医療介護連携推進事業について
医療介護連携推進事業
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けていくためには、地域における
医療・介護・福祉の関係機関が連携して、包括的かつ継続的な医療・介護を提供することが重要です。
そのため、関係機関が連携し、多職種協働により医療と介護を一体的に提供できる体制を構築するため、市が中心となって
医師会等と緊密に連携しながら、医療機関と介護事業所等の関係者の連携を推進していきます。

江別市医療介護連携推進協議会
設置目的
医療及び介護を必要とされる方が、住み慣れた地域で質の高い生活を送ることができるよう、医療、介護及び福祉に関す
る関係者相互間の医療及び介護に対する理解を深めるとともに、連携を円滑にして、諸課題の解決に向けた協議を行う
ため設置しています。
江別市医療介護連携推進協議会設置要綱 [PDFファイル/52KB]
委員構成
25人以内(以下により構成)
(1)医療関係者
(2)介護関係者
(3)福祉関係者
(4)市長が必要と認める者
江別市医療介護連携推進協議会委員名簿 [PDFファイル/85KB]
開催状況
日 時 | 場 所 | 内 容 | 備 考 | |
---|---|---|---|---|
第1回 |
平成28年7月25日 |
江別市民会館 37号室 |
(1)委嘱状の交付 |
|
第2回 | 平成28年10月4日 18時30分~ |
江別市民会館 37号室 |
(1)部会の設置について |
|
第3回 |
平成29年1月24日 |
江別市民会館 |
(1)医療介護連携部会からの報告 |
|
第4回 | 平成29年7月25日 18時30分~ |
江別市民会館 37号室 |
(1)医療介護連携部会からの報告 |
|
第5回 | 平成30年2月6日 18時30分~ |
江別市民会館 37号室 |
(1)医療介護連携部会からの報告 |
|
第6回 | 平成30年7月24日 18時30分~ |
江別市民会館 37号室 |
(1)会長の選出 (2)副会長及び議長の指名 (3)医療介護連携部会報告 ・おくすり手帳を活用した連携シートについて ・『入院時情報提供シート』の取扱について ・医療機関連携窓口一覧の更新について (4)研修部会報告 ・多職種連携研修会について ・今後の多職種連携研修会について ・研修会に関するアンケート調査について ・住民啓発事項について 第6回会議次第 [PDFファイル/41KB] |
|
第7回 | 令和元年5月29日 18時30分~ |
江別市民会館 21号室 |
(1)おくすり手帳を活用した連携シートについて |
|
第8回 | 令和2年2月19日 18時30分~ |
江別市民会館 37号室 |
(1)医療、介護に関する現状把握について |
江別地域における多職種連携研修会
開催目的
高齢者の増加、価値観の多様化に伴い、病気や障がいを持ちつつも可能な限り住み慣れた場所で
過ごすことができるよう、医療と介護の連携が求められている。
医療と介護の連携を推進するためには、医師、薬剤師、看護師、介護職などの専門職同士が、
医療・介護連携の重要性やそのポイント、地域ケアのあり方等について学び、認識を深めること、
またその過程で、専門職同士が密にコミュニケーション図り、各専門職の役割について理解を深め、
「顔の見える関係」をつくるとともに、当事者意識を醸成することが重要であることから研修を開催する。
開催状況
日 時 | 場 所 | 内 容 | 備 考 | |
---|---|---|---|---|
第1回 | 平成29年9月1日 18時30分~20時45分 |
江別市民会館 37号会議室 |
1.講演 講師:医療法人社団西の里恵仁会病院 2.行政からの情報提供 3.グループワーク |
|
第2回 | 平成30年11月21日 18時30分~20時50分 |
江別市民会館 小ホール |
1.講演 講師:札幌薬剤師会江別支部 2.グループワーク 座長:江別医師会 理事 内藤貴文先生 |
研修会チラシ [PDFファイル/4.67MB] |
第3回 |
令和元年11月20日 18時30分~20時45分 |
江別市民会館 小ホール |
1.講演 講師:札幌歯科医師会江別支部 2.グループワーク 座長:江別医師会 理事 内藤貴文先生 |
|
医療介護連携ツール
入院時情報提供シート
目的
高齢者等の入院時において、対象者の医療や介護の情報を関係機関が共有し切れ目なく適切な医療やケアを提供するため
推奨する『入院時情報提供シート』を使用してケアマネジャー等から医療機関への情報提供を共通化する。
使用方法
高齢者等の入院時、居宅介護支援事業所等の担当ケアマネジャーや介護保険施設等の職員が、対象者の身体機能や
生活状況等の情報について記入し、入院先の医療機関連携窓口等に連絡のうえ、推奨する『入院時情報提供シート』を
提供する。
【推奨する入院時情報提供シート様式】
国の参考様式『入院時情報連携加算に係る様式例』
入院時情報連携加算に係る様式例 [Excelファイル/107KB] ※H30.9.4様式修正
※他の様式使用を妨げるものではありません。
【情報提供シートの対象者】
江別市在住の医療サービスや介護保険サービス等を利用している者で、以下のいずれかに該当する者
・連携支援が必要と判断した方
・入院時に本人や家族から的確な情報が得にくい方
・医療機関から情報提供を求められた方
【提出先】
原則として江別市内の医療機関
【作成機関】
・江別市地域包括支援センター
・江別市内の居宅介護支援事業所
・江別市内の介護保険施設
・江別市内のグループホーム等
【個人情報の保護】
・情報シートには、対象者等の身体機能等、数多くの個人情報が含まれているので、取り扱いには最大限の注意を払うこと。
・情報シートの記入及び送付に当たっては、事前に必ず本人や家族に趣旨をよく説明し、本人または家族の同意を得ること。
おくすり手帳を活用した連携シート
目的
多くの高齢者の方が所持しているおくすり手帳に、介護に関する情報を記載した連携シートを貼付することで、
医師、薬剤師、看護師等と介護機関との連携に役立てる。
対象者
介護サービス及び介護予防サービスを利用している方(本人の同意を得た方)
様式
実施要領
医療機関連携窓口一覧
医療機関連携窓口一覧は、入退院時や退院後など医療と介護の連携時において、スムーズな連絡調整が必要となることから
病床を持っている各医療機関における連携担当窓口の一覧を作成いたしました。(最新版:令和元年9月発行)
配布先
医療機関、介護機関(地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、グループホーム等)
江別市医療機関ガイドブック
作成目的
市民の皆さんに市内の医療機関や保険薬局の情報を提供し、かかりつけ医などの定着・促進が図られるよう
「江別市医療機関ガイドブック」を作成しています。
ガイドブックは、市内医療機関の診療科目、診療受付時間や保険薬局の営業時間などを掲載していますので、
医療機関や保険薬局を選ぶ際にご活用ください。
※ガイドブックの最新の情報については各医療機関等へお問い合わせください。
江別市医療介護連携相談窓口
受付内容
職能団体等からの、医療・介護連携に関する相談を受け付けています。
・医療と介護の連携に関すること
・他機関との連携に関すること
・他職種専門団体との連携に関すること
・多職種連携研修会に関すること
・その他
江別市医療介護連携相談窓口電話番号
080-2867-3539
受付時間 9時~17時(平日のみ/閉庁日除く)