ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

廃棄物減量等推進審議会の市民委員を募集します

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月25日更新

 廃棄物減量等推進審議会の市民委員を募集します

 ごみの減量、資源化、適正処理などについて審議する「廃棄物減量等推進審議会」の委員を募集します。

廃棄物減量等推進審議会とは

 廃棄物減量等推進審議会のページをご覧ください。

応募資格

 ごみの減量やリサイクルに関心のある18歳以上の市内に居住、通勤または通学している方で、任期を通じて年数回の会議(主に平日の昼間に開催)に出席できる方。また、令和7年7月1日時点において、市の審議会等(その他これに準ずるものを含む)の委員を3つ以上兼任していない方。

募集人員

 4名

任期

 令和7年7月1日から令和9年6月30日まで

報酬

 審議会への出席に応じて、市の規定に基づいた報酬及び旅費(1回の出席につき、報酬5,800円、市内旅費700円)

応募方法

 所定の応募用紙に必要事項を記入し、「ごみの減量や資源化に向けた市民の取り組みについて」をテーマに、400字以内にまとめた作文とともに、廃棄物対策課へ郵送、FAX、電子メールまたは直接ご持参ください。
(広報えべつ5月号では、郵送及び直接持参とご案内しておりましたが、FAX、電子メールでも受け付けいたします。)

応募用紙

 廃棄物対策課(工栄町14-3 環境事務所)のほか、市役所本庁舎1階情報公開コーナー、市大麻出張所、水道庁舎、情報図書館、市民会館、公民館、豊幌地区センター、市民交流施設「ぷらっと」で配布します。
 希望者には、応募用紙を送付します。また、下記からも入手できます。

提出先

 〒067-0051 江別市工栄町14-3 江別市廃棄物対策課 (開庁時間 平日午前8時45分~午後5時15分)

募集期間

 令和7年5月7日(水曜日)から令和7年5月28日(水曜日)まで ※郵送は当日消印有効

選考方法

 選考委員会において、作文の内容などにより選考を行います。

【参考】江別市廃棄物減量等推進審議会委員公募要領 [PDFファイル/108KB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。