ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 税金 > 軽自動車税 > 軽自動車税(種別割)について

軽自動車税(種別割)について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

 軽自動車税(種別割)は、4月1日に原動機付自転車(バイク)・軽自動車等を持っている方に、毎年課税される税金です。

  • 4月2日以降に廃車手続きをした方は、その年の軽自動車税も納める必要があります。
  • 軽自動車税(種別割)は自動車税と異なり、月割課税の制度はありません。
  • 納税通知書は5月に郵送します。
  • 納期限は5月末日です。なお、5月末日が土曜日・日曜日の場合は、その翌日となります。

各種届出及び届出場所について

 登録、廃車、譲渡、転居、盗難などがあった場合には、届出が必要となります。なお、届出の場所は車種によって違いますので手続きに必要なものについては、それぞれの窓口にお問い合わせください。

原動機付自転車(125cc以下のバイク)・小型特殊自動車(トラクター・フォークリフトなど)

 江別市役所市民税課税制係
 電話/011-381-1012
 ファクス/011-381-0390

 手続きの方法はこちらのページからご確認ください。

3輪以上の軽自動車

 全国軽自動車協会連合会札幌事務所
 札幌市北区新川5条20丁目1-20
 電話/011-768-3955

125cc超バイク

 北海道運輸局札幌運輸支局
 札幌市東区北28条東1丁目1-1
 電話/テレホンサービス050-5540-2001

軽自動車税(種別割)の減免について

 障がいのある方のために使用する軽自動車税(種別割)を減免する制度があります。
 ただし、既に自動車税
(種別割)の減免を受けている方は対象となりません。
 また、障害者手帳の等級等によっては減免の対象にならない場合がありますので、事前に問い合わせのうえ、納期限までに市民税課税制係へ申請してください。

軽自動車税(種別割)の税額

 税額は車両の種別によって異なります。
 また、3輪以上の軽自動車は、「初度検査年月(初めて車両番号の指定を受けた年月)」によって税額が異なります。
 詳細は税額表を確認してください。

 令和7年度軽自動車税種別割税額表 [PDFファイル/240KB]

車検用の納税証明

 軽自動車の車検に「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」の提示を求められる場合があるため、次のとおり対応しています。

金融機関窓口やコンビニで納付する方

 納税通知書に証明書を添付しております。滞納表示が無く、金融機関等の領収印があるものに限り使用できます。

口座振替の方

 6月中旬に口座振替済通知書と合せて証明書を郵送します。
 紛失などの場合は市民税課窓口に申請していただければ、無料で証明書を交付します。その際は車検証(コピー可)または自動車検査証記録事項をお持ちください。

「地方税お支払サイト」やスマホ決済アプリで納付する方 ※令和7年度送付終了 ​

 検査対象である全車種の軽自動車において、軽自動車検査協会窓口での納税証明書の提示が不要となりました。
 ただし、車検を請け負う事業者様から納税証明書を求められる場合がありますので、必要に応じてコンビニや金融機関窓口で納付するようお願いします。

関連リンク

 ・原動機付自転車・小型特殊自動車の手続き
​ ・原動機付自転車・小型特殊自動車の申告書

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
FirefoxなどのブラウザでPDFファイルを開くと、正しく表示されない場合があります。