奏楽部) | |
(8月)全日本吹奏楽コンクール全道コンクール出場(吹奏楽部) | ||
(11月)全道中学校英語暗唱大会出場(3年生女子) | ||
5年 | (8月)全日本中学校陸上競技選手権大会男子100m出場 | |
(9月)北海道吹奏楽コンクール銀賞受賞 | ||
6年 | (2月)吹奏楽部江別市青少年教育委員会賞受賞 |
教育目標等
教育目標
理想の実現をめざし、気高く生きなん
- 自ら学び、ねばり強く課題を追求する生徒
- 広い視野を持ち、思いやりあふれる生徒
- 生命を尊重し、心身ともに健康な生徒
今年度の重点教育目標
重点目標 :夢を持ち挑戦し続ける生徒の育成 ~「野中プライド」を基盤にしたトライ&エラーを通して~
スローガン:みんなで持とう「野中プライド」
小中一貫教育の取組
野幌中学校区の目指す子ども像【夢に向かい 行動する子】
・教科系統表や指導の重点を共有した年間指導計画に基づく学習指導
・学習規律や生活規律を共有し「野幌中学校区スタンダード」に基づく生活指導
地域一体型・学校顔づくり事業
花を愛し、花で学校を飾る取組実践校
- 学校花壇の整備
吹奏楽を主体とする地域交流活動
- 地域演奏会を実施し、地域交流と生徒の健全育成に役立てる(中学校区3小学校での演奏会・しらかば自治会・野幌若葉自治会で演奏、市民会館での定期演奏会など)
特色ある教育活動
- 生徒自ら時間を意識し、自主的に行動する姿勢を身につけることを目的とし、「ノーチャイム」を実施しています。
- 毎朝登校時に、生徒玄関や各学年の廊下等で、委員会生徒や教員で「あいさつ運動」を行っています。「あいさつ」は野幌中の伝統として大切にしています。
- 生徒の健全育成のために地域・保護者・学校の連携を強化し、地域交流会をおこなっています。