ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

ストーブ火災にご注意を!!⛄

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年11月26日更新

ストーブ火災にご注意を!⛄

 寒い冬の時季に入り、ストーブなどの暖房機器を使う機会が多くなりました。

 全国では最近、ストーブが原因と考えられる火災が多発しています。

   ストーブ ※実際に火災に至ったストーブの写真

 

 今一度、火災を防ぐポイントを確認して、冬の寒さを乗り越えましょう!!

 

就寝中に多く発生しています

 ストーブを点けたまま就寝したことにより、布団などの可燃物が接触し、火災が発生してます。

 直接触れていなくても、輻射熱により発火することがありますのでご注意を!

 

 また、就寝中に火災が発生すると、気付くのが遅くなり、逃げ遅れる可能性が高くなります

 安全なイメージがある電気ストーブも同様の危険がありますので、就寝の際は必ず消しましょう。

 

ストーブ火災の主な原因

可燃物の接触

  • ストーブの周囲に置かれた衣類や紙類などの可燃物が熱で発火する

給油時の事故

  • 石油ストーブへの給油中にこぼれた灯油が引火する
  • 運転中のストーブに給油して火災が発生する

不適切な使用

  • ストーブの上で洗濯物を乾燥させて火災になる
  • 長時間の使用で過熱し、周囲の物に引火する

機器の不具合

  • 古くなったストーブや故障したストーブが原因で火災が発生する

転倒による火災

  • 地震や不注意でストーブが転倒し、周囲に燃え広がる

予防策

  1. ストーブの周囲に可燃物を置かない
  2. 給油は必ずストーブの火を消してから行う
  3. 就寝時や外出時はストーブを必ず消す
  4. 定期的にストーブのメンテナンスを行う
  5. 住宅用火災警報器を設置し、定期的に点検する
  6. 灯油の保管は適切な容器で、火気から離れた場所で行う

 

その他の住宅防火に関する情報はこちらをチェック🧐🧐

住宅防火に関する動画 ※別のページに飛びます