ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
教育行政執行方針・教育大綱・総合教育会議
教育委員会
各種計画
学校教育
生涯学習・文化・スポーツ
各種制度・手続き
施設
刊行物
その他
施策・評価

教育と福祉の合同研修を実施しました

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年11月27日更新

「教育と福祉の合同研修(令和6年度第2回江別市特別支援教育管理職・コーディネーター研修会兼障がいのある子どもへの支援の充実に向けた学習会)」を開催しました

 教育と福祉の連携にかかるアンケート調査結果を受けて、教育、福祉に関わる職員が一堂に会し、連携促進に向けて協議を行う場として、

子ども発達支援センターと共催で標記研修会を開催しました。 

 多くの皆さんの御参加、ありがとうございました。

 
日時 令和6年11月11日(月曜日) 15時30分から17時30分まで
会場 江別市民会館小ホール(江別市高砂町6)
参加者数 77名(教育分野50名、福祉分野27名)
内容

時間

プログラム

15時30分

【開会】挨拶

江別市子ども家庭部 子ども発達支援センター センター長 宮崎 周

江別市教育部 学校教育支援室教育支援課      課長 水口 武

15時35分~

【講義】

 

 

「障がいのある子どもにおける就学期の機関連携の実際」

障がい者相談支援センター夢民 (北海道広域相談支援体制整備事業(札幌圏域))

地域づくりコーディネーター 戸田 健一 氏

16時5分~

【グループワーク】

テーマ「他機関との情報共有や連携の現状、課題について」

(1)  自己紹介 1人30秒程度(所属・氏名等)

(2)  情報交換

16時50分~

【発表】

グループワーク協議内容を発表(全10グループ)

17時15分~

【総評】

障がい者相談支援センター夢民 (北海道広域相談支援体制整備事業(札幌圏域))

地域づくりコーディネーター 戸田 健一 氏

17時30分

【閉会】

 

研修風景

研修の様子研修の様子2

 

研修の様子3研修の様子4