市が開設する放課後児童クラブ
令和7年4月からの市開設の放課後児童クラブへの入会申込について ※受付は終了しました。
市が開設する放課後児童クラブの入会申込書類の配布と入会申込は次のとおり行います。
なお、民間開設の放課後児童クラブへの入会申込については、「放課後児童クラブ・児童センター一覧」をご覧のうえ、各放課後児童クラブに直接お問い合わせください。
※併願する場合は、各放課後児童クラブへの申込が必要です。
放課後児童クラブ(民間開設クラブ含む)の入会申込の流れについては「放課後児童クラブへの入会申込について」をご確認ください。
申込書類 配布期間等 |
令和6年12月2日(月曜日)~ ※各放課後児童クラブおよび子育て支援課(市役所本庁舎西棟2階)で配布します。 |
---|---|
申込期限 |
令和7年1月9日(木曜日)~1月31日(金曜日) ≪期限厳守≫ ※申込期限を過ぎてからの申込の場合は、申込順の入会審査となる場合があります。(定員を超えた場合は待機となる場合があります。) |
受付場所等 |
・森の子児童クラブ ・江別第一小学校放課後児童クラブ ※申込書類は、保護者の方が各放課後児童クラブに直接提出してください(市役所では提出できません)。 |
申込書類 |
(1)入会申込書(児童1人につき1枚) (2)雇用証明書 [PDFファイル/309KB] (3)自宅・学校から放課後児童クラブまでの経路図(1世帯につき1枚) |
入会の審査について
- 入会の可否については、2月中旬頃に文書にてお知らせします。
- 定員を超える入会希望があった場合は、放課後児童クラブでの預かりの必要性を点数化し、点数の高い順に入会決定します。
- 低学年については、放課後児童クラブでの預かりの必要性が高いため、優先的に入会できるよう点数の加算があります。
- 受付期間を過ぎてからの申込の場合は、申込順の入会審査となります。(定員を超えた場合は待機となる場合があります。)
- 入会待ち(待機)となった場合は、入会可能となった時点で点数の高い方から順にご連絡します。
4月以後の入会申込について
4月以後の入会申込についても随時受け付けますが、申込時点で定員を超過している場合は、入会待ち(待機)となる場合があります。
詳細は、各放課後児童クラブへお問い合わせください。
市が開設する放課後児童クラブ(令和6年12月1日現在)
江別第一小学校放課後児童クラブの運営事業者は、「学校法人 江別若葉学園」です。
施設管理、入会決定および利用者負担金(保育料)に関する業務は市が行います。
名称 |
開設場所 |
定員 |
開設時間 |
休会日 |
小学校区 |
---|---|---|---|---|---|
電話 |
延長保育 |
||||
江別第一小学校放課後児童クラブ |
緑町西1丁目37(江別第一小学校併設) |
64 |
通常:放課後~18時 |
日曜・祝日・年末年始 |
江別第一小学校 |
011-382-7635 |
|||||
森の子児童クラブ |
文京台7-4(森の子児童センター内) |
40 |
有:18時~19時15分 |
文京台小学校 | |
011-387-0404 |
対象児童について
次に該当する小学校1年生から6年生までの児童です。
- 保護者および保護者に準ずる方が、昼間仕事等のため家庭にいない場合。
(児童を監護できる祖父母等がいる場合は除きます。) - 保護者および保護者に準ずる方が、病気または看護等のため長期にわたって昼間児童を監護することができない場合。
- その他、市長が適当と認めた場合。
開設時間等について
開設 | 4月1日~翌年3月31日 |
---|---|
開会日 | 月曜日~土曜日、学校休校日 |
開会時間 |
平日:放課後~18時 |
休会日 | 日曜日、国民の祝日(振替休日含む)および年末年始(12月29日~1月3日) |
その他 |
インフルエンザ等で学級・学年閉鎖になった場合、その学級・学年の児童は利用できません。 |
利用者負担金(保育料)について
利用者負担金 |
3,000円/月(保険料含む) ※利用児童が2人以上いる場合は、2人目以降1,500円/月となります。 |
---|---|
延長預かり |
18時~18時30分まで:50円/日 |
納付方法 |
自動払込(ゆうちょ銀行) |
なお、利用者負担金(保育料)については、減免制度があります。
減免申請をする場合は、入会決定後「減額・免除申請書 [PDFファイル/35KB]」に必要書類を添付のうえ、各放課後児童クラブまたは子育て支援課(市役所本庁舎西棟2階)へご提出ください。
減免区分 | 必要書類 | 児童1人目 | 児童2人目以降 |
---|---|---|---|
生活保護を受給している世帯 | 生活保護受給者証の写し | 1,500円/月 | 750円/月 |
就学援助を受けている世帯 | 就学援助費支給決定通知書の写し | 1,500円/月 | 750円/月 |
ひとり親世帯等 | 児童扶養手当証書の写しまたはひとり親家庭等医療費受給者証 | 2,250円/月 | 1,120円/月 |
その他、市長が特に必要と認める場合 | 負担金の納付が困難であることを証明できる書類 | 0円~1,500円/月 |
0円~750円/月 |