後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度は、将来にわたり国民皆保険を守り、高齢者の方が安心して医療を受けられるしくみとして、平成20年4月から老人保健制度に代わり始まった制度です。道内全市町村で構成する北海道後期高齢者医療広域連合が運営主体となり、各市町村は各申請・届出の受付や保険料の徴収などの窓口業務を行います。
制度の詳細については、北海道後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。
対象者
75歳以上の方(一定の障がいがある方は65歳以上)
加入の手続き・被保険者証
加入手続きは不要です。
新しい被保険者証は75歳の誕生日の前日までに対象となる方へお送りします。
自己負担割合
1割負担(現役並み所得者は3割負担)。
自己負担額の詳細については、北海道後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。
※令和4年10月以降の窓口負担割合の見直しについては、北海道後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。
保険料
所得などに応じ、個人単位で計算された保険料を被保険者一人ひとりが納めることとなります。
保険料は、均等割額と所得割額の合計後、100円未満を切り捨てした額になります。
保険料は、原則として年金から差し引きになります。ただし、年金の年額が18万円未満の方や介護保険料との合計額が年金受給額の2分の1を超える方は、年金差し引きになりません。その場合は、納付書や口座振替で納めていただきます。
市町村への申し出により口座振替で納めることができます。
保険料の詳細については、北海道後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。
給付・減額について
- 高額療養費
- 高額介護合算療養費
- 葬祭費
- 限度額適用・標準負担額減額認定
給付・減額についての詳細は、後期高齢者医療制度の給付・減額についてのページを、その他の医療給付の内容については北海道後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。
市町村での窓口業務
- 医療給付や資格管理に関する申請、届出の受付
- 被保険者証等の発行
- 保険料の徴収、納付相談
後期高齢者健診について
後期高齢者健診の詳細は、後期高齢者健診のページをご覧ください。
受付時間
月曜日~金曜日の8時45分~17時15分(祝祭日と年末年始の閉庁期間を除く)