ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織・課名でさがす > 健康推進室保健センター > 9価子宮頸がんHPVワクチン(シルガード9)について

9価子宮頸がんHPVワクチン(シルガード9)について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月1日更新

 

令和5年4月1日から、9価HPVワクチンが定期接種となりました

 ヒトパピローマウイルス(HPV)感染を予防する9価HPVワクチンは、子宮頸がんの発生に関連するHPVのうち、現在定期接種で使用されている2価・4価HPVワクチンよりも多くの、9種類の遺伝子型を標的としており、子宮頸がん及びその前がん病変の罹患率の減少、子宮頸がんの死亡率の減少が期待されるワクチンです。

 <9価HPVワクチンについてのリーフレット>

◎小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ

 令和5年(2023)4月より 9価の「HPVワクチン」を公費で接種できるようになりました [PDFファイル/791KB]

◎平成9年度生まれ~平成18年度生まれの女性の方へ

 令和5年(2023)4月より 「HPVワクチン」の接種の機会を逃した方も 9価のワクチンを公費で接種できるようになりました [PDFファイル/695KB]

HPVの感染を防ぐことで、将来の子宮頸がんを予防できると期待されていますが、ワクチンで防げないHPV感染もあります。子宮頸がんを早期に発見し治療するため、20歳になったら、2年に1回、子宮頸がん検診を受けることが大切です。

●子宮頸がんワクチン接種に関連する情報については、以下のホームページをご覧ください

・厚生労働省ホームページ

子宮頸がん予防接種 (子宮頸がんの詳細や接種について)

・子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)のキャッチアップ接種 (キャッチアップ対象者について)

 

9価HPVワクチンの接種年齢や接種回数について

9価HPVワクチン一般的なスケジュール表

接種開始年齢 接種回数 標準的な接種間隔 標準的な接種間隔で接種できない場合 接種完了時期

1回目の接種を15歳になるまでに接種する場合

2回 ・1回目から6か月以上の間隔をおいて2回目接種

・1回目から少なくとも5か月以上の間隔をおいて2回目接種

注意:接種間隔が5か月未満の場合、3回目の接種が必要。3回目は、2回目から3か月以上の間隔をおくこと。

13か月後までに接種完了されることが望ましい

1回目の接種を15歳になってから接種する場合

3回

・1回目から2か月以上の間隔をおいて2回目接種

・1回目から6か月以上の間隔をおいて3回目接種

注意:3回目接種は、2回目接種から3か月以上の間隔をおくこと

・1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目接種

・2回目から3か月以上の間隔をおいて3回目接種

1年以内に接種完了されることが望ましい

 

 

 

 ※接種間隔の上限は特段設定されていません

接種をご希望される方は、医療機関に事前に予約をしてください。

・子宮頸がん予防ワクチン接種実施医療機関(江別市内)

 

9価HPVワクチンのQ&Aについて

 
Q1 現在中学3年生です。明日誕生日で15歳になります。接種回数は何回ですか?

誕生日前日に接種する場合は2回接種です。2回目が15歳を過ぎても、2回の接種で完了となります。

誕生日以降に接種開始した場合は、15歳となるため3回接種となります。

 
Q2 15歳未満で1回目の接種後、2回目を5か月未満で接種してしまいました。2回の接種でよいですか?

15歳未満の方が2回目接種を5か月未満で接種すると、3回目の接種が必要となります。

3回目接種は、2回目から3か月以上の間隔をおいて接種してください。

 
Q3 すでに他のHPVワクチン(2価または4価)を接種しています。残りの回数を9価HPVワクチンで接種できますか?(交互接種について)

同じ種類のHPVワクチンで接種を完了することを原則としていますが、交互接種における安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることや、海外での交互接種に関する取り扱いを踏まえ、既に2価あるいは4価HPVワクチンを用いて定期接種の一部を終了した方が、残りの回数を9価HPVワクチンで接種する場合、医師と被接種者または保護者がよく相談の上で、9価HPVワクチンを選択しても差し支えありません。

※2価あるいは4価HPVワクチンを3回接種が完了されている場合は、9価HPVワクチンを定期接種することはできません。

 交互接種の場合は、15歳未満の方でも3回接種となります。

 
Q4 交互接種の間隔について教えてください。

2価または4価HPVワクチンで接種を開始し、残りの回数を9価HPVワクチンで完了する場合の接種方法は以下のとおりです。

1回目接種から1か月以上の間隔をおいて2回目接種

2回目接種から3か月以上の間隔をおいて3回目接種

・子宮頸がん予防ワクチンに関するQ&A(厚生労働省)

HPVワクチン接種後に症状が生じた場合の相談窓口

 HPVワクチンの接種を受けた後に痛みやしびれ等の症状が生じた方や、その保護者からの多岐にわたる相談に対応する窓口が設置されています。各ホームページをご覧ください。

北海道の相談窓口:子宮頸がん予防ワクチン接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について

厚生労働省(感染症・予防接種相談窓口):HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他の感染症全般について相談にお答えします

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。