ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 男女共同(DV相談) > 男女共同参画 > 江別市パートナーシップ宣誓制度について

江別市パートナーシップ宣誓制度について

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年4月15日更新

 市では、江別市男女共同参画基本計画に基づくLGBT等性的少数者(性的マイノリティ)への理解促進に関する取り組みの一環として、令和4年3月1日から江別市パートナーシップ宣誓制度を開始しました。

<制度に関するお問い合わせはこちらまで>

  • 市民生活課市民協働担当(市役所本庁舎2階 17番窓口)
  • 電話:(011)381-1124(直通)
  • FAX:(011)381-1070

 ※受付時間:月~金 8時45分~17時15分(祝休日・年末年始除く)


このページの目次
(リンクをクリックすると移動します)

パートナーシップ宣誓制度とは
生きづらさの解消を目指して
江別市でパートナーシップ宣誓制度を導入する理由
お店、施設、病院などで働く皆さまへ
江別市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱

江別市パートナーシップ宣誓制度の手続きガイド
制度の内容
宣誓をすることができる方
手続きの流れ
準備いただく必要書類
子の氏名等の記載を希望される場合
受領証の再交付について
受領証の返還について
留意事項
各種書類のダウンロード

自治体間連携について
継続使用の申請方法
連携協定を締結している自治体

江別市パートナーシップ宣誓制度に関するQ&A

パートナーシップ宣誓制度とは

 パートナーシップ宣誓制度は、LGBT等性的少数者(性的マイノリティ)の当事者を含む2人のカップルが、互いを人生のパートナーとし、日常生活において相互に協力し合う関係であることを宣誓し、市が両者に対して証明書(パートナーシップ宣誓書受領証)を交付する制度です。

 法律上の同性婚が認められていない日本では、平成27年11月に国内で初めてパートナーシップ宣誓制度が導入されました。その後、全国的に機運が高まっていき、令和5年5月31日時点で国内の328の自治体が制度を導入しています(出典:渋谷区・認定NPO法人虹色ダイバーシティ 全国パートナーシップ制度共同調査)

生きづらさの解消を目指して

 自治体が行うパートナーシップ宣誓制度は、結婚に似ていますが、国が法律で認めている婚姻制度とは全く別の制度です。パートナーシップ宣誓を行っても法的な権利や義務が発生することはなく、相続や税控除などの法律上の効果もありません。

 しかし、この制度は、性的少数者の方々が日常的に感じている「生きづらさ」の解消につながると期待されています。

 たとえば江別市では、これまで市営住宅での同居は法律上の配偶者や親族のみ認められていましたが、パートナーシップ宣誓をしたカップルも同居できるようになりました。また、市立病院では、家族と同様に、患者のパートナーが手術や輸血の同意をすることができるなど、これまで法律上の配偶者にしか認められていなかった手続きの一部を利用できるようになりました。

 また、民間事業者においても、携帯電話料金のファミリー割引の適用や、生命保険の受取人の指定、従業員のパートナーを配偶者とみなして福利厚生を適用するなど、これまで法律上の夫婦や家族しか受けられなかったサービスを性的少数者のカップルも受けられるようにする取り組みが広がっています。

<宣誓により利用できる市の手続き等>
手続きの種別 内 容 問合せ先
市営住宅  ・パートナーとの入居申込、同居申請
(※入居資格の共通要件を満たす必要があります。)
建築住宅課
381-1041
市営墓地 ・墓所の使用許可申請
・墓所の承継申請
市民生活課
381-1094
軽自動車税 ・減免申請
・申告兼標識交付申請(原動機付自転車・小型特殊自動車)
・廃車申告兼標識返納廃車申告兼標識返納
(※申請には、それぞれ個別の要件を満たす必要があります。)
市民税課
381-1012
税務証明 ・税務証明書の請求、交付
(※本人と同居するパートナーは委任状不要で手続きができます。)
市民税課
381-1012
固定資産税 ・固定資産税縦覧帳簿の縦覧
・名寄帳の閲覧
(※本人と同居するパートナーは委任状不要で手続きができます。)
資産税課
381-1404
市立病院 ・手術の同意
・輸血の同意 などの手続き
市立病院
382-5151
  • 上記の手続きは、いずれもパートナーシップ宣誓書受領証の提示が必要です。
  • 今後も、宣誓者が利用できる手続き等を増やしていくとともに、最新の状況について随時お知らせします。

江別市でパートナーシップ宣誓制度を導入する理由

 日本では、人口の9.7%程度(およそ10人に1人)がLGBT等性的少数者(性的マイノリティ)であるとされています。(※出典:電通「LGBTQ+調査2023」) その多くが生きるうえで深刻な困難を感じているといわれており、「愛する人を家族と認めてもらえない」こともその一つです。

 市では、パートナーシップ宣誓をした二人の意思を尊重し、受領証という形で公に示すことにより、市民全体の性の多様性への理解促進を図っていきます。それにより、LGBT等性的少数者(性的マイノリティ)やそのカップルの方に対する社会的な偏見や差別が少しでも解消され、性的少数者(性的マイノリティ)の方々が自分らしく生き生きと暮らしていけるようになることを目指し、パートナーシップ宣誓制度を導入しました。

お店、施設、病院などで働く皆さまへ

 家族限定のサービスを提供しているお店や、会社の福利厚生の手続きなどで、客や従業員から、配偶者や家族であることの証明に代わるものとしてパートナーシップ宣誓受領証が提示される場合があります。

 受領証の提示は、パートナー関係の証明であると同時に、カミングアウトでもあります。対応される方は、この制度の趣旨と二人の関係をご理解いただき、アウティングに注意しながら公平かつ適正な対応を心がけてください。

  • カミングアウト(Coming out)とは
     自分が性的少数者(性的マイノリティ)であることを人に打ち明けることです。
  •  アウティング(Outing)とは
     本人が秘密にしたい事実を、本人の同意を得ずに、他者に言いふらしたり、それと分かるような言動をとることです。アウティングは重大な人権侵害に当たります。もし、あなたがカミングアウトや相談を受けた場合、それはあなたが信頼されていることの証です。その思いを真摯に受け止め、本人の同意がない限り、絶対に口外しないようにしてください。

<関連リンク>
 性の多様性について(クリックすると移動します)

江別市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱

 この制度に関する規程について、以下のリンクから閲覧することができます。

江別市パートナーシップ宣誓制度の手続きガイド

制度の内容

 性的少数者(性的マイノリティ)の方を含む2人のカップルが、互いを人生のパートナーとし、日常の生活において、経済的、物理的、精神的に協力し合う関係であることを市長に宣誓し、市が両者に対して証明書(パートナーシップ宣誓書受領証)を交付する制度です。

宣誓をすることができる方

 パートナーシップを宣誓するには、以下の項目を全て満たしている必要があります。

  1. 一方又は双方が性的少数者(性的マイノリティ)である2人のカップルであること。(戸籍上の性別は問いません。)
  2. 双方が成年に達していること。(令和4年4月1日以降は18歳以上)
  3. 少なくとも一方が江別市に住民登録している(又は、転入を予定している)こと。
  4. 双方に配偶者がいない(婚姻していない)こと。
  5. 宣誓する相手以外の方とパートナーシップの関係にないこと。
  6. 双方が近親者(直系血族または3親等以内の傍系血族若しくは直系姻族の関係。ただし、双方が養子縁組の関係である場合を除く)でないこと。(下図参照)

 パートナーシップ宣誓することができない近親者図                                                                 

手続きの流れ

 パートナーシップの宣誓は、以下の手順で行います。

1. 手続き日時の事前予約

 手続き希望日の1週間前までに直接窓口へお越しいただくか、電話又はインターネットから宣誓する日時を予約してください。個室での対応も可能ですので、ご希望の場合はお申出ください。なお、事前予約がない場合は対応ができませんのでご注意ください。

 ※事前予約・その他お問い合わせはこちらまで

  • 市民生活課窓口:市役所本庁舎2階(17番窓口)
  • 電話:(011)381-1124(直通) ※受付時間:月~金 8時45分~17時15分(祝休日・年末年始除く)
  • インターネットから申込
    https://logoform.jp/f/S890K(クリックすると申込ページへ移動します)

2. 宣誓当日の流れ

(1)予約した日時に必要書類を持って、市民生活課窓口(市役所本庁舎2階 17番窓口)まで、必ず宣誓するお二人そろってお越しください。(郵送による宣誓は受け付けておりません。)

(2)窓口にて「パートナーシップ宣誓書」をお渡ししますので、市の職員の立会いのもと、必要事項を両者の自筆で記入し、必要書類とともに提出してください。裏面の確認事項についても記載漏れのないようにしてください。なお、印鑑は不要です。

  • 宣誓書等に自ら記入することができない場合は、宣誓する両者及び市の職員の立会いのもとで、他の一方のパートナーまたは第三者が代書することができます。(第三者が代書する場合、代書する方の本人確認書類の提示が必要になります。)

(3)宣誓者の一方又は双方と同居し、生計を一にする未成年の子(実子又は養子)の氏名等を受領証に記載することができます。ご希望の場合は、「子に関する申出書」に必要事項を記入し、必要書類とともに提出してください。子本人の同席は不要です。

  • 子の氏名等の記載は、宣誓者と生計を一にする未成年の子がいることを示すものであり、子が成年に達するまで有効です。

(4)市の職員が宣誓内容や必要書類の確認と本人確認を行います。不備や不足のないことが確認できましたら、宣誓書等を受理し、宣誓書の写しをお渡しします。

  • 書類に不備や不足がある場合等は、追加の提出を求める又は宣誓書の受領をお断りすることがあります。

3. 宣誓書受領証の交付

 受領証の交付には1週間程度かかります。それぞれの宣誓者へ受領証(書面及びカード)添付書類(原本)を郵送します。

<受領証カードのイメージ図>

パートナーシップ宣誓書受領証

準備いただく必要書類

 パートナーシップの宣誓には、以下の書類の提出が必要となります。(提出いただいた書類は、受領証交付時に返却します。)

1. 現住所を証明する書類

 住民票の写し 又は 住民票記載事項証明書(住所と氏名が記載されたもので、個人番号の表示がないもの。3か月以内に発行されたものに限ります。同一世帯の場合は1通で可)

  • 市外にお住いの方も提出が必要です。

2. 配偶者がいないことを確認できる書類

 戸籍謄本 又は 独身証明書 (いずれも本籍地の市町村で取得することができます。3か月以内に発行されたものに限ります。)

  • 外国籍の方は、配偶者がいないことを確認できる大使館など公的な機関が発行する書面とその日本語訳文を提出してください。

3. 本人確認書類

 宣誓者それぞれについて、次のうちいずれか1つ。

  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 旅券(パスポート)
  • 運転免許証
  • その他官公署が発行した免許証・許可証又は登録証明証で本人の顔写真が添付されたもの

※健康保険証、年金証書、介護保険被保険者証など顔写真の添付がないものは、2点以上の提示が必要です。

※宣誓書を代書した場合は、代書した方の本人確認書類を提示してください。

4. 江別市に転入予定の方

 転出証明書、物件売買契約書、賃貸契約書など江別市へ転入する予定日を確認できる書類(3か月以内に発行されたものに限ります。)

  • 転入が完了したら速やかに転入した事実を確認できる書類(住民票の写しなど)を提出してください。

5. 戸籍上の氏名と併せて通称名の使用を希望される方

 通称名を登録し、住民票に記載されている場合は、住民票にて確認させていただきます。

 住民票への記載がない場合は、通称名を日常的に使用していることが客観的に確認できる書類(勤務先や学校等が発行した身分証明書、通帳、診察券、郵便物など2点以上)を提出してください。

子の氏名等の記載を希望される場合

 宣誓者の一方又は双方と同居し、生計を一にする未成年の子(実子又は養子)の氏名等を受領証に記載することができます。

 子の記載を希望される場合は、「子に関する申出書」に必要事項を記入し、戸籍謄本など子と宣誓者との関係を確認できる書類 及び 住民票の写しなど子の生年月日や同一世帯である事実が確認できる書類を添えて提出してください。(いずれも3か月以内に発行されたものに限ります。)

  • 受領証から子の記載を削除する場合は、再交付の申請を行ってください。

受領証の再交付について

 受領証を紛失、毀損、汚損した場合、改姓・改名した場合などの事情により受領証の再交付を希望するときは、宣誓書が保存されている場合に限り、再交付を申請することができます。

  • 宣誓書の保存期間は宣誓日の翌日から10年間です。

 再交付を希望する場合は、「パートナーシップ宣誓書受領証再交付申請書」に必要事項を記入して、交付済みの受領証と一緒に(紛失の場合を除く)市民生活課窓口へ提出してください。

 また、子の記載の削除についても再交付の申請により行うことができます。再交付申請の理由は「その他」を選択し、括弧内に「子の記載の削除」と記入してください。

受領証の返還について

 次の各いずれかに該当するときは、「パートナーシップ宣誓書受領証返還届」に必要事項を記入し、受領証を添付して市民生活課窓口まで提出してください。

  1. 宣誓者の双方の意思によりパートナーシップが解消されたとき。
  2. 一方が死亡したとき。
  3. 双方がともに市内に住所を有しなくなったとき。(転勤、親族の介護などやむを得ない事情により一時的に市外に転出した場合を除きます。)
     
    なお、転出先の市町村が、江別市と連携協定を締結している場合は、江別市に「継続利用申請書」を提出することにより、江別市の受領証を返還することなく、転出後もそのまま継続して使用することができます。
     
    <関連リンク>
    自治体間連携について(クリックすると移動します)
     
  4. その他、宣誓の要件に該当しなくなったとき。

留意事項

  1. 宣誓書の受理によって、市が戸籍や住民票の内容を変更することはありません。
  2. 宣誓の際に虚偽や不正な行為があった場合や、受領証を不正に使用したことが判明した場合、市は受領証を取消すことがあります。その場合は、直ちに受領証を市に返還しなければなりません。
  3. 宣誓者双方が希望する場合、保存期限より前に宣誓書を破棄することができます。詳しくは担当までお問い合わせください。

各種書類のダウンロード

 以下のリンクから各種書類をダウンロードできます。

自治体間連携について

江別市で宣誓した方が江別市外へ転居するときは、原則として、受領証を江別市に返還しなければならず、転居した後も受領証を使用したい場合は、転居先で新たにパートナーシップ宣誓の手続きを行う必要があります。

そういった手続きの負担を軽減するために、江別市では、以下の自治体とパートナーシップ(宣誓)制度について連携協定を締結しています。

 
連携自治体

札幌市北見市苫小牧市岩見沢市小樽市旭川市鷹栖町東神楽町当麻町

 比布町愛別町東川町美瑛町滝川市深川市釧路市室蘭市(本ページ内リンク)

上記自治体と江別市の間で転居される場合は、転居前に、お住まいの自治体に届出を行っていただくことで、転居前に交付された受領証(書面及びカード)を転居先でも継続してご利用いただくことが可能です。
 

​​     連携自治体

 

 帯広市 (本ページ内リンク)                                                                    

上記自治体と江別市の間で転居される場合は、転居後に、新たにお住まいの自治体に転居前の自治体で交付された受領証や登録証等を提示・返還していただき、切り替えの手続きをしていただきます。
転居前の手続きは必要ありません。

※ただし、転居先のパートナーシップ(宣誓)制度の要件を満たしていることが必要です。

継続使用の申請方法

江別市から他の自治体へ転居する場合(※帯広市以外)

江別市役所の窓口へ継続使用申請書を提出してください。
なお、転居先でのパートナーシップ宣誓手続きは不要です。

提出書類

1.パートナーシップ宣誓書受領証継続使用申請書(第7号様式)
 [Wordファイル/38KB]
 [PDFファイル/84KB]

2.本人確認書類(宣誓者それぞれについて、次のうちいずれか1つ)

  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 旅券(パスポート)
  • 運転免許証
  • その他官公署が発行した免許証・許可証又は登録証明証で本人の顔写真が添付されたもの

※健康保険証、年金証書、介護保険被保険者証など顔写真の添付がないものは、2点以上の提示が必要です。
※宣誓書を代書した場合は、代書した方の本人確認書類を提示してください。

提出先・お問い合わせ

 市民生活課市民協働担当
(市役所本庁舎2階 17番窓口)

電話:(011)381-1124(直通)

※受付時間:月~金 8時45分~17時15分(祝休日・年末年始除く)

他の自治体から江別市へ転入する場合(※帯広市以外)

江別市役所でのパートナーシップ宣誓手続きは不要です。
継続使用の申請方法については、転居元の市町村にお問い合わせください。

江別市から帯広市へ転出する場合

転居後に下記のリンク先から、必要な手続き等をご確認のうえ、帯広市へ届出を行ってください。
江別市への届出は必要ありません。

  • 対象となる方:帯広市パートナーシップ制度をご確認ください。
  • 必要書類 ※届出先・手続き先は帯広市です。
    1.江別市が交付した受領証及び受領カード
    2.江別市パートナーシップ宣誓書受領証返還届 [Wordファイル/41KB]
    3.本人確認ができる書類(運転免許証など官公署が発行した顔写真付きのもの)※お二人分
    4.その他帯広市が指定する書類

<お問い合わせ先>
帯広市市民福祉部地域福祉室市民活動課 男女共同参画係
電話:0155-65-4134

帯広市から江別市へ転入する場合

転居後に江別市へ事前にご連絡の上、下記の書類を江別市へ提出してください。
受付後、江別市の受領証と受領カードを交付(後日、郵送にて)します。

連携協定を締結している自治体

現在、江別市では以下の自治体と連携協定を締結しています。

札幌市 (令和4年12月1日~)

札幌市「パートナーシップ宣誓書受領カード」(表・裏)

札幌市パートナーシップ宣誓書受領カード表 札幌市パートナーシップ宣誓書受領カード裏

札幌市の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

札幌市パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
札幌市市民文化局男女共同参画室男女共同参画課
電話:011-211-2962

北見市(令和5年2月1日~)

北見市「パートナーシップ宣誓書受領カード」(表・裏)

北見市パートナーシップ宣誓書受領証カード表 北見市パートナーシップ宣誓書受領証カード裏

北見市の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

北見市パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
北見市市民環境部市民生活課男女共同参画係
電話:0157-25-1149

苫小牧市(令和5年2月1日~)

苫小牧市「パートナーシップ宣誓書受領証カード」(表・裏)

苫小牧市パートナーシップ宣誓書受領カード表 苫小牧市パートナーシップ宣誓書受領カード裏  

苫小牧市の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

苫小牧市パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
苫小牧市総合政策部協働・男女平等参画室
電話:0144-84-4052

岩見沢市(令和5年2月1日~)

岩見沢市「パートナーシップ宣誓書受領証明カード」(表・裏)

岩見沢市パートナーシップ宣誓書受領証明カード表 岩見沢市パートナーシップ宣誓書受領証明カード裏

岩見沢市の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

岩見沢市パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
岩見沢市市民環境部市民連携室男女共同参画担当
電話:0126-35-4271

小樽市(令和6年1月1日~)

小樽市「パートナーシップ宣誓書受領証明カード」(表・裏)

 小樽市宣誓書受領カード(表)小樽市宣誓書受領カード(裏)                             

小樽市の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

小樽市パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
小樽市生活環境部男女共同参画課
電話:0134-32-4111 内線7298

旭川市ほか7町(令和6年1月16日~)
※7町とは、鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、東川町、美瑛町

旭川市「パートナーシップ宣誓書受領証明カード」(表・裏)※7町ともデザインは共通

旭川市 カード 表旭川 カード 裏

旭川市の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

旭川市パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
旭川市女性活躍推進部女性活躍推進課
電話:0166-25-9785

鷹栖町

鷹栖町の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

鷹栖町パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
鷹栖町町民課お客さま窓口係
電話:0166-74-3083

東神楽町

東神楽町の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

東神楽町パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
東神楽町くらしの窓口課
電話:0166-83-5401

当麻町

当麻町の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

当麻町パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
当麻町まちづくり推進課企画商工係
電話:0166-84-2111

比布町

比布町の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

比布町パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
比布町総務企画課総合政策室
電話:0166-85-4802

愛別町

愛別町の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

愛別町パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
愛別町総務企画課
電話:01658-6-5111

東川町

東川町の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

東川町パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
東川町企画総務課
電話:0166-82-2111

美瑛町

美瑛町の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

美瑛町パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
美瑛町住民生活課戸籍係
電話:0166-92-4295

帯広市(令和6年3月15日~)

帯広市「パートナーシップ登録カード」(表・裏)

表裏

帯広市の要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

帯広市パートナーシップ制度のページ
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
帯広市市民福祉部地域福祉室市民活動課 男女共同参画係
電話:0155-65-4134

滝川市(令和6年3月15日~)

滝川市「パートナーシップ宣誓書受領証明カード」(表・裏)

表裏

滝川市の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

滝川市パートナーシップ宣誓制度のページ​
(クリックすると画面が開きます)

<お問い合わせ先>
滝川市市民生活部くらし支援課 交通・生活安全係
電話:0125-28-8012

深川市(令和6年4月1日~)

深川市「パートナーシップ宣誓書受領証明カード」(表・裏)

表裏

深川市の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

深川市パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます) 

<お問い合わせ先>
​深川市企画総務部 まち未来推進課
電話:0164-26-2246

釧路市(令和6年4月1日~)

釧路市「パートナーシップ宣誓書受領証明カード」(表・裏)

表裏

釧路市の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

釧路市パートナーシップ宣誓制度のページ
(クリックすると画面が開きます) 

<お問い合わせ先>
​​釧路市 市民協働推進課 市民協働担当
電話:0154-31-4504

室蘭市(令和6年4月15日)

室蘭市「パートナーシップ宣誓書受領証明カード」(表・裏)

表裏

室蘭市の宣誓要件や申請方法については、こちらでご確認ください。

室蘭市パートナーシップ宣誓制度のページ
​(クリックすると画面が開きます) 

<お問い合わせ先>
​​室蘭市 地域生活課 市民生活係
電話:0143-25-2951

江別市パートナーシップ宣誓制度に関するQ&A

Q 結婚や事実婚とパートナーシップ宣誓制度はどのように違うのですか?

A 結婚は法律に基づき行われるもので、相続など財産上の権利や、税金の控除、扶養の義務などさまざまな権利や義務が発生します。また、事実婚は健康保険や厚生年金保険の被扶養者となることができるほか、遺族年金の受給が可能であるなど、婚姻に準ずる一定の関係性が認められています。

 一方、江別市が行うパートナーシップ宣誓制度は、性の多様性を尊重する取組として、自分たちの存在を公に認めてほしいという当事者の気持ちを受けとめるものです。市の規定(要綱)に基づいて行われる制度で、法的な権利や義務が発生することはなく、相続や税控除などの法律上の効果はありません。また、戸籍や住民票に記載されることもありません。

Q パートナーシップ宣誓制度の導入により、伝統的な家族関係が壊れるのではないですか?

A パートナーシップ宣誓制度は、法的な権利や義務の発生を伴うものではありません。本人の意思では選択できない性自認や性的指向に関して困難を抱え、現状において典型的な異性愛が難しい方を対象としていることから、結婚制度や家族制度に影響を及ぼすものではないと考えています。

Q パートナーシップ宣誓制度の導入により、少子化が進むのではないですか?

A パートナーシップ宣誓制度の対象となる方は、本人の意思では選択できない性自認や性的指向に関して困難を抱えていて、現状において典型的な異性愛が難し い方で、これまでも一定数存在していました。

 この制度は、そういった性的少数者(性的マイノリティ)の方たちが抱えている不安や生きづらさの解消を目的としており、同性愛などの典型的とされていない性的指向を積極的に推奨するものではありません。

 性的指向は本人の意思で自由に変えられるものではありません。したがって、制度導入によって典型的な異性愛の方が同性愛に向かったり、出産への意識が減退するとは考えられず、婚姻や異性愛者のあり方に影響を与えるものではないことから、少子化を進める原因とはならないと考えています。

Q 性的少数者(性的マイノリティ)以外の市民の生活にはどんな影響がありますか?

A この制度に法的拘束力はなく、宣誓をした当事者以外の方の権利が制限されたり、新たな義務が課されることがないため、普段の生活に不利益が生じるといった影響はないといえます。

 なお、お住いの地域や学校、職場などで、宣誓をした当事者と接する機会があった場合は、この制度の趣旨と二人の関係をご理解いただき、アウティングに注意しながら公平かつ適正な対応を心がけましょう。

Q パートナーシップの宣誓は同性カップルしかできないのですか?

A 少なくとも一方が性的少数者(性的マイノリティ)の方であれば、戸籍上異性であっても宣誓することができます。

 なお、双方が性的少数者(性的マイノリティ)以外の方で、いわゆる事実婚、内縁関係といわれる結婚届を出さずに事実上の夫婦として生活する男女のカップルは、本制度の対象外となります。

Q 受領証にはどのような効力や使い道がありますか?

A 江別市の行政サービスや手続き等では、市営住宅の入居申込や税務証明の請求などで利用可能です。また、市立病院では、家族と同様に、患者のパートナーが手術や輸血の同意をすることができます。受領証には法的な効力はありませんので、法律上の配偶者を対象とした全てのサービスを受けられるわけではありませんが、市では、今後も利用できる手続き等を増やしていきたいと考えています。

ここから市の対応状況をご覧いただけます(クリックすると移動します)

 一方、民間の企業や団体では、携帯電話料金の家族割引、生命保険の受取り、住宅ローンの利用など、すでに一部でサービス利用可能としている事業者があります。

 また、従業員のパートナーを配偶者と同等と認め、結婚休暇の付与や家族手当を支給するなど、従業員に対する福利厚生を充実させている事業者も出てきています。

 こういった取り組みは、性の多様性に対する理解が進むなかで、今後もさらに増えていくことが予想されます。

Q 宣誓の手続きに費用はかかりますか?

A 宣誓の手続きは無料です。ただし、必要書類の取得にかかる費用は、宣誓する方ご自身の負担となります。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。