ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > (仮称)子どもの権利条例の制定に向けた取組を行っています

(仮称)子どもの権利条例の制定に向けた取組を行っています

印刷用ページを表示する
江別市は、令和6年11月20日に市の子ども施策の指針となる「江別市子どもが主役のまち宣言」を行いました。
現在、この宣言を具体化するため、さらに一歩踏み出して、子どもの権利を明記する子どもの権利条例の制定に向けた検討を進めています。

こども盆おどり(こどもの笑顔事業withみらい)でアンケートを実施しました

令和7年8月23日(土曜日)、24日(日曜日)に旧江別小学校跡地で開催されました、こども盆踊り(こども笑顔事業withみらい)に出展し、多くの子どもたちから、子どもの権利に関する意見を伺いました。

 ・家族と一緒にいられる
 ・いつでも元気にいられる
 ・争いがなく、平和でいられる
 ・休んだり、遊んだりできる

に多くの意見が集まりました。皆さん、ありがとうございました。

写真(1)

写真(1) 写真(2)

「『理想まち・えべつ』を語ろう!」(ワークショップ)を開催しました

大学生とのワークショップ結果

令和7年8月8日(金曜日)に市内大学の大学生の皆さんにお集まりいただき、ワークショップを行いました。
ワークショップは、(1)若者への支援(こういう「若者支援」があるとうれしい)、(2)子どもの権利(「子どもの権利」を守るために必要なこと)の二つのテーマで行いました。
若者への支援というテーマでは「気軽にいける休憩・勉強スペース」、「大学までのシャトルバスなどのサービス」などの意見がありました。
子どもの権利というテーマでは、「子どもが話しやすい場所をつくる」、「行政における教育にかける予算を増やす」などの意見がありました。
大学生の皆さん、ありがとうございました。

大学生とのワークショップ 大学生とのワークショップ

大学生とのワークショップ 大学生とのワークショップ

高校生とのワークショップ結果

令和7年7月15日(火曜日)に市内高等学校5校の生徒の皆さんにお集まりいただき、ワークショップを行いました。
ワークショップは、(1)子どもの居場所(自分にとっての理想の居場所)、(2)子どもの権利(大切だと思う権利、権利の守り方)の二つのテーマで行いました。
子どもの居場所というテーマでは「みんなで集まって、おしゃべりできる場所」、「子どもの“やりたい”を応援、後押しをしてくれるところ」などの意見がありました。
子どもの権利というテーマでは、「意見を受け入れてもらえること」、「自分の夢を追えること」などの意見がありました。
高校生の皆さん、ありがとうございました。

高校生ワークショップの様子 高校生ワークショップの様子

高校生ワークショップの様子 高校生ワークショップの様子

中学生とのワークショップ結果

令和7年7月14日(月曜日)に市内中学校9校の生徒の皆さんにお集まりいただき、ワークショップを行いました。
ワークショップは、(1)子どもの居場所(自分にとっての理想の居場所)、(2)子どもの権利(大切だと思う権利、権利の守り方)の二つのテーマで行いました。
子どもの居場所というテーマでは「話をしながら勉強などができる場所」、「友達とうるさくても怒られないスペース」などの意見がありました。
子どもの権利というテーマでは、「本当の自分でいられること」、「友達と一緒にいられること」などの意見がありました。
中学生の皆さん、ありがとうございました。

中学生ワークショップの様子 中学生ワークショップの様子 

中学生ワークショップの様子 中学生ワークショップの様子

江別市子どもが主役のまち宣言

江別市子どもが主役のまち宣言のロゴができました。

宣言の趣旨にご賛同いただけるのであれば、自由にご使用いただけます。

江別市子どもが主役のまち宣言

ロゴデータ [その他のファイル/253KB]

【注意事項】
この画像は自由にお使いいただけますが、著作権を放棄するものではありません。
ご利用の際には、公序良俗に反する目的や、特定の個人・団体を誹謗中傷する目的での利用は固くお断りします。
また、画像の利用によって生じたいかなるトラブルや損害についても、市では一切の責任を負いません。

子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)

子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)は、世界中のすべての子どもたちが健やかに成長し、自分らしく生きるための権利を保障するため、平成元年(1989年)に国際連合において採択されました。

この条約の目的は、子どもを「保護の対象」としてだけではなく、「一人の人間」として尊重し、権利の主体とすることです。子どもたちは、大人と同じように権利があり、それを守っていく責任が大人たちにはあるという考えに基づいています。

https://www.unicef.or.jp/crc/(ユニセフホームページへのリンク)

「子どもの権利条約」四つの原則

子どもの権利条約の基本的な考え方は、次の4つで表されます。それぞれ、条文に書かれている権利であるとともに、あらゆる子どもの権利の実現を考える時に合わせて考えることが大切な、「原則」であるとされています。これらの原則は、日本の子どもに関する基本的な法律である「こども基本法」にも取り入れられています。

  • 差別の禁止(差別のないこと)
    ​すべての子どもは、子ども自身や親の人種や国籍、性、意見、障がい、経済状況などどんな理由でも差別されず、条約の定めるすべての権利が保障されます。
     
  • 子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと)
    ​子どもに関することが決められ、行われる時は、「その子どもにとって最もよいことは何か」を第一に考えます。
     
  • 生命、生存及び発達に対する権利(命を守られ成長できること)
    ​すべての子どもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への支援などを受けることが保障されます。
     
  • 子どもの意見の尊重(子どもが意味のある参加ができること)
    ​子どもは自分に関係のある事柄について自由に意見を表すことができ、おとなはその意見を子どもの発達に応じて十分に考慮します。

(ユニセフホームページより)