ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織・課名でさがす > 戸籍住民課 > 【戸籍のコンビニ交付】本籍地が江別市以外の方

【戸籍のコンビニ交付】本籍地が江別市以外の方

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月1日更新

 本籍地が江別市以外の市区町村の方は、その自治体が「本籍地の戸籍証明書取得サービス」を実施しているか確認し、

実施している場合はその市区町村に利用登録申請をしてください。

 確認には地方公共団体情報システム機構HPの「利用できる市区町村」をご確認ください。

 ※本籍地が「本籍地の戸籍証明書取得サービス」を実施していない場合は利用できません。

 申請方法は以下の2通りです。

キヨスク端末による申請

 コンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から申請する際は以下のものが必要になります。

 ・「利用者証明用電子証明書」搭載のマイナンバーカード

 ・「利用者証明用電子証明書」の数字4ケタの暗証番号

 ・「本籍地」及び「筆頭者」(番地まで正しく入力する必要があります) 例:北海道江別市高砂町6番地3

 

 キオスク端末による申請方法について、詳しくは地方公共団体情報システム機構(J-Lis)ホームページをご覧ください。

 

一部申請手続きができない事業者があります

 キオスク端末(マルチコピー機)から利用登録申請を行う場合は、一部申請手続きができない事業者がありますのでご注意ください。

 利用できる店舗情報は地方公共団体情報システム機構ホームページ(J-Lis)の「本籍地への利用登録申請可否」をご確認ください。

 不備がなければ利用登録申請後、1週間程度で証明書が発行可能となります。

 不備があった場合はご連絡することがありますので、平日の日中に連絡ができる電話番号を正しく入力してください。

 利用登録申請操作の中で表示される申請番号は、利用登録状況の確認をする際に必要となりますので、メモを取るかキオスク端末(マルチコピー機)で控えを印刷(有料)してください。

 ※電子証明書の有効期限満了等により、更新手続きをされた場合は再申請が必要です。電子証明書の更新手続きは当市のホームページをご確認ください。

 

インターネット端末による申請

 インターネット端末から申請する際は以下のものが必要になります。

 ・「署名用電子証明書」搭載のマイナンバーカード(「利用者証明用電子証明書」とは異なります。)

 ・「署名用電子証明書」の6~16ケタの暗証番号(半角大文字英数字混在)

 ・ICカードリーダ(公的個人認証サービスポータルサイトで推奨しているもの)

 ・「本籍地」及び「筆頭者」(番地まで正しく入力する必要があります)

 

 インターネット端末による申請は「戸籍証明書交付の登録申請サイト」をご利用ください。

 

証明書発行

 利用登録申請し、登録完了後(1週間ほどかかります)に当市で登録しているコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から発行できるようになります。

【利用方法】

 以下のリンク先で詳細と操作方法をご覧いただけます。

  ●証明書の取得方法 (外部リンク)

【利用時間】

 6時30分~23時

 ※本籍地の市区町村によって違う場合があります。

 ※サーバメンテナンス等の保守作業を行う日は利用できません。

【取得できる証明書】

 ・戸籍全部事項証明書

 ・戸籍個人事項証明書

 ・戸籍附票(全員・個人)

 利用できない日は本籍地の市区町村にご確認ください。

注意事項

  戸籍の届出をした場合、戸籍を受理してから証明書に反映されるまで数日かかります。本籍地の市区町村にご確認下さい。

  その他詳細は本籍地の市区町村にお問い合わせ下さい。