ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織・課名でさがす > 健康福祉部管理課 > 生活困窮者自立支援制度  ~生活に関する困りごとは「くらしサポートセンターえべつ」へ~

生活困窮者自立支援制度  ~生活に関する困りごとは「くらしサポートセンターえべつ」へ~

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年6月27日更新

生活のこと、仕事のこと、一人で悩まず相談してみませんか?

  こんなことで困っていませんか?

  “暮らしのこと”                               “住まいのこと”
     ・生活に不安がある                              ・家賃を払えず住むところがなくなりそう
     ・家族がひきこもっている                           ・家を出なければならない
     ・ご近所とのつながりがなく今後が心配     

    “仕事のこと”                      “お金(家計)のこと”
     ・仕事が見つからない、仕事が長く続かない          ・税金を滞納している
     ・仕事に就いたことがない、長くブランクがある        ・借金で生活が苦しい

     ・社会に出るのが不安、人とのコミュニケーションが苦手    ・電気や水道が止められている                                                                                                                                                                                                   

どのような制度ですか?

 生活困窮者自立支援制度とは、働きたくても仕事が見つからない、電気や水道を止められた、家賃を払えない、住むところがないなど、
 生活に困りごとや不安を抱えている方のご相談を受けて、解決に向けた支援を行う制度です。​

 

どのような人が対象ですか?

 ・江別市内に在住の方

 ・就労の状況、心身の状況、地域社会との関係性、その他の事情により経済的に困窮している方
     またはそのおそれのある方のほか、様々な事情で生活に不安を抱える方 (生活保護受給中の方は除きます。)​

 

相談窓口はどこですか?

 「くらしサポートセンターえべつ」(くらサポ)では、専門の相談支援員が生活における様々な悩みや不安のご相談をお受けし、寄り添いながら解決に向けた支援をします。

 ※「くらしサポートセンターえべつ」(くらサポ)は、生活困窮者自立支援法に基づき、江別市が江別市社会福祉協議会に委託して設置した相談窓口です。

 

どのような支援がありますか?

 
自立相談支援事業

~あなただけの支援プランを作ります~

就職や住まい、家計管理などの困りごとや不安を抱えている方は、まずくらサポにご相談ください。
どのような支援が必要か、相談支援員が一緒に考え、一人ひとりに合わせた具体的なプランを作成し、適切な機関や制度を利用しながら自立に向けた支援を行います。

住居確保給付金

家賃や転居費用を支給します

離職などで住むところがなくなった方や、住む場所を失うおそれが高い方には、一定期間、家賃相当額や転居費用を支給します。(金額上限あり。)生活の土台となる住居を整えたうえで、就職を支援します。

※資産・収入等の要件や、毎月就職に向けた活動をするなどの条件があります。
家計改善支援事業

~家計の立て直しを助言し、支援します~

収入より支出が多い、債務を抱えているなど、家計に不安を抱える方向けに、家計状況の「見える化」と根本的な課題の把握を行い、相談者が自ら家計を管理できるよう、状況に応じた支援計画の作成や相談支援、関係機関へのつなぎ、必要に応じて貸付のあっせんなどを行い、早期の生活再生を支援します。

就労準備支援事業

~仕事・就労への第一歩、経済的に自立するための支援をします~

生活リズムが崩れている、社会との関わりに不安がある、就労経験がないなど、直ちに就労することまたは継続した就労が難しい方向けに、就労に向けた準備としての基礎能力の形成支援を集中的・計画的に行います。
就労準備支援事業所「しごとサポートセンターコクリ」の就労支援員が支援をします。

※資産・収入等の要件を満たしている方が対象です。
居住支援事業

~緊急に住まいが必要な方に衣食住を提供します~

住居を持たない方やネットカフェ等の不安定な住居形態にある方に、緊急的に一定期間、宿泊場所や衣食を提供します。また、その後の生活に向けて、就労支援などの自立支援を行います。

※資産・収入等の要件を満たしている方が対象です。

 その他の支援​
 ・上記の支援メニューに当てはまらない方も、ご相談内容に応じて他の関係機関と連携をとり、寄り添いながら支援します。
 ・ひきこもりの方への支援についても積極的に取り組んでいます。ご本人様だけではなく、ご家族などからのご相談も可能です。
  お気軽にくらサポまでご相談ください。(ひきこもり当事者と家族の居場所「シエスタ」についてはこちら

 

相談から支援までの流れは?​

 1 まずはくらサポへ
   ◆来所または電話、メールなどで生活の困りごとや不安を相談支援員にご相談ください。
   ◆窓口に来られない場合には、相談支援員が訪問することもできます。

 2 生活の状況を把握
   ◆ご相談者の抱える様々な課題を包括的に把握して、分析・評価し、解決のための支援を探ります。
   ◆ご相談者の希望を尊重しながら、自立に向けた目標や支援内容を一緒に考え、あなただけの「支援プラン」を一緒に作ります。

 3 支援の提供
   
◆決定したプランにもとづいて支援サービスが提供されます。
   ◆必要に応じた支援が提供できるよう、地域の関係機関が連携して支援を提供します。

 4 定期的なモニタリング
   ◆プランの作成や各種支援サービスの提供がゴールではありません。
    支援を必要とする方の状態やサービスの提供状況を相談支援員が定期的に確認し、必要に応じてプランを再検討します。

 5 自立し安定した生活へ
   
◆支援の結果、自立に向けた目標を達成すると支援は終了です。
   ◆その後は、必要に応じて相談支援員がフォローアップを行います。

 

リンク

くらしサポートセンターえべつ  チラシ [PDFファイル/1.23MB]

しごとサポートセンターコクリ   チラシ [PDFファイル/313KB]

 

相談窓口 住所・連絡先 受付時間
くらしサポートセンターえべつ

〒069-0811
江別市錦町14-87
江別市総合社会福祉センター内

電話:011-375-8987(直通)
   011-385-1234(江別社会福祉協議会)
ファクス:011-385-1236
E-mail:kurasapo@ebetsu-shyakyo.jp

※携帯電話などの端末をお使いでパソコンからのメールをブロックされている方は、上記のメールを受信できるよう設定を変更するか、メール本文中にお電話番号を記載してください。

毎週月曜日~金曜日

8時45分~17時15分

(土日祝日・年末年始除く)

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。