江別市立江別第一中学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月28日更新
基本データ
校章 | ![]() |
---|---|
所在地 | 江別市上江別西町40 |
学校長 | 千葉 則理 |
電話 | 011-383-0011 |
ファクス | 011-382-2208 |
ホームページ | ![]() |
平成27年8月 新校舎完成
学級数、生徒数(令和6年5月1日現在)
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 特別支援 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
学級数 | 4 | 4 | 4 | 4 | 16 |
生徒数 | 124 | 140 | 150 | 15 | 429 |
学校の沿革(開校日:昭和22年5月1日)
昭和 | 22年 | (5月)創立・江別小学校に設置、9学級 |
23年 | (2月)校章制定 | |
26年 | (9月)扇形校舎竣工、生徒移転 | |
27年 | (2月)校歌制定 | |
(10月)校旗制定 | ||
32年 | (3月)創立10周年記念式典開催 | |
38年 | (11月)校舎増築 | |
43年 | (8月)全道バスケット大会優勝 | |
44年 | (4月)学校給食開始、交通安全研究指定 | |
52年 | (9月)創立30周年記念式典開催 | |
54年 | (10月)全道社会科研究大会開催 | |
56年 | (1月)毎日新聞作文コンクール学校賞 | |
58年 | (3月)江陽中学校分離 | |
平成 | 4年 | (2月)校舎大規模改造工事・ 体育館増改築工事完了 |
5年 | (8月)校舎特別教室全面改修、パソコン教室設置 | |
9年 | (10月)開校50周年記念式典開催 | |
10年 | (8月)校舎大規模改修工事 (断熱、照明等) | |
14年 | (12月)4教室増築 | |
15年 | (8月)全国中体連水泳大会事務局校 | |
16年 | (4月)グラウンド改修工事完了 | |
(9月)台風18号で扇形校舎屋根損壊 | ||
(10月)同校舎ストーブFF化 | ||
17年 | (6月)ホームページ開設 | |
20年 | (4月)特別支援学級教室増築 | |
21年 | (8月)全道中体連水泳リレー・男子テニス個人優勝 | |
23年 | (10月)石狩管内学校課題研究発表会 | |
24年 | (6月)学校改築関係者による協議会発足 | |
25年 | (2月)江別市青少年善行賞受賞(生徒会) | |
(8月)全道中体連ソフトテニス女子個人3位 | ||
26年 | (2月)ゴードンラッセルミドルスクール訪問団来校 | |
(7月)新校舎建設開始 | ||
27年 | (8月)全道中体連新体操女子個人総合優勝 | |
(8月)全道中体連ソフトテニス男子個人優勝、新校舎完成 | ||
29年 | (10月)新校舎落成記念式典 | |
(12月)生徒用PCタブレットに更新 | ||
30年 | (8月)全道中体連ソフトテニス男子団体優勝 | |
(11月)北海道放送教育・視聴覚教育研究大会 | ||
令和 | 元年 | (8月)全道中体連ソフトテニス男子団体優勝、女子個人3位 |
3年 | (3月)GIGAスクール学習者用端末整備 | |
(7月)全道中体連ソフトテニス女子、団体出場・個人3位 | ||
(10月)新制服決定(R4年度第1学年より着用) | ||
4年 | (1月)全道中体連スキースペシャルジャンプ女子3位 | |
(4月)制服変更 | ||
(7月)全道中体連ソフトテニス男子団体出場、女子団体3位・個人3位、剣道女子個人出場 | ||
(8月)全国中体連ソフトテニス女子個人出場 | ||
5年 | (2月)全国中体連スキースペシャルジャンプ女子個人9位 | |
(7月)全道中体連ソフトテニス男女個人・剣道男子団体・水泳出場 | ||
(12月)全道中体連スキースペシャルジャンプ女子個人3位 | ||
6年 | (1月)体育館照明LED化工事完了 | |
(2月)全国中体連スキースペシャルジャンプ女子個人4位 |
教育目標等
校訓:純誠
校歌にある「希望」「純愛」「英知」を総称する意味であり、生徒会のシンボルとして生徒の心の指標である。故郷の大地を踏 みしめ、強い意思と夢と希望をもって未来を創造していくことを願う。
教育目標:みがかれた知性<自ら進んで未来を創造する生徒>
きよらかな愛情<豊かな心を持ち互いに協力して生活を高める生徒>
おおらかな希望<強い意志と体力を持ち、進んで努力する生徒> (昭和47年2月24日制定)
小中一貫教育の取組
- 江一中、江一小、上江別小で目指す子ども像を共有し、義務教育9年間を通した教育課程を編成、系統的な取組をする
- 中学校登校日の設定、児童会・生徒会の役員の子どもたちの交流や合同企画、部活動見学・体験
- 教科系統表の活用や教職員合同研修会の実施
- その他、小中の一貫的・系統的な指導や取組の検討・実施
地域一体型・学校顔づくり事業
人や生き物、環境に優しい学校・地域づくり実践校
- 音楽等を通した学校と地域のコミュニケーションづくり
- ボランティア活動と環境浄化活動への参加
- 地域への発信や情報交流と相互協力・地域人材の活用
特色ある教育活動
- 特別支援教育の充実
・特別支援学級(あおば学級)において、個々の障がいや発達段階に応じ、社会的自立に向けたキャリア教育の充実(職場体験など)を図るとともに、交流学級での学習等、教育的ニーズに応じた実践を行う。
・特別支援コーディネーターや担任等と連携し、学習面や生活面での困りごとに対する相談や支援を行う。
・「ゆっくり教室」設置など、家庭と連携を図った不登校生徒への丁寧な対応を行う。 - 学校・地域・関係機関等の連携による開かれた学校づくり(コミュニティスクール)の推進
・学校運営委員会と連携した取組や、校区内小学校とのPTA交流事業、教職員同士の合同研修等を行う。 - 子どもの学びを保障するICT・生徒1人1台端末(タブレット)の効果的な活用を研究・実践していく。