オンラインによる建設リサイクル法の届出・通知(Logoフォームによる電子申請)について
パソコンやタブレットなどから建設リサイクル法の届出及び通知が可能となりました。ぜひご活用ください。
オンライン申請にあたって
事前に準備いただく書類
届出
電子申請を始める前に、あらかじめ下記資料を作成してください。
申請時にアップロードが必要となります。
- 分別解体等の計画等(別表1~3) [Excelファイル/82KB]のうち工事種別により該当するもの
- 案内図(Logoフォームでの申請時に地図上で工事場所を選択することも可能です。その場合、案内図の準備は不要です。)
- 工程表(任意様式)
-
建築物の解体工事→対象建築物の解体前の写真(全景2方向で2枚程度)
建築物の新築・増築工事、修繕・模様替等の工事、建築物以外の工作物の工事→配置図、各階平面図、立面図(工事の概要がわかるもの)
※オンラインで申請する場合、届出書に記載する内容については、入力フォームに入力することとなるため、届出書の作成は不要です。
通知
国の機関又は地方公共団体が発注する工事は通知となります。
- 再生資源利用計画書「建設リサイクルガイドライン」様式(通知書別表1)
- 再生資源利用促進計画書「建設リサイクルガイドライン」様式(通知書別表2)
※オンラインで申請する場合、通知書に記載する内容については、入力フォームに入力することとなるため、通知書の作成は不要です。
※通知書別表1、2の様式は、国土交通省の「再生資源利用[促進]計画様式(建設リサイクル報告様式兼用)」を使用し、作成している場合のみ添付してください。
オンライン申請の流れ
- 下記届出フォームの選択の中から、対象工種を選択(※通知の場合は、通知フォームを選択)
- 入力フォームに従って工事情報等を入力、添付資料をアップロード
- 全て入力後、送信すると「送信完了メール」が入力したアドレス宛に届く
※基本的には受理日は届出(通知)フォーム送信日となります。
※添付資料をアップロードする際は、doc,docx,xls,xlsx,pdf,tiff,jpg,gif,png,bmpいずれかのファイル形式としてください。
オンライン申請における注意事項
- 基本的には、受理日(通知日)は届出(通知)フォームを送信した日となりますが、内容に不備等があった場合は、内容確認等をメール又は電話で行い、その後、当課にて修正を行った後の受理となります。
- 一度届出(通知)フォームを送信した後に、届出者(通知者)による内容の修正はできません。入力内容に修正が必要な場合は、当課へご連絡ください。(ただし、当課にて内容確認し、対応完了とした届出(通知)については、修正できません。)
- 届出(通知)は1契約ごとに必要となります。同一工事で複数の工種が対象となる場合は、工種ごとに届出(通知)を行ってください。
- 着手予定日7日前を過ぎた場合は届出フォームからの届出はできません。直接当課窓口へお越しください。
- 届出(通知)フォームからの届出(通知)の場合、副本の返却は行っておりません。送信完了メールをご活用ください。
- 最後に建築物除却届に関する入力欄があります。ここで入力すると建築物除却届フォームからの届出は不要です。
届出(通知)フォームの選択
届出
下記より届出工事種別を選択すると、Logoフォームの届出フォーム画面に移動します。
通知
国の機関又は地方公共団体が発注する工事は通知となります。
下記を選択すると、Logoフォームの通知フォーム画面に移動します。
その他
除却(解体)部分の床面積が10平方メートルを超え80平方メートル未満の工事については、「建築物除却届の届出フォーム」から建築物の除却の届出を行うことができます。
関連リンク
建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)の届出・通知について
※建設リサイクル法の届出(通知)対象工事等については、こちらでご確認ください。