大型ごみの申し込み
大型ごみは、戸別有料収集です。
大型ごみ受付センターに電話で申し込み、大型ごみ処理シールを購入し、受付番号を記入して品物に貼り、収集日に指定された場所に出してください。
引っ越しなどの多量ごみの収集、家屋内からの搬出はできません。この場合は、江別リサイクル事業協同組合(電話:011-385-7124)に処理を依頼するか 環境クリーンセンターに自己搬入してください。
大型ごみの出し方
1.大型ごみ受付センターに電話で申し込む
大型ごみの申込受付は、収集希望日の2週間前から3日前(土・日・年末年始の日数を除く)の9時~17時までとなります。収集日は希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
月曜日など休み明けの午前中は、電話が混み合ってかかりにくい場合がありますのでご了承ください。
申込先
大型ごみ受付センター
電話:011-380-6000
*大型ごみの申し込みの際に、間違い電話が発生しておりますので、電話番号をよくお確かめのうえ、お間違いのないようご注意ください。
ファクスによる申し込みについて
耳や言葉の不自由な方は、ファクスによる受付を行っています。
申し込み用紙、または住所・氏名・連絡先(ファクス番号)・排出品目・収集希望日・排出場所を記入したものを受付センターへファクス送信してください。
送信先
大型ごみFax受付センター
ファクス:011-385-7134
2.住所や氏名、電話番号などを伝える
「住所」「氏名」「電話番号」「ごみの品目、個数、大きさ」「収集希望日」を伝えてください。
ごみの大きさ・収集希望日、住居は戸建住宅か共同住宅か、排出場所の確認受付番号と大型ごみ処理シール(処理手数料)の金額をお知らせします。
受付番号など申し込み打合せ内容を記載するためにメモをご用意ください。
3.大型ごみ処理シールの購入
指定ごみ袋等取扱店で大型ごみ処理シールを購入します。取扱店の方にお申し出ください。
※シールは、250円・500円・1,000円の3種類があります。払い戻しはできませんのでご注意ください。
4.指定収集日に排出
大型ごみ処理シールに受付番号(5桁)を記入し、品物の見やすいところに貼ります。
*受付番号は、1回の申し込み品目ついてすべて同じです。すべてのシールに記載して貼ります。
品目の材質によりシールがはがれやすいことがありますので、その場合はシールの回りを市販のテープなどでとめるなどはがれない工夫をしてください。
収集日の朝、8時45分までに電話で打ち合わせた場所(排出場所)に出してください(立会いは不要です)。
*歩行者や車両の通行の妨げにならないところに出してください。
大型ごみのリユースにご協力ください
大型ごみとして出されたものの中で、まだ使える「学習机」「スキー」「スノーボード」をリユースします。
ご協力いただける方は、大型ごみ処理シールにマジックペン等で「リ」と書いて出してください。
地域情報サイト「ジモティー」を活用してリユース
排出される大型ごみの中には、まだ使える物がたくさんあります。大型ごみとして出す前に、必要としている方へお譲りしてみませんか?
貴重な資源を有効活用し、必要とする人が繰り返し使用していくころで、廃棄される大型ごみも減っていきます。
江別市廃棄物対策課の公式アカウントもあり、リユース品を不定期に出品しています。
ジモティーを積極的に活用して、手軽にリユースに取り組みましょう。
江別市では、株式会社ジモティーと令和3年7月8日に「リユース活動の促進に向けた連携と協力に関する協定」を締結しました。
地域情報サイト「ジモティー」:https://jmty.jp/hokkaido
江別市HP「地域情報サイト「ジモティー」でリユース品を無料で提供します」のページ
https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/site/gomi/97982.html