ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

マイナ救急実証事業のお知らせ

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月4日更新

◎ あなたの命を守るマイナ救急

 2025年10月1日からマイナンバーカードを活用したマイナ救急の実証事業が江別市内で始まります。

 マイナ救急の実証事業は総務省消防庁が主管して行っており、全国の消防本部で実施される予定です。

◎ マイナ救急とは?

 救急要請時に救急隊がマイナ保険証を利用することで救急活動に必要な情報を正確に把握し、搬送先の病院選定に役立てることができます。

 健康保険証の利用登録されたマイナンバーカードを使用することで「傷病者の病歴」、「病院受診歴」、「お薬の処方歴」を把握することができます。

 

   病歴画像        受診歴画像        処方歴画像

         マイナちゃん画像      マイナンバーカード1        

   ※マイナ保険証とは、健康保険証として利用できるように登録したマイナンバーカードのことです。

◎ マイナ救急の流れ

 1 119番通報時に、指令員が通報者に対して、マイナ保険証の準備を依頼する。

            119画像

 

 2 救急隊到着後、傷病者が情報閲覧に同意する。

 ※ 意識不明など同意が得られない状況で、生命・身体の保護のため必要があると救急隊が判断した場合は、同意なしで情報を閲覧することがあります

            q

 3 マイナ保険証を読み取り、救急隊員が傷病者の医療情報を閲覧する。

           救急隊員閲覧画像

 4 より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながる!

          搬送処置画像

 ◆ マイナ保険証をお持ちでない場合でも、通常どおり救急車を利用することが可能です!

   救急車の適正利用にご協力お願いします!

◎ 期待される効果

  お年寄りとマイナンバーカード 円滑な搬送  事前準備

 

◎ マイナ救急を利用するためにはマイナ保険証の登録が必要です。

    マイナンバーカード   プラス画像  健康保険証              

      マイナンバーカード         健康保険証   

 ◆ マイナンバーカードを所有し、かつ、健康保険証の利用登録が完了している必要があります。   

 江別市の救急状況 

  グラフ画像   円グラフ画像    ボーカ君

   江別市では、直近5年間で、救急出動件数が約1,3倍に増加しています。江別市の人口の約24人に1人が救急搬送されてお 

  り、高齢者に限らず、すべての年代の方が搬送されています。

  いつ自分の身に緊急事態が起こるかわかりません。

                      

    説明画像