ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

家庭ごみの出し方

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年12月26日更新

 江別市では、循環型社会の形成を図るため、ごみの減量と資源化(リサイクル)を進めています。

  1. ごみの発生を抑制する(リデュース)
  2. 再使用品を繰り返し使う(リユース)
  3. 資源の再生利用(リサイクル)

 3Rの推進で環境にやさしい暮らしをしましょう。

ごみの出し方

 家庭から出るごみは、燃やせるごみ、燃やせないごみ、危険ごみ、資源物に分けて出してください。
 ごみや資源物は、収集日の朝、8時45分までに出してください。前日の夜や、時間後のごみ出しはやめましょう。カラスによるごみの散乱や収集もれの原因となります。

 江別市では、燃やせるごみ、燃やせないごみの有料化を実施しており、江別市の「指定ごみ袋」に入れて出すか、袋に入らないごみは「ごみ処理券」をはって出すことになっています。
 指定ごみ袋とごみ処理券は、市内の「指定ごみ袋等取扱店」になっているスーパー、コンビニエンスストア、雑貨店などで取り扱っています。
 燃やせるごみと燃やせないごみは、分別してそれぞれ指定ごみ袋に入れ、口を縛るなどして出してください。
 図のように、指定ごみ袋からごみがはみださないように縛ってください。
 ごみ袋イラスト 

 詳しいごみの出し方や分別については、各家庭に配布している「分別の手引き」および「収集日カレンダー」をご覧ください。

ごみステーション

 ごみステーションとは、ごみの収集日に道路側端などの一部(歩道を含む)を一時的に(ごみが収集されるまでの間)利用し、ごみを置く場所です。
 一般家庭で利用する「ごみステーション」には、看板・箱・台などの特別な設備や施設は必要ありません。
 風による飛散やカラスなどの被害予防のため、可能であればネットなどの利用をお願いしています。

大型ごみ

  大型ごみは、戸別有料収集です。事前に大型ごみ受付センターへの申し込みが必要となります。

  →詳しくはこちら

おしらせ