ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子ども > 手当・助成 > 障害福祉サービスの利用申請手続き
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 福祉・介護 > 障がい者福祉 > 障害福祉サービスの利用申請手続き

障害福祉サービスの利用申請手続き

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月6日更新

内容

 障がいがある方は、各種サービスの利用が可能です。対象となる主なサービスは、ホームヘルプサービスや短期入所、生活介護、児童発達支援、放課後等デイサービス、就労継続支援などの居宅、通所支援と、グループホーム、施設入所等の入所支援です。
 サービスを利用される方は事前に申請し、支給決定を受ける必要があります。また、障害支援区分決定のための認定調査が必要になる場合もありますので、詳細についてはお問い合わせください。

 平成28年1月1日以降の申請には個人番号(マイナンバー)が必要となります。

受付窓口など

18歳未満

 子ども家庭部子育て支援課子ども家庭係(本庁舎西棟2階)
 電話/011‐381‐1408 
 ファクス/011‐381‐1070

18歳以上

 健康福祉部障がい福祉課障がい福祉係(本庁舎西棟1階)
 電話/011‐381‐1031
 ファクス/011‐381‐1073

受付の曜日・時間帯

 月曜~金曜の8時45分~17時15分(祝祭日と年末年始の閉庁期間を除く)

提出・お持ちいただくもの

 申請書
 (身体障がいの方は)身体障害者手帳
 (知的障がいの方は)療育手帳
 (精神障がいの方は)精神保健福祉手帳、自立支援医療(精神通院)受給者証など
 (難病患者の方は)特定医療費(指定難病)受給者証、医師の診断書など
 本人・配偶者、(18歳未満の方は)保護者などの課税・収入額わかる資料
 個人番号(マイナンバー)がわかる書類

​ ※利用するサービスの種類により、別途書類が必要となる場合があります。
 ​※代理人による申請は可能です。

利用者の負担額

 利用者負担額はサービス費用の1割です。ただし、所得に応じて上限額が決められています。

その他

  1. 利用するサービスの種類により、現在の生活や障がいの状況についての調査(認定調査)を行い、障害支援区分を決定する必要があります。また、その場合、申請から支給決定まで2~3か月程度の期間を要します。
  2. サービスの支給が決まりましたら、支給決定通知書により通知され、受給者証が交付されます。
  3. 利用者負担額は、サービスを利用した事業所もしくは施設への支払いとなります。

様式ダウンロード 

新規・更新

 1.支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書 [PDFファイル/630KB]

 2.世帯状況・収入等申告書 [PDFファイル/60KB]

 3.勘案事項調査票 [PDFファイル/36KB]

 4.サービス等利用計画案・障害児支援利用計画案(セルフプラン)[Excelファイル/110KB]

 5.利用者負担上限額管理事務依頼(変更)届出書 [PDFファイル/83KB]  ※管理を開始する月の前月までに、提出してください

変更・再発行

 申請内容変更届出書 [PDFファイル/30KB]

利用(事業所用)

 1.評価結果報告書 [Excelファイル/17KB] / 就労継続支援B型の利用継続にかかる評価結果報告書[Excelファイル/17KB]

 2.契約内容(障害福祉サービス受給者証記載事項)報告書[PDFファイル/58KB] /  計画相談支援 契約内容報告書 [PDFファイル/22KB]

 3.共同住宅契約家賃額証明書 [PDFファイル/49KB]

 4.計画相談支援給付費・障害児相談支援給付費支給申請書(様式第17号) [PDFファイル/49KB] / 計画相談支援・障害児相談支援依頼(変更)届出書(様式第18号) [PDFファイル/51KB]

 5.施設外就労実績報告書 [Excelファイル/33KB]

請求(事業所用)

 障害者自立支援給付費等過誤申立書[Excelファイル/64KB]

 

そのほかの手続きの申請様式一覧はこちら

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。