江別市景観形成基本計画 未来プラン
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年1月30日更新
未来プラン(景観の将来像)
江別の特性である身近な自然やれんがのある温かい景観を子供たちに引き継ぐために、景観の将来像をを明らかにし、暮らし続けたくなる景観のあるまちづくりを進めていきます。
(1)まち全体:暮らしていてほっとする景観
恵まれた自然環境や農村の原風景と共存しつつ、江別のまちを象徴する「れんが」を活かした、人にやさしく、暮らしていて”ほっ”とするような景観づくりを市民協働で目指します。
将来のイメージ
- 野幌原始林や石狩川などの雄大で繊細な自然が身近に感じられます。
- 鉄道林や街路樹などの潤いと季節の花々に彩られています。
- 耕地防風林のある農村の原風景にいつでも触れられる機会があります。
- 街なかには昔のままの自然と暖かみのあるれんがが織りなす心休まる景観が広がっています。
![]() | ![]() |
絵になるえべつフォトコンテスト受賞作品 「朝陽に映える」 | 絵になるえべつフォトコンテスト受賞作品 「私たち3世代で守ります。祖母70歳母40歳孫6歳」 |
(2)住宅街:暮らし続けたいと感じる景観
私たちにとってもっとも身近空間である住宅街。
れんがと緑と花に囲まれ、ゆったりとしたやすらぎと潤いのある景観づくりを目指します。
将来のイメージ
- 住宅や玄関先などにれんがを使い、きれいな庭やたくさんの花に彩られた温かみのある街並みがあります。
- 近所の人々が花壇づくりに汗を流す姿、森や水辺などの自然の中で遊ぶ子供たちの光景が見られます。
- 塀のない庭やカーポートが開放的でゆとりある街並みを感じさせます。
- マンションや団地は周りの景観と調和するように配慮された街並みがあります。
![]() | ![]() |
都市景観賞受賞作品 「花いっぱいの庭づくり」 | 将来のイメージ図 |
(3)人が集まる場所:にぎわいと魅力ある景観
駅前や商店街は市民が集うまちの顔です。
意匠を凝らした建物や花壇などによる彩豊かで活気ある景観づくりを目指します。
将来のイメージ
- 古いれんがの建物を喫茶店や陶芸店に使用した、歴史を感じる景観づくりを目指します。
- 店構えがおしゃれな商店街には、れんが歩道やカフェテラスがあり、木や花々で華やかに彩られています。
- 大型店舗には周りの景観と調和した地域のシンボルに。駅前は電線が無く、緑豊かで活気のある、まちの顔としてふさわしい景観があります。
![]() | ![]() |
カフェテラスのある街並み例 | 将来のイメージ図 |
(4)工場などが集まる場所:地域や自然と調和した景観
工栄町や西野幌地区などの工業団地は、地区の周囲にある河川や野幌原始林といった自然と調和した、緑豊かで潤いのある景観づくりを目指します。
将来のイメージ
- 工場や倉庫などが集まっている工栄町の工業団地には、建物と敷地内の木々や団地内を流れる河川や河畔林などの自然環境が調和した緑豊かな景観が広がっています。
- 先端技術系企業が集まっている西野幌の工業団地には、背後に野幌原始林が広がり、ゆったりとした公園や企業の特徴的な建物が調和する緑あふれる快適な景観があります。
![]() | ![]() |
工業団地内の世田豊平川:工栄町 | RTN地区内の企業:西野幌 |
(5)公共施設:江別らしさ・シンボル性・親しみのある景観
市庁舎や学校、病院などの公共施設や周辺は、市民に親しまれる地域の拠点として、また幹線道路や公園は地域のシンボルとして、心地よく親しみのある景観を目指します。
将来のイメージ
- れんがを使った市庁舎は四季折々の花々に彩られた前庭とともに、まちのシンボル的な景観になっています。
- れんがの陰影が特徴な校舎の周りで、やきものの歴史を学ぶ子どもたちの姿をみることができます。
- れんがと緑が調和した公園では、木々に囲まれ休息する老夫婦や楽しく遊ぶ親子の光景が見られます。
![]() | ![]() |
大麻中央公園の水辺 | 将来のイメージ図 |
(6)農村地域や自然のある場所:原風景のある景観
野幌原始林、石狩川といった豊かな自然の景観と耕地防風林のある麦畑や放牧地・住宅などが織りなす原風景が感じられる調和のとれた景観を目指します。
将来のイメージ
- 郊外には遠くの山並みを背景に耕地防風林と農地が一体となった原風景が広がっています。
- 石狩川の築堤や電車の車窓からは、雄大な石狩川と美原大橋が織りなす美しい景観を見ることができます。
- 黄金色に染まり、トンボが舞う秋の農村、サイロのそばで牛たちが草を食む夏の牧場など、四季折々に趣のある原風景を楽しめます。
![]() | ![]() |
将来のイメージ図 | 元野幌の丘陵地 |