ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 住民登録・戸籍届出・証明 > マイナンバーカード・電子証明書(公的個人認証) > マイナンバーカードの暗証番号がわからないとき、ロックがかかってしまったときはどうしたらいいですか

マイナンバーカードの暗証番号がわからないとき、ロックがかかってしまったときはどうしたらいいですか

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月10日更新

回答

 マイナンバーカードの暗証番号がわからないとき、入力を誤ってロックがかかってしまったときは、暗証番号の再設定が必要となります。

 ※「署名用電子証明書」は5回、「利用者用電子証明書」は3回連続して入力を誤ると、ロックがかかります。


 暗証番号の再設定(ロックの解除)については、こちらをご確認ください。
→ マイナンバーカード・電子証明書の暗証番号の再設定(ロックの解除)について

 


【マイナンバーカードの暗証番号は以下の4種類です】

1 署名用電子証明書 (半角英大文字・数字の組み合わせ 6~16桁)

  e-tax(確定申告)やオンラインによる転出届等の電子申請で、利用者本人であることを証明するために使用します。

2 利用者証明用電子証明書 (数字4桁)

  健康保険証としての利用、コンビニ交付サービスやマイナポータルで、利用者本人であることの証明に使用します。

3 個人番号カード用(住民基本台帳用) (数字4桁)

  住所・氏名変更時の更新に使用します。

4 券面事項入力補助用 (数字4桁)

   ICチップ内の住所や氏名等のデータ確認に使用します。

※ 2~4は同じ番号に設定することができます。