ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 自然・環境・公園 > 環境学習 > 令和4年度 買い物ゲームを市内小学校で実施しました

令和4年度 買い物ゲームを市内小学校で実施しました

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月2日更新

令和4年度 ごみ減量体験講座(買い物ゲーム)を市内小学校で実施しました

 ごみ減量体験講座(買い物ゲーム)は、市が日本リサイクルネットワーク・えべつに委託して実施しています。

 この講座は、買い物の疑似体験をしながら、 過剰包装などのごみ問題の解決策を考えてもらう内容で、環境(エコ)・ごみ減量・リサイクルの大切さを体験できるように考えられたゲームです。

 また、海洋汚染の原因の1つとなっているプラスチックごみの問題について学べる内容を盛り込んでおり、この機会に少しでも関心を持ってもらえることを期待しています。

 今年度も、密集・密接をできるだけ避けるため、児童同士の席の間隔を広くとり、グループごとに買い物を行うなど、新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、市内小学校16校で実施しました。

買い物ゲームの流れ

 1.カレーライスを作ることを想定し、予算内でレシピに沿って買い物をする。

 2.各グループでおつりをチェックする。

  3.ごみを処理するためにもお金がかかることに気付く。

  4.ごみを少なくする方法を考える。

  5.もう一度、買い物をする。

  6.まとめ

買い物ゲームの様子                                                                                  

               買い物写真1   買い物写真2

               買い物写真3   買い物写真4