「e-レピ」8月のレシピ 江別産食材は「レタス」
「e-レピ」8月のレシピ 江別産食材は「レタス」
おしゃれに簡単に!エスニック料理をどうぞ♪ |
---|
紹介者: 野菜ソムリエ上級プロ 田所かおり |
材料 生春巻き (4人分) ●レタス 2枚 |
材料 スイートチリソース |
酢 大さじ3 |
1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
レタス、キュウリ、ニンジンを千切りに、ピンクグレープフルーツは皮をむく。 | パクチーは食べやすい大きさにちぎり、紫キャベツのスプラウトは種を取って洗っておく。 | エビは殻を取って茹で、水をきっておく。 | ライスペーパーをさっと水にくぐらせ、下から1/3辺りに、エビ、ニンジン、キュウリ、レタス、ピンクグレープフルーツ、パクチーの順にのせ、棒状にギュッと巻く。 |
5 |
---|
3つに切って皿に盛り付け、紫キャベツのスプラウトで飾り付ける。 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
ミニトマトのゼリー部分をとって、実をみじん切りにする。ニンニクはすりおろし、鷹の爪は種を取り出して細かく刻む。 | 全ての材料を鍋に入れ、ヘラでかき混ぜながら弱火にかける。 | 全体が沸騰し、透明になったら火を止め、粗熱をとって出来上がり。 |
おいしくなるコツ・ポイント
レタスを調理するときは
レタスは変色を防ぐため、ステンレスの包丁で切るか、千切りせずに手でちぎりましょう。
辛さが気になるときは
辛いものが苦手な方やお子様は、鷹の爪を除いても美味しくいただけます。
ライスペーパーの上手な巻き方
- 下から1/3のところに具材を横に細長くおく。
※一番下に置いたものが外側にくるので、出来上がりを想像しながら作ってみてください。 - 手前のライスペーパーの端を持ち、具材をくるみ込むように1回転。
- 左右のライスペーパーを内側に折りたたみ、さらにくるっと巻いてできあがり。
※左右を折りたたまなくてもOKです。食べやすいようにアレンジしてください★
上手に巻くコツ
- ライスペーパーをさっと水にくぐらせる。水に浸しすぎない。
※大きなお皿や、フライパンに水を張ると作業がしやすいです。 - 手早く巻く。水にくぐらせてから時間が経つと、柔らかくなり、手や台にもくっつきやすくなってしまいます。
出来上がったものもくっつきやすいので、盛りつけるまでは離しておきましょう。 - ぎゅっと巻く。巻き寿司の要領で、具をぎゅっと巻いてください。ふわっと巻くと食べにくくなります。
巻きにくい方におすすめの裏ワザ
ライスペーパーを2枚重ねて巻いてみてください。 ライスペーパーは2倍必要になりますが、1枚の時よりも扱いやすくなります。
今月の江別産食材「レタス」
江別市のレタス生産量は道内3位!初夏から秋にかけて収穫されます。 保存期間が長いと苦味が増すので、早めに使い切りましょう。炒め料理にもGood!
レタスの特徴
冷涼な気候を好む野菜で、北海道では夏に収穫されます。
水や気温、肥料にも影響されやすく、環境の変化に反応しやすい敏感な植物。 そのため、環境にあわせて色々な品種が栽培されています。
店頭には並ばないけれども、大雨や干ばつでうまく球状に成長しない時もあります。
選び方
葉がぎっしり巻いていなく、ふわっとしていて軽いもの、芯の切り口が10円玉くらいのものを選びましょう。
保存方法
切り口に水でぬらして固く絞ったキッチンペーパーをあて、乾燥しないようにラップに包むか、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 余分な水分があると腐りやすいので、水はしっかりきることがポイントです。
栄養価
栄養価はそれほど高くはないですが、ベータカロテン、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、カリウム、鉄が含まれています。
球状のレタスの場合、色の濃い外側の葉の方が、栄養価が高いため、捨てずに加熱調理するなどして食べるとよいでしょう。
種類
球状タイプのレタスの他に、リーフレタスやサラダ菜、サンチュ、コスレタスもレタスの仲間です。 中には、茎チシャといって、茎と若い葉を食べるものもあります。
市内の直売所では珍しいレタスに出会えるかも!?ぜひ探してみてください。
調理上の注意
包丁を使うときは、なるべくステンレスの包丁を使いましょう。 鉄の包丁を使うと、鉄の成分と反応して苦味が強くなる他、切り口も褐色になります。
感想をお寄せください
レシピを見たご感想や、実際に作ってみた食べてみた際のこぼれ話などがありましたら、ぜひ、以下までコメントをお寄せください。
広報広聴課
電話:011-381-1009
ファクス:011-381-1149
Email:koucho@city.ebetsu.lg.jp