見て聞いて知る「えべつの力」~自治基本条例フォーラム~を開催しました!
『見て聞いて知る「えべつの力」~自治基本条例フォーラム~』って?
江別市の最高規範である自治基本条例において、基本原則として位置付けている“協働”や“市民参加”について、より興味関心をもっていただくきっかけとなることを期待して開催したイベントです。
開催結果
●日時:10月19日(土)9時30分から12時00分
●場所:江別市民会館37号室
●来場者数:65名
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
第1部 基調講演 「楽しいはつながる ためしてみよう!」
講話者:株式会社龍田工務店代表取締役 龍田 昌樹氏
生い立ち、青年期(EBE-1グランプリ)、そしてコロナ禍でスタートしたBrick PartyやBrick Radio、bistro EDONAの秘話を通じ、様々な活動と「楽しい」がつながったことなどについて語っていただきました。
第2部 動画上映 「情報大生が作る楽しい条例PR動画」
条例というと、一見難しいと思われてしまいそうですが、実はこの自治基本条例は、皆さんの身近で行われている何気ないことにつながりがあります。そのことを分かりやすく伝えたいとの思いから、北海道情報大学で日頃から映像制作の研究を行っている島田 英二教授のゼミナールにご協力いただき、動画を制作いただきました。この動画は次の施設のデジタルサイネージで順次放映予定です。
◆放映場所
・市民交流施設ぷらっと
・市民会館
・市内大学(北海道情報大学、札幌学院大学、北翔大学)
・EBRI
条例解説編
市民参加編
- 「市民が主役」編 https://youtube.com/shorts/oUlsDPNP6nA?feature=share
- 「書き初め」編 https://youtube.com/shorts/n1eKmbk89Ko?feature=share
- 「クイズ」編 https://youtube.com/shorts/SsUbcHL3l1Q
- 「雑学」編 https://youtube.com/shorts/wPgrx5qS4FM?feature=share
市民協働編
- 「花壇の手入れ」編 https://youtu.be/r_Ep02Vt6M0
- 「ゴミ拾い」編 https://youtu.be/QHhG8gpV0fk
- 「読み聞かせ」編 https://youtu.be/mkn9Fb6GiwQ
- 「防災訓練」編 https://youtu.be/vilrjOGTIDA
- 「お祭り」編 https://youtu.be/iKZ0gznVxbQ
第3部 パネルディスカッション 「活動を通じて見えた『協働』」
- ファシリテーター
北海道情報大学先端経営学科 藤本 直樹氏
【主な活動】大学で都市計画や公共政策などについて研究しているほか、自治基本条例検討委員会の委員長を務めている。
- パネラー:下記の4名
(1)ココルクえべつコーディネーター 高橋 有紀氏
【主な活動】生涯活躍のまち構想に基づき、地域との交流事業を行っている。
(2)江別市自治会連絡協議会の理事 石垣 巧氏
【主な活動】自治基本条例の検討委員でもあり、江別市自治会連絡協議会の理事でもある。
(3)NPO法人とれいす理事長 天井 一斗氏
【主な活動】風街夏祭りのスカイランタンの仕掛け人であり、地域経済の活性化を目指している。
(4)community HUB 江別港代表 橋本 正彦氏
【主な活動】大学生と地域を結ぶ仕組みづくりを目的とするプロジェクトを行っている。
<パネルディスカッションの概要>
パネルディスカッションの概要 [PDFファイル/122KB]
<ファシリテーターの総括>
- 4人のパネラーの方が、それぞれ年代も性別も立場も違うけれども、日々一生懸命色々な活動をしていることが、市民協働に繋がっている。市民協働という分かりにくさを、もう少し専門家や行政含めて私たちで、これから分かりやすい言葉やわかりやすい事例で、市民の皆さんや関係者の皆さんに伝えていかなくてはならないということ。
- 色んな方からお話を聞くと、人との繋がりや色々なネットワークや情報や、協力関係がどんどん広がってきていることが分かり、そこが江別の魅力でもある。
- 高橋さんや天井さんのような若い方々が、日々、色々悩み苦労しながらも楽しみながら活動をしているということを嬉しい報告として聞くとともに、そのことを少し年長である私たちや、今日お越しの皆さんがもっと応援したり、バックアップしたり、一緒に活動できるような環境づくりが、少しずつ定着していけば、江別で素晴らしいまちづくり、市民協働・市民参加が達成できるのではと感じた。
当日の様子
●アーカイブ動画 ※令和7年3月31日までの配信となっています。
アンケート結果
アンケート結果はアンケート結果 グラフ一覧 [PDFファイル/78KB]からご確認ください。
<本イベントへの参加者からの声(一例)>
・とても充実した楽しい時間でした。ありがとうございます。
・すばらしい、あたたかい作品をありがとうございます。
・今に至った理由や色んな協働としての活動。横としての繋がりや人と人とが大切なことが分かりました。