ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

熱中症に気を付けましょう

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年5月27日更新

熱中症とは 予防のポイント 対処 暑さ指数 アラート      

熱中症とは

 「熱中症」とは、高温多湿な環境に長くいることにより、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温調節がうまく働かなくなることで起こるさまざまな不調のことです。
 環境条件だけでなく、体調や暑さに対する慣れなども影響します。気温がそれほど高くなくても、湿度が高く風が弱い場合や、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。屋外だけでなく、屋内でも発症します。
 高齢者や子ども、障がいや持病のある方は、熱中症にかかりやすい傾向があるので、より注意が必要です。

症状

 

分 類

症   状

軽 度

めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り、手足のしびれ、気分の不快

中等度

頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感(だるい)、虚脱感(力が入らない)

重 症

意識がない、呼びかけへの反応がおかしい、けいれん、まっすぐ歩けない、体に触ると熱い

 

 

 

 

 

     

 

 

 

上へ

熱中症予防のポイント

  1. 体の蓄熱を避けるため、涼しい服装を着用する。
  2. 保冷剤、氷などでからだを冷やす。
  3. 日陰などを利用し、直射日光を避ける。
  4. こまめに水分・塩分を補給する。
  5. 扇風機やエアコンで温度をこまめに調整する。
    ※エアコンはフィルターの汚れ等で効きが悪くなることがあります。整備点検を行いましょう。
     夏季を迎える前のエアコン試運転の重要性について(経済産業省のサイト)
  6. 暑さに備えた体作りをする。(汗をかく運動や湯船につかるなど)
    ※暑くなる前から、体を暑さに慣らしておくと、暑い環境で汗をかきやすくなり、より効果的な体温調節ができるようになり、熱中症の予防につながります。​

12

国の熱中症の症状、予防法、対処法等についてのリーフレット [PDFファイル/541KB]

上へ

熱中症が疑われる人を見かけたら

  1. 風通しのよい日陰などの涼しい場所へ避難させましょう。
  2. 衣服をゆるめ、からだを冷やしましょう。(特に首回り、脇の下、足の付け根など)
  3. 水分・塩分、または水に塩分とブドウ糖を溶かしたもの(経口補水液)を十分に補給しましょう。

 自力で水が飲めない、意識がない方がいる場合は、すぐに救急車を呼びましょう!

上へ

暑さ指数(WBGT)

 暑さ指数
 (環境省 熱中症予防情報サイト)

暑さ指数とは

 暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防することを目的として作られた指標です。
 人間の熱バランスに影響の大きい、気温、湿度、輻射熱の3つを取り入れた、暑さの厳しさを示す指標です。
 暑さ指数が28(厳重注意)を超えると熱中症患者が増える傾向があります。33以上となることが予測される場合、
 熱中症警戒アラートが発表されます。

日常生活に関する指針(環境省熱中症予防情報サイトより抜粋)

暑さ指数

暑さ指数及び熱中症警戒アラートを把握するには

 環境省熱中症予防情報サイトより登録できます。
(無料でご利用になれます。(情報取得にかかる通信料は利用者の負担となります。))

 ・暑さ指数メール配信サービス

 ・熱中症警戒アラート等のメール配信サービス

 ・LINEアプリを活用した熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信 

上へ

熱中症警戒アラート

 熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表され、テレビ、防災無線、SNSを通じて発信されます。

発表の基準

 予報区内の観測地点で、暑さ指数(WBGT)が33以上になると予測した場合に発表されます。

熱中症警戒アラートが発表されたら

 ・不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用して温度調節しましょう。
 ・高齢者、子ども、障がい者等熱中症リスクの高い方に対して、周囲の方々から声をかけましょう。
 ・エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止・延期をしましょう。
 ・のどが渇く前にこまめに水分補給をしましょう。

上へ

関連リンク

厚生労働省:熱中症予防のための情報・資料サイトでは、多言語版のリーフレットや障がいをお持ちの方へ向けたリーフレット等もご覧になれます。

環境省:熱中症予防情報サイト

政府広報オンライン:熱中症は予防が大事!熱中症特別警戒アラートが始まります​

気象庁:熱中症から身を守るために

北海道:熱中症について

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。