ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 学校教育 > 働き方改革 > 「江別市立学校における働き方改革推進計画(第3期)」について
教育行政執行方針・教育大綱・総合教育会議
教育委員会
各種計画
学校教育
生涯学習・文化・スポーツ
各種制度・手続き
施設
刊行物
その他
施策・評価

「江別市立学校における働き方改革推進計画(第3期)」について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月28日更新

「江別市立学校における働き方改革推進計画」

 江別市教育委員会では、学校における働き方改革を推進するため、令和7年3月に「江別市立学校における働き方改革推進計画(第3期)」を策定しました。

1 計画の目的

 教職員の長時間勤務の解消に向けた取組等を通じて、教職員が心身の健康を維持しながら、教育活動に意欲的に取り組むことで、教育の質の向上と、子どもたちが地域と一体となって心身ともに健やかに成長できる環境づくりを行います。

2 目指す方向性

 江別市教育委員会では、平成30年3月に北海道教育委員会が策定した「学校における働き方改革北海道アクション・プラン」に準拠し、「江別市立学校における働き方改革推進計画」を策定し計画に基づく様々な取組を進めてきました。
 令和3年3月に、「学校における働き方改革北海道アクション・プラン(第2期)」を道教委が策定したことから、市教委においても、学校における働き方改革を一層進めるため、道教委のアクションプラン(第2期)に準拠するとともに、市教委独自の取組を加えるなどした「江別市立学校における働き方改革推進計画(第2期)」を策定し、取組を進めてきました。
 このたび、令和6年3月に「学校における働き方改革北海道アクション・プラン(第3期)」を道教委が作成したことから、学校における働き方改革を更に推進し、第3期江別市学校教育基本計画における「学校の組織運営体制の充実」を図るため、道教委のアクションプラン(第3期)に準拠するとともに、江別市における独自の取組を加えた「江別市立学校における働き方改革推進計画(第3期)」を策定し、より実効性の高い働き方改革を推進していきます。

3 計画期間

 令和6年度から令和8年度までの3年間としています。
 目標の達成状況を年1回検証し、達成状況や国の動向等を踏まえ、取組の見直しを検討するほか、必要に応じて計画の見直しを行っていきます。

4 保護者や地域の皆様へのお願い

 推進計画の目的を達成するためには、学校と保護者や地域の皆様との連携・協力が不可欠です。
 保護者や地域の皆様には、推進計画の趣旨をご理解いただき、ご協力をいただきますようお願いいたします。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。