雪情報
雪情報をまとめました。 以下のリンク先をご確認ください。
降雪 ・ 除雪情報
今年度の降雪・除雪情報はこちらをご覧ください。
*現場の作業状況により更新時間が遅れる場合があります。交通障害が予想される場合を除き、日中に除雪作業は行いませんので、了承ください。
市道除雪に関するお問い合わせ先
江別除雪センター(江別環境整備事業協同組合) 電話番号:381-6622(5~20時間対応)
国道・道道の除雪に関するお問い合わせ先
国道275号(札幌市境から新石狩大橋手前まで)
北海道開発局札幌開発建設部札幌道路事務所 電話番号:011-854-6111
国道12号、国道337号、国道275号(新石狩大橋から当別町境間)
北海道開発局札幌開発建設部札幌道路事務所当別分庁舎 電話番号:0133-23-2074
道道全路線
北海道空知総合振興局札幌建設管理部当別出張所 電話番号:0133-23-2220
雪堆積場
除雪作業にご協力をお願いします
間口の雪処理は適切に
除雪車が通った後の間口の雪は、各ご家庭や事業者において、道路交通に支障がないように適切な処理をお願いします。なお、家庭用除雪機を使用する場合や間口の雪処理を業者に依頼する場合についても、適切な処理と近隣住民への配慮をお願いします。また、地域によっては除雪車が通る時間帯が異なるため、間口の除雪をした後に除雪車が通り「また除雪をしなければならない」といった苦情もしばしば寄せられますが、限られた台数の除雪車により除雪を行っておりますのでご理解をお願いいたします。
また、間口の雪は風向きなどの気象条件や、道路の状況により、完全に均等にならず、違いが生じることもございます。重ねてご理解をお願いいたします。
排雪作業にご理解を
排雪作業中は、間口などに一時的に雪山ができることがあります。出入りの支障となるときは、作業中の業者が処理するので、お近くのガードマンまたは江別除雪センターまでご連絡をお願いいたします。
道路への雪出しはやめましょう
歩行者や車両が通行する箇所に、間口の雪や各家庭・事業所の敷地内の雪を押し出す行為は絶対にやめましょう。事故等の原因となったり、緊急車両を含む車両交通の支障となる可能性があります。
ごみ出しのルールを守りましょう
ごみが雪に埋もれていると、除雪の際にごみが散乱する場合がありますので、収集日時を守り、ごみが埋もれないような出し方にもご協力をお願いします。
路上駐車は絶対にやめましょう
除雪をする際に、路上に1台でも車が放置されていると、その道路の除雪を中断せざるを得ない場合もあります。迷惑な路上駐車の苦情も多数寄せられていますが、「路上駐車はしない、させない」を合言葉に皆さんのご協力で快適な道路にしましょう。
騒音にご理解ください
朝の通勤、通学時間帯に間に合わせるため、除排雪作業は深夜から早朝にかけて実施します。騒音などでご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。
作業中の除雪車は危険です!
作業は安全第一で行っていますが、お子さんのいる家庭では、事故防止のため日頃から「除雪車には近づかない」「そばで遊ばない」を徹底してください。
屋根の雪下ろしは小まめに
暖気になると屋根からの落雪事故が増えます。雪下ろしは小まめに行い、作業の際は事故に十分注意してください。
自治会排雪制度をご利用ください
市では、自治会が中心となって行う生活道路の排雪に、排雪用ダンプカー(運転手つき)と排雪用ロータリー車(運転手は別)を無料でお貸ししています(貸し出しは、半日または一日単位)。
希望日の2週間前までに、自治会長または区長名で土木事務所(電話:011-383-5900)または除雪センター(電話:381-6622)にお申し込みください。
土曜日、日曜日、祝日は希望が多いため、平日の利用をご検討くださいますようお願いします。
初めて利用する自治会は、事前に土木事務所までご相談ください。
申請書ダウンロードなど、詳細は「自治会排雪のページ」をご覧ください。
江別市の除排雪 ~ 元気な冬 ~ みんなの協力で安全・快適な冬の暮らしを
江別市の除排雪
江別市は、一冬で平均5m30cmの雪が降り、最深積雪は平均110cmにもなる積雪寒冷地です。
冬における市民の皆さまの生活を守るため、江別市で行っている除雪や排雪などの業務をこちらでお知らせします。
参考(外部サイト)
道路情報提供システム
地図上の北海道を選択↠道路画像を選択↠江別市江別太近辺のカメラマークを選択しますと、国道12号の市内江別太地点での道路画像がご覧になれます。
気象庁札幌管区気象台の情報
天気予報などの情報がご覧になれます。