ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 住民登録・戸籍届出・証明 > 戸籍 > 1歳未満のマイナンバーカードについて

1歳未満のマイナンバーカードについて

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月2日更新

1歳未満のマイナンバーカード

令和6年12月2日から、1歳未満のお子さんには「顔写真なしのマイナンバーカード」が発行されます。

※顔写真がないため、マイナンバーカード利用時に顔認証はできません。暗証番号を入力する必要があります。

 

【顔写真なしのマイナンバーカード 見本】

  マイナンバーカード見本(顔写真なし)

 

申請日 マイナンバーカード
令和6年12月1日まで 顔写真あり
令和6年12月2日以降 顔写真なし   

 

 

※令和6年12月2日以降、1歳未満の方は顔写真付きのマイナンバーカードを希望することはできません。

 

 

 

出生届と同時のマイナンバーカード申請方法

 

出生届と同時の場合は、本人(生まれたお子さん)は来庁せずに、父母(またはその他の法定代理人)が申請することができます。

 

●出生届の様式にマイナンバーカードの申請欄があるとき

「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」欄に記入のうえ、届出してください。

 

●出生届の様式にマイナンバーカードの申請欄がないとき

 届出時に「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」に記入していただきます。

※使者が出生届を持参する場合は、父母(またはその他の法定代理人)が事前に記入したものをお持ちください。申請書は下記からダウンロードすることができます。

 

個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書 [PDFファイル/58KB]

個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書(記載例) [PDFファイル/77KB]

 

出生届出に必要なもの、届出窓口などの詳細は「出生届」のページをご確認ください。

 

 

マイナンバーカードの受取り方法

 

申請から約1週間後(※)に、簡易書留郵便で郵送されます。里帰り先など住民登録地以外への郵送を希望することもできます。

 

※住民登録地以外の市区町村に出生届出をされた方は、マイナンバーカード到着までにお時間がかかります。

 

出生届と同時にマイナンバーカードの申請をしないとき

 

次のいずれかの方法でマイナンバーカードの申請をすることができます。

 

●戸籍住民課窓口で特急発行申請する方法

・本人(お子さん)と法定代理人(父母等)に、それぞれの本人確認書類(写真付1点・写真がないものは2点)を持参のうえ、本庁舎戸籍住民課へお越しいただきます(大麻出張所では申請できません)。お子さんの本人確認書類を2点ご用意できない方は、事前に江別市マイナンバーカード交付窓口(011-381-1146)までご連絡ください。

※特急発行の申請期間は、1歳の誕生日の前日までになります(「マイナンバーカード特急発行について」をご覧ください)。

                           

●窓口へ来庁せずに申請する方法

・出生届出後、約3週間後に届く「個人番号通知書」に同封される申請書を使用して、オンラインまたは郵送で申請することができます。

※申請から受取りまでに約1か月かかります。ご案内が届きましたら、本人(お子さん)と法定代理人(父母等)に、本庁舎戸籍住民課または大麻出張所へ受取りに来ていただきます(要予約・法定代理人による代理受取可)。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。