ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
教育行政執行方針・教育大綱・総合教育会議
教育委員会
各種計画
学校教育
生涯学習・文化・スポーツ
各種制度・手続き
施設
刊行物
その他
施策・評価

就学相談・就学先決定までの流れ

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年1月30日更新

親子 江別市教育委員会では、発育・発達に心配や不安のあるお子さんや、心身に障がい(疑いのある場合も含みます)のあるお子さんについて、入学や進学にあたって、お子さんが十分に力を発揮し、楽しい学校生活を送ることができるよう、専門の委員が就学相談を行っています。
 就学相談では、就学に関する流れの説明、情報提供や必要な検査を行い、その結果をもとにお子さんの望ましい就学先について、保護者の意思を尊重しながら一緒に考えていくものです。
 ここでは、その就学相談、就学先決定までの流れについて説明します。

就学相談・就学先決定までの流れ

幼稚園・保育園などから「教育支援に関する調査書」の提出があった場合

 (1) 市内の幼稚園、保育園に通園しているお子さんの保護者の方を対象に「就学に関する説明会」を行います(5~7月ごろ)。

         同じ時期に、教育委員会から幼稚園・保育園、江別市子ども発達支援センター、特別支援学校幼稚部などに、翌年4月に新入学予定で

      心身に障がいがあると思われるお子さんについての「教育支援に関する調査書」の作成をお願いします。この「教育支援に関する調査書」

      は、保護者の方の同意を得た上で作成し、提出していただきます。

 

(2) 調査書の提出をいただいたお子さんの保護者の方に、教育委員会から連絡し、面談を行います。

     その面談では、「就学に関する流れ」や「今後行う検査」などについて説明するとともに、希望をおうかがいして検査日程などを調整します。

       また、保護者の方に「教育相談のための調査書」の記入をお願いします。

 

(3) 教育支援委員会の専門委員が、対象となったお子さんの検査、面談を行います(7月から順次行います)。

 

(4)検査後、専門委員が、「教育支援に関する診断票」を作成し、教育委員会に提出します。

      教育支援に関する調査書は、

  • 検査の結果  
  • 幼稚園、保育園などから提出いただいた「教育支援に関する調査書」 
  • 保護者の方に記入いただいた「教育相談のための調査書」

       などをもとに作成します。

 


*就学時健診で、発育発達についての遅れがあると判定された場合

(1)  翌年4月に入学を予定しているお子さん全員を対象に、通学予定の小学校で行われる就学時健診で「発達検査」を行います(10~11月)。 

     幼稚園・保育園などから「調査書」の提出がなかったお子さんで、この発達検査で発育・発達について遅れなどがあると判定された場合

は、 保護者の方に教育委員会から電話で連絡をした上で、教育委員会にお越しいただき面談を行います。

     その面談では、「就学に関する流れ」や「今後行う検査など」について説明するとともに、希望をおうかがいして検査日程などの調整を行

います。また保護者の方に「教育相談のための調査書」の記入をお願いし、幼稚園・保育園などに「調査書」の提出をお願いします。

(2)  教育支援委員会の専門委員が、対象となったお子さんの検査、面談を行います。

(3)  検査後、専門委員が、

  • 専門委員による検査結果
  • 幼稚園、保育園などから提出いただいた「教育相談に関する調査書」
  • 保護者の方に記入いただいた「教育相談のための調査書」

     などをもとに「教育支援に関する診断票」を作成し、教育委員会に提出します。

 


 

(5)教育支援委員会を開催し、就学先についての意見をまとめます(10月・12月・3月)。

     就学相談の結果や専門委員の作成した「教育支援に関する診断票」をもとに、医師、小・中学校長の代表、療育機関の職員、

 特別支援学校の教諭等の幅広い意見と検討を加え、お子さんにとってどの就学先が良いのかの答申を出します。

 

(6)教育支援委員会終了後、保護者の方に教育支援委員会の結果をお伝えします。

      日程調整の上面談を行い、「通常学級」「特別支援学級」「特別支援学校」などへの就学先を決定することになります。

 
      *教育支援委員会終了後、保護者と就学先についての意見が異なる場合、入学、進学後も相談を継続する場合があります。

 

就学相談・就学決定迄の流れ [PDFファイル/203KB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。