高齢者のための地域づくり 生活支援体制整備事業
生活支援体制整備事業の目的
医療、介護サービスだけでなく、市が中心となって、介護サービス事業者、社会福祉協議会、住民団体、ボランティアなどの生活支援サービスを担う事業主体と連携し、高齢者の日常生活の支援体制充実・強化と社会参加推進を一体的に図っていくことを目的としています。
介護保険の枠組みで実施する理由
高齢者人口が増加する一方、支え手(現役世代、生産年齢人口)は減少しており、高齢者が住み慣れた地域で最後まで生活し続けるためには、介護保険制度だけでなく「地域全体での支え合い」を強化する必要があるためです。
生活支援コーディネーターの配置
生活支援コーディネーターは、「地域全体での支え合い」を強化するため、地域の声を聞き、活動や人をつなげて新たな資源を生み出したり、新しい仕組みを作るなど「地域」の力を引き出す役割を担っています。
第1層生活支援コーディネーターと第2層生活支援コーディネーター
江別市では、市全体をコーディネートする「第1層生活支援コーディネーター」を、江別市社会福祉協議会への委託により、配置しています。
※社会福祉協議会のページ(生活支援体制整備事業、江別市内「通いの場」情報など)
また、生活圏域をコーディネートする「第2層生活支援コーディネーター」を、地域包括支援センターへの委託により、配置しています。
主な業務
・通いの場への訪問などにより、活動状況の把握と、通いの場同士をつなげる環境の整備、普及展開に努めています。
・各活動を通じて地域資源や地域課題を把握し、それらを地域住民や団体などに共有できる手段(情報誌の作成、マップ化など)を作成しています。
・地域の団体などによる住民同士の支え合いに関する会議などの立ち上げ、運営、支援を行っています。
・地域住民・団体の意識啓発を目的としたフォーラムなどの企画、運営を行っています。
作成物
・第1層生活支援コーディネーター(江別市社会福祉協議会)が、『江別市内「通いの場」情報誌』を作成・更新しています。
・見知らぬ土地でも地域活動などへ参加できるような情報をまとめたチラシ『えべつ生活便利ガイド』を作成し、市に転入後、3か月を経過した高齢者へ送付しています。
高齢者の方々の生活の役に立ちそうな市に関連する情報をジャンル毎に分けて掲載した冊子『江別市の高齢者向け 暮らしの情報誌』を作成し、市介護保険課、社会福祉協議会、各包括支援センターに配架しています。
江別市の高齢者向け 暮らしの情報誌 [PDFファイル/4.9MB]
高齢者生活支援スタッフの研修
江別市では、ボランティア活動などによる地域住民同士の互助活動が促進されるよう、高齢者の生活支援の担い手拡充のため、高齢者生活支援スタッフの養成に取り組んでいます。
詳細は、高齢者生活支援スタッフの研修のページをご覧ください。