令和6年10月1日からごみ処理手数料(指定ごみ袋、ごみ処理券)の改定等を行います
差額券についてお詫び
店頭での差額券の品薄状態が続き、
一部地域でご迷惑お掛けいたしましたことをお詫びいたします。
10月1日の手数料改定前後の数日間にご購入が非常に集中したことが原因と考えられ、
今後は各取扱店との連携により、欠品対応等に迅速に努めて参ります。
ごみ手数料改定に伴う「差額券」は払い戻しいたしません。
買いすぎにならないよう必要な分だけご購入ください。
赤色の指定ごみ袋用の差額券を使い切れず、お困りの方はご相談ください。
(廃棄物対策課庶務係:011-383-4217)
ごみの排出抑制と排出量に応じた費用負担を目的に、平成16年10月から「家庭ごみの有料化」を開始しました。
手数料は原価(ごみ処理にかかる経費)の3分の1を排出者の負担として1リットル2円とし、平成19年度以降は、3円を超えていますが、現在まで据え置いています。
しかし、近年の人件費上昇や物価高騰などにより、ごみの収集運搬や施設の維持管理にかかる費用が増加し、手数料の改定が必要となりました。
市民の皆さまにはご負担をおかけしますが、今後もごみ処理を安定的に実施するため、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和6年10月1日から変わること
【もくじ】
・ 令和6年10月からの変更に関する市民説明会を開催しました
※1 これまで行っていた「子育て・障がい・介護」区分を対象にした指定ごみ袋の支給は9月末で終了します。
お手元にある「江別市指定ごみ袋引換券」は新しい指定ごみ袋と引き換えることができます。
ごみ処理手数料を改定します
ごみ処理手数料(指定ごみ袋、ごみ処理券)を1リットルあたり2円から3円に改定します。
新たな指定ごみ袋やごみ処理券は令和6年9月11日(水)から販売を開始します。
※大型ごみの処理手数料と環境クリーンセンターへの直接搬入手数料(10kgあたり150円)は改定しません。
改定後の処理手数料について
新たな指定ごみ袋はすべてのサイズを5枚入りに変更し、文字の色を青色に変更します。
令和6年9月末日までの燃やせるごみ、燃やせないごみはお住まいの地域の収集日に現在の赤色の指定ごみ袋で排出してください。
令和6年10月1日以降は現在の指定ごみ袋、ごみ処理券はそのままでは使用できません。
使い切れなかった指定ごみ袋、ごみ処理券の出し方
新たな指定ごみ袋等に変更することに伴い、令和6年10月1日以降に赤色の指定ごみ袋及びごみ処理券を使う場合には改定後の差額をお支払い頂く必要があります。
各サイズの差額券を令和6年9月以降に販売しますので、指定ごみ袋のサイズにあった差額券を貼り付けてごみステーションに出してください。
ごみ袋1枚につき、差額券1枚が必要です。
ごみ処理券についても差額券を用意しますので、不足分を貼り付けてけてごみステーションに出してください。
差額券を貼って使用することはできますが、
赤色の指定ごみ袋がたくさん余るとシールの購入、貼り付けの手間が増えてしまいます。
指定ごみ袋は買いだめをせずに使用する分だけの計画的な購入と使用にご協力お願いします。
家庭ごみの出し方に関するより詳しい内容はこちら(家庭ごみの出し方)
ペットボトル専用の収集日を新設
「ペットボトル」はかさばりやすいことから、収集日の追加の声が多い一方で、「燃やせないごみ」は排出量が少ないことから、収集する回数を見直します。
「燃やせないごみ」を月2回から月1回とし、「ペットボトル」専用の収集日を月1回新設します。
「資源物・危険ごみ」の収集回数(月2回)と品目(ペットボトル、びん・缶、白色トレイ、紙パック)の変更はありません。そのため、ペットボトルの収集は新設する専用の収集日とあわせて、月に3回になります。
そのほか、「ペットボトル」と「燃やせないごみ」の収集日を「資源物・危険ごみ」と同じ曜日に変更し、ごみステーション管理の負担軽減を図ります。
収集カレンダーは次からご確認ください(収集日が変更になったカレンダーは令和6年9月以降に掲載予定です)
紙おむつ等の無料収集を始めます
家庭で紙おむつ等を利用している方の経済負担を軽減するため、紙おむつ等の無料収集を始めます。
紙おむつ等は「透明」または「半透明」で中の見える袋を使用して、「燃やせるごみ」の日に出してください。
これに伴いこれまで行っていた「子育て・障がい・介護」区分を対象にした指定ごみ袋の支給は令和6年9月末で終了します。
お手元にある「江別市指定ごみ袋引換券」は新しい指定ごみ袋と引き換えることができます。
なお、環境クリーンセンターに紙おむつを直接搬入して捨てる場合は有料になります。
収集するもの | 収集しないもの |
---|---|
・紙おむつ、紙パンツ ・尿取りパッド ・おしり拭き |
・ペット用品 ・ストマ用品 ・生理用品 等 |
指定ごみ袋無償交付に関する詳しい内容はこちら
(指定ごみ袋無償交付について)
古着・古布および小型家電の公共施設での回収を終了します
ごみの減量化とリサイクルの推進を目的に、市内6か所の公共施設で回収を行ってきましたが、自治会の集団資源回収や民間での回収が進んでおりますことから、公共施設での回収を終了します。
今後は、集団資源回収や民間での回収をご利用いただきますようお願いします。
回収方法 | 古着・古布 | 小型家電 | その他・ホームページ | |
---|---|---|---|---|
自治会 | 集団資源回収 | 〇 |
回収日と品目は各団体で各自に決めています。 |
|
民間業者 | じゅんかんコンビニ24 | 〇 | 〇 | https://www.matec-inc.co.jp/jc24/(外部サイトへのリンク) |
リサイクルステーション | 〇 | https://www.matec-inc.co.jp/recycle-station/(外部サイトへのリンク) | ||
リネットジャパン | △ |
宅配便による小型家電の回収です。 パソコン(本体)を含むと、1箱分の小型家電の回収が無料になります。 https://www.renet.jp/?utm_source=localgovernment&utm_medium=referral&utm_campaign=hokkaido_ebetsu(外部サイトへのリンク) |
古着・古布のリサイクルに関する詳しい内容はこちら
(古着・古布のリサイクル)
小型家電のリサイクルに関する詳しい内容はこちら
(小型家電のリサイクル)
加熱式たばこ、電子たばこは「危険ごみ」でお出しください
電池を取り外せない加熱式たばこ、電子たばこは電池類などと一緒に透明な袋に入れて「危険ごみ」でお出しください。
電池を取り外せる場合は、取り外した電池を「危険ごみ」に、本体は「燃やせないごみ」にお出しください。
電池を取り外せない加熱式たばこ、電子たばこを燃やせないごみに出さないでください。
発火の原因になります。
バッテリー(充電池)の外せないコードレス家電の捨て方
リチウムイオン電池・バッテリーが内蔵されているコードレス家電などの小型家電製品は、可能な限りバッテリー等を取り外して危険ごみに、本体は燃やせないごみにお出しください。
どうしてもリチウムイオン電池・バッテリーを取り外せない小型家電製品は。指定ごみ袋に「バッテリー付き」と貼紙をして燃やせないごみにお出しください。
出前説明会を開催しています
自治会などの市民団体やグループからの要望に応じて出前説明会を開催していますので、ご希望がありましたら廃棄物対策課までお申し込みください。
【対象】10人以上が参加する市内の団体やグループ
【開催日時】平日10時から21時までの1時間以内
【場所】市内に限ります。会場は申込団体でご用意ください。
【申込方法】希望日の3週間前までに廃棄物対策課に下記いずれかで申し込み
電話:011‐383‐4211
FAX:011‐382‐7240
メール:seiso-haikibutsu@city.ebetsu.lg.jp
令和6年10月からの変更に関する市民説明会を開催しました
予定していた市民説明会はすべて終了いたしました。
江 別 |
会場 | 実施日 | 時間 |
---|---|---|---|
中央公民館 (3条5丁目11-1) |
5月28日(火) | 14時から | |
18時から | |||
江別市区画整理記念会館 (朝日町11-12) |
6月27日(木) | 18時から | |
豊幌地区センター (豊幌686-10) |
7月9日(火) | 18時から | |
江別元町地区センター (元町1-2) |
7月10日(水) | 18時から | |
上江別自治会館 (上江別南町1-26) |
7月24日(水) | 18時から |
野 幌 |
会場 | 実施日 | 時間 |
---|---|---|---|
市民会館 (高砂町6) |
5月22日(水) | 14時から | |
18時から | |||
5月26日(日) | 10時から | ||
野幌公民館 (野幌町13-6) |
5月29日(水) | 14時から | |
18時から | |||
野幌鉄南地区センター (東野幌本町62-1) |
6月26日(水) | 18時から | |
見晴台自治会館 (見晴台54-5) |
7月11日(木) | 18時から | |
東野幌体育館 (東野幌町28-23) |
7月16日(火) | 18時から |
大 麻 |
会場 | 実施日 | 時間 |
---|---|---|---|
大麻公民館 (大麻中町26-7) |
5月30日(木) | 10時から | |
18時から | |||
文京台地区センター (文京台7-4) |
6月25日(火) | 18時から | |
大麻東地区センター (大麻東町13-11) |
7月17日(水) | 18時から | |
大麻西地区センター (大麻沢町26-2) |
7月18日(木) | 18時から |
市民説明会で挙げられた質問・意見及びそれに対する回答 [PDFファイル/216KB]
変更に係るリーフレット・チラシ
全戸配布等を行ったリーフレット・チラシ
令和6年10月から変わる変更点をまとめたリーフレット・チラシを全戸配布するなどして周知を図っています。
1.5月版リーフレット [PDFファイル/17.41MB]
※令和6年5月に全戸配布しています
2.7月版チラシ [PDFファイル/1.6MB]
※広報えべつ令和6年7月号に折込しました。
3.令和6年10月からの変更点とよくある質問(URLリンク)
※令和6年9月にカレンダー・分別の手引きと一緒に全戸配布しています。
ごみの出し方啓発チラシ
ごみの出し方が一部変更となることに伴い、ごみの出し方啓発チラシを作成しました。正しい出し方の理解を目的に、ごみステーションや共同住宅の共用スペースに掲示する等してご利用ください。
【啓発チラシ】