市長との「【企業版】未来づくり懇談会」
市長との「【企業版】未来づくり懇談会」を実施しています
開催実績
令和7年4月17日(木) 13時30分~14時30分
第5回【企業版】未来づくり懇談会
札幌機工整備株式会社
4月17日に、第5回【企業版】未来づくり懇談会として、札幌機工整備株式会社に勤務するお二人と応接室をお借りしてお話しさせていただきました。
「インフラ整備の作業を止めない」という使命感を持って、ロータリ除雪車をはじめとする道路維持車両の販売・整備を行っている札幌機工整備株式会社。
そこで働いているお二人ならではの視点から、冬の吹雪から道路を守る防雪柵の設置や、住環境、免許を返納した世代に対する公共交通などについて、日頃から感じている思いをお聞きすることができました。
また、江別駅前の活性化やえべつの魅力発信のほか、外国人居住者とのコミュニケーションについてなどのご意見もいただき大変参考となりました。札幌機工整備株式会社のみなさんありがとうございました。
令和7年2月13日(木) 10時00分~11時15分
第4回【企業版】未来づくり懇談会
北海鋼機株式会社
2月13日に、第4回【企業版】未来づくり懇談会として、北海鋼機株式会社に勤務する5名のみなさんと会議室をお借りしてお話しさせていただきました。
1961年の設立以来、北海道唯一のカラー鋼板製造設備を所有し、多様化するニーズに応えながら、商品開発と販売に誇りをもって従事されているみなさんから、子育て支援、教育環境、まちの賑わい創出、除排雪、スポーツ振興などに対して、率直な思いをお聞きすることができました。
また、江別の特徴でもある「食」を活かしたイベントや魅力発信のほか、市内で見かけることが多くなった外国人居住者にとっても住みやすいまちにしていくには、何が求められるかなどのご意見もいただき大変参考となりました。
4月から日鉄鋼板株式会社北海道支店兼北海道製造所として新たにスタートする北海鋼機株式会社のみなさんありがとうございました。
令和7年2月7日(金) 14時30分~15時15分
第3回【企業版】未来づくり懇談会
日本ハム惣菜株式会社 北海道工場
2月7日に、第3回【企業版】未来づくり懇談会として、日本ハム惣菜株式会社北海道工場に勤務する10名のみなさんと会議室をお借りしてお話しさせていただきました。
ご飯やお弁当のおかずとして愛されている「チキチキボーン」をはじめ、数多くの冷凍食品を製造しているみなさんから、ここ江別で馴染みのある商品がたくさん造られていることをもっともっと知ってほしいとの熱意を感じながら、健康経営や脱炭素の取組みのほか、子育て支援に対する思いなどお聞きすることができました。
また、技能実習生を採用するにあたって、住みよいまちにするための課題や積極的な交流の必要性などのご意見もいただき大変参考となりました。懇談会の前段には、普段なかなか見ることができない製造工程を視察させていただき、とても貴重な経験となりました。日本ハム惣菜株式会社北海道工場のみなさんありがとうございました。
令和6年11月25日(月) 15時00分~16時30分
第2回【企業版】未来づくり懇談会
株式会社 菊水
11月25日に、第2回【企業版】未来づくり懇談会として、株式会社菊水の7名のみなさんと本社会議室をお借りしてお話しさせていただきました。
全国区である菊水ブランドの創業100年に向けて、社是である「信頼と創造」のもと、変わらぬ精神と誇りをもって、様々な部署で働かれているみなさんから、江別市の住環境や子育て環境、雪が多い地域としての課題などについて、日頃から感じていることを率直にお聞きすることができました。
また、特定技能を有するインドネシアの実習生さんからは、日常生活で不便を感じていることや望むことなど、なかなか気付くことができないような、ちょっとした視点の違いを知ることができて大変参考になりました。株式会社菊水のみなさんありがとうございました。
令和6年9月18日(水) 14時00分~16時00分
第1回【企業版】未来づくり懇談会
江別工業団地協同組合
9月18日に、第1回【企業版】未来づくり懇談会として、江別工業団地協同組合の6名のみなさんと工栄町の工業会館でお話しさせていただきました。
日頃から電力供給への使命感と組合員の健康確保など、工業団地内の安全と安心を守りながら、チャレンジ精神をもって様々な取り組みを進められているみなさんから、現状や課題をお聞きすることができたほか、教育や子育ての環境に対する意見交換もさせていただきました。
そのほか高齢化に伴う若者の人材不足や外国人雇用の推進、今後のまちづくりへの期待など、生の声は大変参考になりました。今年で創立50周年を迎える江別工業団地協同組合のみなさんありがとうございました。