江別市の脱炭素推進の取組について
脱炭素社会を目指し、地球温暖化対策に向けた取組を推進しています
江別市では、目指す環境の将来像として、「豊かな自然とともに暮らす、環境にやさしく、美しいまち」を掲げ、環境の保全と創造とともに、地球温暖化対策に向けた取組を推進しています。
→江別市内の主な再生可能エネルギーマップ [PDFファイル]
◆方針・計画 | ◆推進機関 | ◆支援制度 | ◆環境学習・環境教育 | ◆その他取組と啓発活動 |
脱炭素とは
脱炭素とは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、森林などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることをいい、カーボンニュートラルとも呼ばれます。
※出典:脱炭素ポータル ウェブサイト(環境省)
なぜ脱炭素(カーボンニュートラル)を目指すのか
近年、猛暑日の増加や、大型台風、豪雨などの気象災害が頻発しており、その被害や生態系への影響が大きな問題となっています。
その原因は、人為的な影響による地球温暖化であることは疑う余地がないとされています。
今後温暖化が進むと、さらに深刻な影響が及ぶと予測されているため、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量を削減する取組を進め、地球温暖化を抑制する必要があります。
脱炭素推進の取組について
当市の脱炭素推進の取組を紹介します。
◆方針・計画 | |||
1 |
ゼロカーボンシティ宣言 |
江別市では、令和5(2023)年6月2日に、2050年までにCO2排出量の実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言しました。 |
|
2 |
第2次江別市環境管理計画 兼 地球温暖化対策実行計画(区域施策編) |
今後10年間の目指すべき環境の将来像や環境施策等を示した「第2次江別市環境管理計画 兼 地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を策定しました。 |
詳細ページ |
3 | 第4期江別市地球温暖化対策実行計画(事務事業編) |
市の事務事業から発生する温室効果ガスの排出抑制に向けて取り組むため、「第4期江別市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」を策定しました。 |
詳細ページ |
◆推進機関 | |||
1 |
江別市地球温暖化対策実行計画推進協議会 |
市における地球温暖化対策に資する取組を推進するため、温室効果ガスの排出量削減に必要となる事項などを協議します。 | 詳細ページ |
◆支援制度 | |||
1 |
江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金 |
家庭から排出される二酸化炭素の削減を図るため、太陽光発電パネルと定置用蓄電池の導入に対して、補助金を交付します。【予算上限に達したため令和6年度の受付終了。令和7年度は事業決定次第お知らせします。】 | 詳細ページ |
2 | 太陽光パネル・蓄電池共同購入事業![]() |
太陽光発電等の普及拡大を進めるため、北海道が実施している「太陽光パネル・蓄電池共同購入事業」について、市共催事業として連携して推進しています。 | 詳細ページ |
◆環境学習・環境教育 | |||
1 |
夏休み環境学校「SDGs・ソーラー発電教室」 |
小学校4~6年生を対象に、SDGsをテーマにした授業や太陽光発電設備の見学、ソーラー工作キットの組み立てなどを通して、地球温暖化と自然エネルギーについて学びます。 |
|
2 |
SDGs出前教室 |
各小学校の授業の一環として、SDGsや地球温暖化に関する問題や太陽光発電の仕組みについて学ぶほか、光の当て方による発電のちがいなどを調べる実験を行います。 |
実施の様子 |
3 |
脱炭素セミナー |
2050年の脱炭素社会の実現を目指して地域から地球温暖化防止に挑むため、環境問題に対する意識の醸成と知識の向上を目的とするセミナーを開催しています。 | 実施の様子 |
4 | 高校生対象出前授業 脱炭素セミナー![]() |
高校生を対象に授業の一環として、地球温暖化対策について学び、どのような取組をしていけば良いのかを考えるためのセミナーを開催しています。 | 実施の様子 |
5 | 地球温暖化対策 職員セミナー |
市として地球温暖化対策を全庁的に推進するため、市職員の温暖化対策に関する知識の向上を目的とするセミナーを開催しています。 | - |
6 | その他の環境学習・環境関連イベント![]() |
このほかにも、子どもから大人まで幅広い世代が環境について学べるよう、市民・事業者・関係団体と連携し、さまざまな環境学習のプログラムを用意しています。 | 一覧ページ |
◆その他取組・啓発活動 | |||
1 |
「わが家のエコガイド」での省エネ知識の紹介 |
家庭で取り組めるエコライフの実践術やポイント、省エネに関する基礎知識などを紹介する「わが家のエコガイド」を作成しています。 このほかにも、さまざまな環境学習用のハンドブックを配布しています。 |
詳細ページ |
2 |
「デコ活」の推進 |
デコ活とは、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称で、環境省が推進する取組です。 市では省エネ行動や再エネ導入を推進し、「デコ活宣言」をしています。 |
江別市デコ活宣言 |
3 |
クールシェアスポット・ウォームシェアスポットの紹介![]() |
クールシェア・ウォームシェアとは、地球温暖化対策として、近所の公共施設や商業施設などで過ごすことで家庭のエアコンや暖房の使用を抑える取組です。 |
詳細ページ |
4 | 公共施設における地産地消の電力調達![]() |
市内の木質バイオマス発電所で発電された電力を調達し、公共施設における再生可能エネルギーの地産地消の取組を進めています。 | - |
5 | イベント等での地球温暖化対策の啓発活動![]() |
市内イベントで地球温暖化対策の啓発チラシを配付するなど、環境について普段関心のない方にも知っていただく取組を行っています。 |
- |
名称 | 取組 |
---|---|
旭川ガス(株) | 資源を有効に活用した協働による活動を推進する「地域活性化に関する包括連携協定」を江別市と締結 |
NPO法人えべつ協働ねっとわーく | 放課後児童クラブ等で環境にやさしい行動のきっかけをつくる「出前環境学校」を実施 |
えべつ地球温暖化対策地域協議会 | 環境を考えるイベント「えべつ環境・SDGs広場」を毎年開催 |
王子グリーンエナジー江別(株) | 「王子グリーンエナジー江別バイオマス発電所」を稼働 |
(株) Kalm角山 | 「循環と環境」の取組推進(バイオガス発電と資源の再利用サイクル等) |
生活協同組合コープさっぽろ | カーボンニュートラル等に向けた連携・協力を進める「魅力あるまちづくりに関する連携協定」を江別市及び北海道旅客鉄道(株)と締結 |
日本リサイクルネットワーク・えべつ | 小学校で、ごみ減量体験講座「買い物ゲーム」を実施 |
北海道コカ・コーラボトリング(株) | 脱炭素社会の実現等を目指す「まちづくりに関する包括連携協定」を江別市と締結 「ペットボトルの水平リサイクル」を推進 |
北海道旅客鉄道(株) | カーボンニュートラル等に向けた連携・協力を進める「魅力あるまちづくりに関する連携協定」を江別市及び生活協同組合コープさっぽろと締結 |
酪農学園大学 | 「牧草地に垂直型太陽光パネルを設置したソーラーシェアリング実証実験」を実施 |