ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

火災予防に関する届出の電子申請について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月24日更新

火災予防に関する届出の電子申請について

火災予防に関する電子申請が「マイナポータル・ぴったりサービス」から、e-Govによる電子申請サービスに変更となりました。

本切り替えにより、申請方法が変更となりますのでご注意ください。

・アプリのインストールはこちらから(外部サイト)

e-Gov電子申請に関するチラシ

電子申請での手続きが可能な申請(届出)

受付けが可能な届出等は次のとおりです。

届出標準様式一覧
火災予防に関する手続に係る届出等 危険物等に関する手続に係る届出等 危険物等に関する手続に係る届出等
防火・防災管理者選任(解任)届出書 圧縮アセチレンガス等の貯蔵または取扱いの開始 (廃止) 届出書 浮き蓋付特定屋外貯蔵タンク貯蔵所の休止確認申請書
統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 危険物製造所貯蔵所取扱所譲渡引渡届出書 特定屋外タンク貯蔵所の内部点検時期延長届出書 (タンクの腐食防止等の状況)
防火対象物点検結果報告書 危険物製造所貯蔵所取扱所品名、 数量または指定数量の倍数変更届出書 特定屋外タンク貯蔵所の内部点検時期延長届出書 (危険物の貯蔵管理等の状況)
防災管理点検結果報告書 危険物製造所貯蔵所取扱所廃止届出書 休止中の特定屋外タンク貯蔵所の内部点検期間延長申請書
自衛消防組織設置(変更)届出書 危険物保安統括管理者選任・解任届出書 休止中の地下貯蔵タンクまたは二重殻タンクの漏れの点検期間延長申請書
消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書 危険物保安監督者選任・解任届出書 休止中の地下埋設配管の漏れの点検期間延長申請書
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書 予防規程制定変更認可申請書 休止中の特定準特定屋外タンク貯蔵所の再開届出書 (新基準適合期限延長)
工事整備対象設備等着工届出書 移送の経路等に関する書面 休止中の特定屋外タンク貯蔵所の再開届出書 (浮き屋根新基準適合期限延長)
消防計画作成(変更)届出書 特定屋外タンク貯蔵所の保安検査時期延長申請書 (タンクの腐食防止等の状況) 特定準特定屋外タンク貯蔵所の休止確認に係る変更届出書 (新基準適合期限延長)
全体についての消防計画作成(変更)届出書 特定屋外タンク貯蔵所の保安検査時期延長申請書 (危険物の貯蔵管理等の状況) 特定屋外タンク貯蔵所の休止確認に係る変更届出書 (浮き屋根新基準適合期限延長)
防火対象物・防災管理点検報告特例認定申請書 定屋外タンク貯蔵所の保安検査時期延長申請書(タンクの腐食量に係る管理等の状況) 休止中の浮き蓋付特定屋外タンク貯蔵所の再開届出書
防火対象物・防災管理対象物管理権原者変更届出書 特定屋外タンク貯蔵所の保安検査時期延長申請書(コーティング有) 浮き蓋付特定屋外タンク貯蔵所の休止確認に係る変更届出書
防火対象物使用開始届出書 特定屋外タンク貯蔵所の保安検査時期延長申請書(コーティング無)  
火を使用する設備等の設置届出書(炉・厨房設備・温風暖房機・ボイラー・給湯湯沸設備・乾燥設備・サウナ設備・ヒートポンプ冷暖房機・火花を生ずる設備・放電加工機) 保安検査時期変更承認申請書  
火を使用する設備等の設置届出書(急速充電設備・燃料電池発電設備・発電設備・変電設備・蓄電池設備) 新基準適合届出書  
自衛消防訓練通知書 第一段階基準適合届出書  

 

ご利用の流れ

  1. パソコンにe-Gov電子申請アプリをインストールしてください。

    ※ スマートフォンによる電子申請はできません

    ボーカくん
  2. アプリ内の手続き検索から希望する届出等を選択し、基本情報や各届出様式等に必要な情報を入力してください。なお、提出先選択では「江別市消防本部予防課」を選択してください。
  1. 申請の入力が完了したら、画面下部の「内容を確認」をクリックして確認画面に進みます。
  1. 内容を確認後、「提出」をクリックしてください。到達番号や到達日時が表示されます。
  1. 「提出完了」画面で申請書控えをダウンロードし、提出完了となります。

 e-Gov電子申請の方法について(外部サイト)

副本(正本の写し)の取り扱いについて

電子申請の場合、副本の交付は行いません。「申請様式の控え」が副本の代わりとなりますので必ずダウンロードし、添付書類と一緒に保管してください。

注意事項

窓口受付電子申請が利用できない場合や添付ファイルの容量が大きく、添付できない場合などは、電子メールによる提出も可能です。その際の送信先については消防本部予防課または管轄する出張所となりますので、送信先を電話などで事前調整のうえ、提出をお願いします。

また、従来どおり対面での窓口受付や郵送での受付も可能です。その場合は、各届出書を2部作成し、消防本部予防課または管轄する出張所の窓口まで提出をお願いします。なお、郵送の場合は必ず切手を貼付した返信用封筒を同封するようにしてください。

各様式は、下記のリンクからダウンロードできます。

様式のダウンロードはこちら

様式ダウンロード

 

電子メールのアドレス及び調整先の電話番号

 

送信先一覧表

送信先

メールアドレス 電話番号
消防本部予防課 shoyobo@city.ebetsu.lg.jp 011-382-5430
消防署江別出張所 shobo-ebetsu@city.ebetsu.lg.jp 011-382-2075
消防署野幌出張所 shobo-nopporo@city.ebetsu.lg.jp 011-382-3444
消防署大麻出張所 shobo-oasa@city.ebetsu.lg.jp 011-386-8333

 

(注意事項) 

  1. 電子メールの表題に申請書、届出書等の名称と施設名を入力してください。また、本文には担当者の氏名、連絡先を入力してください。
  2. 電子メールの添付ファイルの容量は15MB以内にしてください。15MBを超える場合は分割して送信してください。
  3. 電子メール送信の際は、開封確認機能の設定、もしくは送信後に必ず確認の電話をお願いします。
  4. 電子メールにて提出された場合は、原則副本は返信いたしません。提出した申請書(届出書)と同じものを副本として防火管理維持台帳等に綴ってください。       

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。